応用情報技術者
2022年合格
仕事がIT系ではなく、単語も知らないものが多い状況で1月から学習を始めました。
宅建士
2021年合格
2021年10月宅建試験受験後は自己採点しても1点足りずダメだと思っていました。
仕事には関係ない資格ですが興味があったため受験しました。
FP
分からない所は、動画を見直す事で解決出来ました。
中小企業診断士
中小企業診断士の試験は、60%解ければ合格する試験です。コストパフォーマンス良く、効率的に学習するなら、スタディングは良い教材だと思います。
時間をお金で買うことで最短ルートの合格を目指し、急遽こちらへ登録しました。
正直なところ社会科も大の苦手だった私にとって、法律・法規関連分野というのは本来なら見るのも嫌なくらい(笑)の領域です。
スタディングの個別問題を利用して、できなかった問題を何度も続けること。
長男・長女ががオンデマンドの授業を受けていて効果があった
簿記
とにかく毎日少しずつでも勉強することを心掛けました。
外務員
スタディイングの授業でインプットを行い、市販の問題集を仕上げた後に、スマート問題集に取り組んだ。
まとまった時間がとれないため、5分でも空いてるスキマ時間があればスタディングで勉強するようにしました。
「動画で学習し、理解チェックに問題を解く」 というフローで学習しました。
ITパスポート
私は大学に入学してからITパスポートの勉強を始めました。
毎日空いた時間に,ダウンロードした動画を見ていました。
まずはスタディングの動画を全部一回ずつ視聴して、その後に問題集を繰り返しやりました。
社会保険労務士
1日2講義はやるよう取り組んだ。
スタディングの講義で理解した後は、過去問を何度も解いた。
スタディングのWEB講座を見て論点が理解出来て、設問の内容がより理解でき正解の回答が出来ました。
簿記の知識はほぼないところからスタートしましたが、講義を一周して実力アップテスト、模擬試験を2回通りくらいやるだけで合格出来ました。