行政書士
2019年合格
独学からはじめ、4度目で合格することができました。
マンション管理士/管理業務主任者
【管理業務主任者/2019年合格】 この度、宅建士と管理業務主任者のW受験をし何とか両方とも合格できまして誠に有難うございました。
【管理業務主任者/2019年合格】 通勤時間は勿論、空いた時間で生の講義が聞けて効率的に勉強ができた。
FP
色々な勉強法を試して自分に合ったスタイルを見つけることができれば資格取得はしやすくなると思います。
危険物取扱者
年齢的にボケ防止にもなるのか、とも思いながら挑んでいるが。
基礎知識ゼロからのスタートでしたが、動画講座を聞き流しすることからはじめたところ苦手意識を持たずに学習に入ることができました。
印刷物を歩かなくて良い点も気に入りました。
文系出身なため、物理や化学の勉強に不安があったのでスタディングを受講しました。
直接的に危険物を扱う事業会社には勤めておりませんが、扱う物品・廃棄物として危険物と接する機会があります。
模擬試験を解いて、間違った問題の文をWORDで書き出してとにかく覚える。
Studyingの素晴らしい所は、わかりやすい講義だけでなく、学習を継続させてくれる工夫が施されていることでした。
一通り、説明をインプットしたあと、どんどん問題を解くのが理解を深めるかぎでっす。
まず、基本講座を一通り聞いた後に、音声講座をダウンロードして、繰り返し聴講して理解に努めました。
最初は苦手意識のある物理に戸惑いましたが、毎日少しづつでも学習を繰り返す事で徐々に記憶が定着しました。
動画を見たらすぐに、その単元の練習問題をやる。
3回目の受験で合格できました!
会社の資格手当をもらうために業務とは直接関係ありませんがチャレンジしました。
賃貸不動産経営管理士
宅建士の時と同じですが、解らない問題は解答しないで飛ばす事でたまたま正解して理解したつもりになる事を防ぐ事を意識しました。
通勤時間を利用できることで、短時間で、知識が入ってくるので、インプットには、もってこいでした。
通勤中の車の中で音声のみの講座で勉強したり、ご飯を食べながら動画で勉強したり、隙間時間というか、効率的な勉強が出来たように思うので、この講座はありがたく感じました。