宅建士
2019年合格
会社の取得必須資格に指定されたため、何回も受験申込→未受験や不合格を繰り返していましたが、スタディングの割引クーポンを見つけ試しに申込みしてみました。
家事と育児の合間に短い時間を見つけていつでもどこでもスマホで勉強出来たことが良かった。
11歳から4歳まで3人の子育てをしながら、仕事。PTAの本部活動と、本当に時間がない中、宅建業の部署に配属になり、良い機会だと思い宅建の受験をしようと思いました。
スタディングだけで、勉強しました。
宅建の勉強は全く初めての分野で、初めは先生の話が理解出来ない状態でした。
3回目の受験だった為、主に勤務時間前後にスマートフォンでひたすら過去問を解き続けました。
内定済の大学生です。就職先が不動産業界のため受験しました。
とにかく竹原先生の講義がとても分かりやすかったです!
下の子が4月に生まれ、育休中に何か資格を取りたいと考えていました。
2018年に36点で不合格となり、最後のつもりでお世話になりました。
FP3級.2級を独学で取得し勉強できる環境にしてから宅建に初チャレンジ。
講義が分かりやすく、練習問題の履歴が残るので自分の勉強の進行状況が把握できたのが良かったです。
今回2回目の受験でしたので、昨年私の弱点だった宅建業法を繰り返し学習できるものを探して、スタディングを利用しました。
不動産知識はほとんどなく、はじめての試験でしたが、スマホで気軽にカフェなどで勉強できるのと、動画でわかりやすい説明があったので、根気よく勉強することができました。
スタディングの講座の良いところは、やはりスマホを使うので、スキマ時間にコツコツと勉強を進められるところだと思います。
3度目の正直で、今年が最後と思って受けました。
自己流で学習していて埒が明かず、体系的に学ぶ必要性を感じてスタディングでの学習を始めました。
昨年は36点で不合格だったので更新版で再受講しました。
4月に市販のテキストを購入して、一通り勉強した後、7月から講座を受講しました。
6回目でやっと合格しました。