賃貸不動産経営管理士
2019年合格
先生の講義がわかりやすく講義と問題を交互に受講して試験間近の不安な時に先生の講義で不安を取り除きモチベーションを保てました。
宅建試験後に勉強を始めました。
スタディング宅建講座を受講しており、大変手軽で分かりやすい講義だったので、 賃貸不動産経営管理士も同時に受講いたしました。
宅建士
初めは独学で参考書を読んでいましたが、なかなか身につかず、試験1か月前に駆け込みで申し込みました。
社会保険労務士の試験が終わってから駆け込むように講座を受講しました。
一年前から不動産会社の事務として主に営業の補佐や経理を担当していました。
不動産とは関係ない業種で働いています。
テキストを使っての独学でまともに勉強時間が確保できないまま試験に臨み、一度失敗しました。
お陰様で合格することが出来ました。
まとまった勉強時間を確保するのが難しいので、スマホひとつで、すぐに勉強を始められるという気軽さが良かったです。
こちらの講座を利用して、独学で一回で合格できました。
今年で受験は3回目、今回は5年ぶりのチェレンジでした。
勉強の仕方が分からない、忘却率との戦い、時間配分がうまくいかない、理解が足りない、時間がない、仕事優先の私でしたが、やはり不動産仲介の管理者として、必要であると同時に、実務だけでは理解が浅く、応用が利かない、法改正を正しく理解したい、重説出来ることによって、契約件数が増加することを期待し頑張りました。
スマホがあればいつでもどこでも勉強できるところが何と言ってもとてもよかったです。
この度 無事に合格することができました。ありがとうございます!
昨年度に引き続き2回目の受験となりました。
宅建を取りたいけど、お金はあまりかけたくない、でも独学では心配、、と思っていた時に見つけたのがSTUDYingの宅建士講座でした。
6月終わり頃から勉強を始めました。普段仕事、子育てと時間がなかなか取れない為、通勤の電車内や仕事の休憩時間に講義を見たり、過去問を解きました。
スマホでいつでも勉強モードになれるところが1番のメリットでした。
9/1に旅行業務取扱管理者の試験が終わり、試験まで残り2ヶ月足らずで宅建の勉強が始めました。