賃貸不動産経営管理士
2019年合格
子育ての合間に試験勉強をしていたので要点がまとまっていて、価格がお手頃なスタディングを選びました。
受けようと決めたのも遅かったのもあり、仕事しながらの勉強でしたので、勉強時間の確保が1番難しかったです。
本格的な勉強は試験2ヶ月前から始めました。
不動産に興味があり、久々に勉強を始めたいと思い受講しました。
フルタイムの勤務と子育てが生活のほとんどで余力も時間もないことは分かっていたので、なるべく早くに申込みをしました。
すき間時間を見つけて、何度も繰り返し見ること合格することができました。
平日は音声をダウンロードして通勤の間に聞きました。
1日、1単位毎に勉強するようにしました。
不動産業者で働いた経験は全く無いですが、興味があったので受験してみることにしました。
今回の試験は、過去の試験問題より少し内容が違ったように感じました。
賃貸不動産経営管理士の受験勉強を始めたのは、宅建本試験後でした。限られた時間の中で、スタディングの講座を信じて、勉強に専念しました。
宅建士試験後に、試験勉強を始めたのですがなかなかモチベーションがあがらずで諦め気味でした。
数年前に宅建士に合格していたので甘く考えていましたが、実際に問題を解いてみると、記憶があいまいで、予想よりもできていないことに気付きました。
平成31年の夏にこの資格を知り興味があったので受験することにしました。
自分のスキルアップの為に資格取得をしたいと思ったのがきっかけで、賃貸不動産経営管理士を目指すことにしました。
今年度は問題が難化したため、試験終了後は正直自信がありませんでした。
時間がない中、テキストを読むより、講義を受けることで、大まかな内容を掴むのに大変役立ちました。
勉強仲間から勧められ無謀と思いつつ申し込みしたのが締め日の前日。
初めて受験しました。始めは市販本で勉強しましたが、勉強範囲や量がとても多く、すぐ眠気がきて限界を感じました。
初めての受験だったので、言葉の意味も分からず、不安でしたが講座が分かりやすくて助かりました。