ビジネス実務法務検定試験®
2019年合格
なかなか満員電車では、参考書を開くことはできませんで…。
出題範囲がほぼ全て網羅されているので、他のテキストでは採り上げられていない内容もカバーされており、出版物に比べて更新が柔軟にできるネット通信講座の優れている点だと思いました。
スタディングのやり方を信じてやれば、実力が伸びるようにできています。
実はスタディングの前に、某資格予備校のWeb講座を受講していたのですが、1本の動画が30分以上と長く、講義の内容もすんなり理解できませんでした。
中小企業診断士
自分が間違ってしまった問題や、正解したけれどイマイチ理解できていないところ、なども、チェック機能で炙り出せるので、最低限の時間で効率よく知識の補充ができます。
宅建士
試験を受けての反省は宅建業法は動画の講義だけでは不十分で直前では過去問を何度も解いた方がいいと感じた。
毎日学習を継続すれば、習慣化してきますし、習慣化すれば「しめたもの」です。
税理士
私の思うスタディングの魅力は、なんといっても「学習へのアクセスのしやすさ」です。
そんな私が昨年の8月に偶然スタディングと出会い、最短で合格できたのは、まさに「ポケットの中の奇跡」ていってもいいかもしれません。
直前期は過去の間違った問題やチェックした問題を問題横断復習機能を使って繰り返し解いていました。
中小企業診断士の二次試験は、専門の学校もあるので、そちらへの入校も検討しましたが、時間的にもすでに厳しかったので、今年はStudyingを信じて取り組むことにしました。
ちなみに私は診断士の科目にまつわる様な経験や知識など一切なく、全てゼロからのスタートでした。
初回はハードルが高く感じましたが、繰り返し行うことで馴染みのある言葉に変えることが重要だと感じました。
勉強時間の確保と切り分けを大事にしていました。
勉強するというより動画を見るという感覚。竹原先生の講義は、大変わかりやすく、重要なところは重要、そうでないところは覚える必要なし!と、はっきり断言してくれたので、合格に必要のない無駄な知識を詰め込む必要が減り、効率よく勉強できました。
藤田先生の仰っていることを信じながら、勉強していれば、働きながらでも絶対に合格できますよ!
勉強仲間の機能があったため、毎日の勉強時間を記録したり、コメントしたりで、継続して勉強する意欲をもつことができました。
春以降は直前講座の問題を何度も解いてアウトプットの練習をしつつ、なかなか記憶に定着しない事項は理論暗記ツールで補って、インプット・アウトプット共に活用させていただいていました。
勉強仲間も作って励ましあいながらなんとか続けることができて、合格できてよかったです。
講義もわかりやすくまとめてあり、練習問題もどこまで、どれくらい勉強したか履歴が残るので 自分の勉強の進行状況も把握できました。