宅建士
2019年合格
犬の散歩をしながら,講義を聴いてました。
通勤時間を使って講座を見る→スマート問題→セレクト過去問を繰り返すだけで合格出来ました。
当初独学で勉強をしていましたが、書籍の持ち運びが重いのと、過去問を解いたりするのに問題と回答を広げるスペースが必要で適当な場所でないと勉強が難しかったですが、スタディングでスマホで勉強できる様になり、どこでも手軽に勉強をできる様になり、勉強時間の確保がしやすくなり、合格に漕ぎ着けました。
マンション管理士を目指している中で、宅建もついでに受験しました。
6回目の受験、当講座は初受講にて合格することができました。
通勤時間にスタディングにて学習し、家で動画講義を視聴、カフェで机上での学習と使い分けた。
スタディングだけ、繰り返し学習すれば合格できます。
勉強時間の確保を課題に感じていましたが、スタディングが解決してくれました。
自分だけの時間や空間がなかなか取れないという方は多いと思います。
ただひたすらインプットとアウトプットの繰り返し。
学習期間2か月、200時間で無事42点で合格することが出来ました。
1回目の受験で合格することができました。
54歳の会社役員です。42点で合格しました。
映画は好き、本を読むのは苦手、な自分としては動画で説明を聞けるところが惹かれて申し込みましたが、正解でした。
なんといっても、仕事をしながらなので、勉強時間の確保が合否を分けたと思います。
一通りの講義動画を見た後は、スマート問題集、セレクト過去問 を 横断復習機能をつかって解く を繰り返しました。
本格的には8月から勉強し、3か月程度で合格することができた。仕事をしながらなので、週末や帰宅時間などで勉強した。
56歳で記憶力も衰えてきており、参考書を読んでもなかなか頭に入らず困っていましたが、STUDYINGのポイントを押さえた動画講義を繰り返し視聴することで、克服でき、基本事項を着実に身に着けることができたと思います。
去年、他社で通学受講したのですが、落ちました。土台はある程度できている前提で、今年はスタディングで独学しようと考えました。
通勤時間が長く、とても混雑しているので、紙媒体での学習が困難でした。