簿記
2020年合格
過去問の分析が重要と考えてます。
公務員
工夫したことは隙間時間での勉強です。
通学時間を使って効率よく勉強できました。
宅建士
基本は別のテキストで勉強していたが、移動時などに動画で勉強できるところがよかった。
簿記3級を合格した流れで、簿記2級を受験しました。
税理士
わたしは1歳の子どもがいますが、仕事と子育ての合間に動画でさくっと勉強できるのがとても助かりました。
司法書士として業務をこなす中で、税理士の先生などとお話しする機会が多く経理知識の必要性を感じ受験を決めました。
マンション管理士/管理業務主任者
【マンション管理士/2020年合格】 5点免除で3回目で合格出来ました。
動画は1.5倍速でみて効率さを意識しました。
昨年は社労士講座を受講していたものの、講座の内容を完遂しないまま受験し不合格になってしまっていた。
2級を受験するのが目的だったので、3級はその時点での理解度チェックのために受験しました。
独学で2回チャレンジして、3回目なので何かいい講座はないか探していたところ、安くて良さそうなスタディングに巡り合いました。
スタディングは3級学習時には利用しましたが、2級からは市販のテキストと問題集に切り替えました。
4回目で合格しました。
スマホに動画をダウンロードして、移動時間や隙間時間に学習できたのが非常に良かったです。
技術士
技術士の受験を決めてから独立ではなく、講習等を受けて効率的に試験に取り組もうと考えているました。
簿記2級に合格しました。
スタディングを中心に勉強して,一か月半で2級を取得することができました。
仕事との両立が可能のため、非常に良かったと思います。
2021年12月受験で、41点で合格できた。