ビジネス実務法務検定試験®
2020年合格
法務に関わる仕事についたので、チャレンジしました!
賃貸不動産経営管理士
宅建士の勉強ででとても良かったので続いて受講しました。
知的財産管理技能検定®
動画で学習後、テキストで補完し、問題集で習得する。
不動産系資格を保有していないが、スタディングを使用し、11月からの勉強(大体70時間くらい)で無事合格点に達することが出来ました。
スタディングはスマートフォンがあればどこでも勉強ができるため、スキマ時間などを活用し、効率的に学習することが出来ました。
昨年、会社の知財関連の部署に異動となりましたが、異動当初は特許など知的財産に関する知識がゼロの状態で、所属があまり大きな企業ではないために十分な教育体制が整っていないことなどから、業務の全体像の把握と自身のスキルアップの意味を込めて、知財検定にチャレンジすることに。
基本情報技術者
私は今回初めて基本情報技術者試験(以下FE)を受験しました。
私の勉強方法は、このスタディングとアップロードの過去問でやってました。
最初にモチベーションが上がらない中で、隙間時間を活用できることはすごくいい。
2020年10月頃から勉強を始め、合格をいたしました。
知的財産の分野に興味があり、3級を独学で合格した後、2級も受けてみようとこれもまた独学で勉強し始めました。
申込をしてから試験日までは約3ヶ月でした。
一回の受験で合格できました。
公務員として市役所に勤務しておりますが、民法や消費者契約法、コンプライアンスについて理解を含めたく受験しました。
基本的には約2ヶ月、毎日コツコツと動画の確認と問題集の回答を実施しました。
自分のペースで勉強できたこととアウトプットでの勉強が大きかった。
一度基本情報技術者の試験をコロナの前に受験しました。
2020年1月頃から勉強を開始し、2021年1月試験で合格しました。
学習フローがあったので、自身の進捗度がわかりやすかった。
2020年12月に実施のビジネス実務法務検定試験2級に合格しました。