ビジネス実務法務検定試験®
2018年合格
とにかく、カリキュラムをこなすにつきると思います。
FP
保育園児を育てつつフルタイムの仕事をしながらの勉強でした。
販売士
この通勤講座を受講して良かったことはテキストではわかりにくい箇所が早く理解できることです。
仕事が午後からなので、いつも朝起きてからの午前中に講座を聞いていました。決まった時間に毎日勉強時間を確保して、半年間継続したのが良かったと思います。
自分のスキルアップの為、また勤め先から推奨されている資格であったため、試験申し込みをしましたが、勉強のペースやモチベーションの維持が難しいことから当講座を申し込みました。
今回受験するよりも前に、テキストを購入して独学でチャレンジをしたことがあったのですが、テキストの分厚さに心が折れ挫折していました。
販売経験は余りなかったですが、企画などの分野で役に立つ資格と聞いていたので目標にしようと思いました。
1月に独学でFP3級を取得後、2級の勉強をはじめました。しかし、初めてすぐわかったのは3級との難易度の差です。
義は2回程度聞いただけで終えて、後は試験日当日までとにかく問題を繰り返し解きまくり、間違える問題を無くしていった。
資格勉強の苦手な私が、計画的に勉強を進めることができました! 社会人になり、FPの資格を取ることになりました。
行政書士
10月頃から受講を始め、一発で合格できました。合格できたもっとも大きな要因は、必要最低限のインプットと効率的なアウトプットを提供していただいたからだと思います。
3月末から2か月間勉強して合格しました。 この夏に仕事復帰するため、育児休業中に子供を週2回幼児教室に3時間づつ預けている間に勉強して、短期間で一発合格したいと思っていました。
法律に関しては素人同然だったので、3級から学習をはじめ、直接2級を受験しました。
FP3級の勉強のときに、初めて通勤講座を知り、どこでも勉強ができることが非常に魅力に感じました。 仕事場への電車移動時間はもとより、掃除、調理中、食器を洗っている最中、洗濯をする最中など、聞けるときはいつでも、通勤講座を聞いていました。
本番の試験形式に慣れるために、直前の外部模試だけは受けましたが、それ以外は市販のテキスト類も使わず、通勤講座での学習だけで、初めての行政書士試験に合格することができました。
この度は学科・実技共に合格しました。通勤講座のお陰だと思っています。有難うございました。
間違えた問題と自信がない問題だけ2回目を解くことで復習を終えて本番に臨み、無事に1発合格できました。
個人情報保護士
二回目のチャレンジでしたが、前回は市販のテキストでまずインプットを完了させる事に時間をかけ、直前にやっと過去問に取り組んでいました。
私の行政書士の学習についてですが、昨年で三回目の受験でしたが、昨年度の勉強方法についてお話させて頂ます。
法務の勉強は初めてであったが2級と合わせ、これだけの期間で合格することができたことは驚き。