ビジネス実務法務検定試験®
2021年合格
仕事の関係で法令の知識が必要なため本年度の目標に掲げておりました。
社会保険労務士
税理士事務所に勤めており、労務の手続きもお客様から相談を受ける機会も多いことから、社会保険労務士の資格があったらと思い、社労士試験を受験しました。
FP
金融機関に勤めており、昨年から「コンサルティング」について力を入れた経営を行なっておりました。
税理士
私がルールとして徹底したことは、学習のツールとしてスタディング以外は使用しないということでした。
講義のビデオは1.75倍もしくは2倍の早送りで視聴。視聴時間を短縮することで、アウトプットする時間を確保した。
中小企業診断士
2022年合格
転職を機にコンサルティング業務に携わりたいと思うようになり、またコロナ禍で在宅時間が増えたことで、今なら勉強に集中できるのでは?と思い、中小企業診断士資格の取得を決意しました。
家事を終えたあとに1時間の勉強時間をとり、継続していきました。
技術士
・私が技術士を目指したきっかけは、2015年2月に博士(工学)を母校から授与して頂いた後、それ以前から何人かの会社の先輩方から言われていた「学位の次は技術士」という言葉を思い出したことです。
通勤や入浴といったスキマ時間を有効活用できました。特にスマート問題集や過去問セレクトで一度間違えた問題について、ちょっとしたスキマ時間に繰り返し演習できたことは、知識の定着に大きくつながったと感じています。
子どもの寝かしつけ中にも講義動画を聴き、通勤時間で実際に問題を解くというサイクルを繰り返すことで知識の定着を図り、1次試験を突破しました。 2次試験は過去問を解き、スタディングの解説で復習を行う学習法で、数年分の過去問を解くことを通じて徐々に自分の型を身に着け、合格を勝ち取ることができました。
外務員
2023年合格
INPUT(講義視聴) → OUTPUT(スマート問題集)と模試を一周し、再度、少し時間をおいてINPUTから同じように二週実施した事で、より深く理解し、知識に定着する事が出来たと思います。
賃貸不動産経営管理士
この度はスタディング様の教材「賃貸不動産経営管理士合格コース」を購入し、令和4年賃貸不動産経営管理士国家試験に初回受験、初回での合格をする事ができました。
貸金業務取扱主任者
動画を2周見る。
宅建士
受験のきっかけ ・銀行本部職に従事する中で、富裕層の資産コンサルティングに不動産知識は不可欠と感じたため
現在、パートで不動産店の事務職をしています。
昨年はこちらで行政書士の講座を受けて合格し(250点超)、今年は宅建士講座を受講し、合格いたしました(42点)。
受験回数1回、勉強時間418時間で合格できました。
宅建試験を受験しようと思った理由は、マンションを一部屋賃貸に出していることから不動産関係の知識をつけたいと思ったことと、法学部卒でありながら法律関係の資格を取ったことがなかったので法律系資格の登竜門ともいえる宅建試験に合格してみたかったことです。
娘が宅建業界に関わった事がきっかけで、5年前に宅建士の受験をしました。
仕事には、直接関係なかったのですが自身のスキルアップの為に資格取得を目指しました。