宅建士
2019年合格
独学も考えたが、不安だったので、料金が安くて色々と機能が充実していそうなスタディングで学習をすることにした。
私が宅建の勉強を始めましたのは、6月頃からでした。
同僚の勧めでスタディングを知り契約しました。
子供が小さく、学校などには行けないため!独学で一年前から勉強を始めました。
FP
FPは自分の将来設計の参考になるかと思い、勉強しました。
簿記
産後半年を過ぎたあたりから授業を受けはじめました。仕事も含め簿記に触れた機会は一度もない私です。
3度目の挑戦でした。
タブレットで勉強ができるため、仕事をしながらでも、通勤退勤時間、休日の移動時間等隙間時間を活用し勉強ができました。
完全独学で、お金もあまりかけたくない…という理由でスタディングを利用しました。
社会人の娘が宅建試験を受けるというので、親として応援するために、私も一緒に試験に挑むことにしました。
今回宅建試験に臨むにあたって自身が妊娠中であり、且つ家事や上の子供の育児を優先するため通学よりも自分のペースで効率よく試験勉強が出来ることを第一条件としていました。
4年前に独学で受験したものの、箸にも棒にもかからず終わり、元々暗記にも法律にも苦手意識があったため、何か活用したいと思い探していて、見つけたのがスタディングでした。
去年は、他社の7月からの集中短期宅建講座で勉強をしましたが、落ちてしまいました。
いつも基本講座を聞けるようにスマホにイヤーフォンをさして少しでも時間があれば聞いていました。
私は2回目の受験に向けて、利用しました。
去年独学で挑戦して失敗したので、今回4月下旬より利用させていただきました。
私は1歳半の子をもつ主婦です。何かチャレンジしてみたくなり宅建を選んだのですが、娘はとっても元気いっぱいでお昼寝もせず、夜更かしなので、ほとんど勉強する時間がとれませんでした。
3回目でやっと合格。 2回とも2点足りなくて落ちました。
短大卒の派遣社員でも、4ヵ月で一発合格できました!
初めて、動画での学習講座に申し込みました。