税理士
2021年合格
スタディングを利用する最大のメリットは、隙間時間に勉強するのに適した教材にあります。
私は通勤の電車での片道15分を利用し、早回しでレッスンを視聴していました。
応用情報技術者
応用情報技術者試験を合格するために必要な力は兎にも角にも午後試験に対する実力です。
宅建士
ご飯を作りながら講義動画を見る、通勤時間や休憩時間に問題を解くなど、スキマ時間を有効に使うことができました!
スタディングを選んだのはやはり圧倒的な安さでした。
スタディングを始める前は、別の過去問集をしていました。
過去には予備校に通ったり5点免除も受けてたりしましたが、合格には及ばずでした。
子供達の習い事を待つ時間、幼稚園の送迎、など隙間時間で何か出来ないかと探していた時、スタディングさんを見つけました。
販売士
とにかく毎日欠かさずが要です。数十分でも毎日学習すると日課になります。苦になりませんし、毎日続ける事で学習スピードも上がってきます。
FP
2022年合格
以前、studyingの宅建士講座を受講して、宅建士に一回目の試験で合格しました。
旧帝大理系修士→金融機関→コンサルで副業で不動産投資をしており、知識をつけたいと思い受験しました。
ビジネス実務法務検定試験®
会社への通勤時間に利用しました。
賃貸不動産経営管理士
仕事と家事とで毎日あっという間に終わってしまう日々の中、資格試験の学習時間を確保するなんて不可能だと思っていましたが、スタディングの学習ツールを活用させて頂くことによって、隙間時間を積み重ねながら学習を進めることができました。
なかなか勉強する時間が取れず、試験範囲が広いので途方にくれましたが、スタディングを信じて頑張りました。
動画をまずは一回流し見して、問題を分からなくても解いて、間違えた箇所をWEBテキストで見返し、これを2周繰り返しました。
テキストを読むのはあまり得意ではないので通勤時に動画を見るのと犬の散歩時に講義を聞く勉強が中心でした。
ITパスポート
学生時代は参考書での勉強がメインでしたが、仕事をするようになってからは、会社までの通勤時間(待ち時間や公共交通機関に乗っている間)が多くなり、その時間を有効活用するべくスタディングで勉強することにしました。
貸金業務取扱主任者
貸金業務取扱主任者の講座はまだ開講したばかりで評判もわからず不安でしたが、結果受けて大満足しています。
スタディングを始めたのは、簿記2級の結果発表後のクリスマスからでした。
社会保険労務士
2回目の受験で合格しました。