中小企業診断士
2019年合格
意識したことは、速く多く何回でも解くこと。そのため、すきま時間があればスマホを出し、スタディングに接続していました。
ビジネス実務法務検定試験®
10月からは朝の身支度をしながら講座を聞き、通勤中にwebテキストで知識を深めることを続けて、無事12月の試験で2級を取得する事ができました。
仕事と勉強の両立は辛く、モチベーションを保つのは大変でしたが、好きな旅行も含め、何もしない日も何日かは作ってリフレッシュしながらなんとか最後まで頑張ることができました。
音声データをスマホにダウンロードし通勤時、ウォーキング中に聴き続け、昼食中にはスマホで問題集・過去問を解き、スキマ時間をうまく活用した事で試験直前まで知識習得・定着が出来たと思います。
それから問題集に取り組み、勘で当たった問題などは必ず要復習にして何度も解けるようにしました。
動画を視聴する時は走り、問題をやる時はウォーキングに切り替えて、講義を進めていきました。
教材も効率的に合格を勝ち取るには素晴らしい完成度です。
「勉強仲間」でがんばっている人のコメントを読んでいると、自然と自分も頑張ろうと思えてきます。
モチベーションが保てる仕組みを作ることで、自然と学習が習慣化してきます。電車での移動時間、会社までの徒歩時間、朝早く起きて喫茶店勉強など、スキマ時間の活用も進んでできるようになります。
宅建士
宅建士試験を効率良く短期で合格するために重要な要素は三つあります。 それは、①信頼できる先生の良質な講義②意識の高い優秀な受験仲間③過去問練習です。スタディングの講座はこれら全てを提供してくれます。
同業の知り合いに同資格を持たれている方がおられ、現在の本職とのシナジー効果を期待して学習を始めました。
スタディングである程度アレルギー耐性を付けた後に問題集やテキストを使うのがスムーズに学習に入るコツかなと思いました。
賃貸不動産経営管理士
通勤時の電車の中や通勤前のカフェでの勉強にスタディングを有効に活用させていただきました。
おかげで自己採点40点中33点で幸いにも1回で合格できました。
一通り全ての講座を受講した後、2度、3度、繰り返し授業を見直す時に、2倍速、3倍速でビデオを再生できるのは非常に便利です。
スタディングの講座は、分厚い公式テキスト全部ではなく試験に出やすい所に絞って学習しているんだという実感を持てたので、竹原先生を信じてスイタディングの講座だけで学習して大正解だったと思います。
知的財産管理技能検定®
一つの講座、問題が短い時間でできるので、思い立った時にちょっとやるとか、苦手な課題を繰り返し見る、そしてまた問題を解いて、わかっているか確認するという繰り返しが全く苦労なくできました。
受講を迷われている方がいらっしゃれば、迷う時間が勿体無いです!是非講座を信じて、絶対合格してみせるんだという強い気持ちで立ち向かってみて下さい。
先生の話もわかりやすく、教科書もポイントを掴めていたので勉強しやすかった。
将来的に国家資格とする動きもあるようですから、いまのうちに合格できたのは幸いでした。