中小企業診断士
2021年合格
STUDYingのテキストを何周も読んだうえで、過去問については間違ったところを何度も何度も完璧になるまでやったおかげで、一次試験は自信を持って挑むことができました。
簿記
転職するにあたって「何か資格を…」と思い簿記を勉強し始めました。
ITパスポート
仕事をしながらだったので、日中の隙間時間や夜間、土日など休日にスタディングを活用しての勉強でした。
はじめは、市販の本を買って勉強していたのですが、どうしても理解しづらい所があり、studyingを受講しました。
スタディングでは主に通勤の、隙きま時間を活用し、スマホでの勉強を進めていきました。
行政書士
スマホ、タブレットでスキマ時間に講義を受けられるので、全く勉強をしない日が一日もなく、試験本番を迎えました。
ビジネス実務法務検定試験®
中小企業診断士の試験対策で3級2級講座を申し込みました。
宅建士
育休中、携帯一つで学習出来たことが一番のポイントです。
通勤時間などや待ち時間の隙間時間に学習できたので、時間を有効活用できました。
今まで何度も受験しましたが、分厚い参考書や問題集だと持ち運びも面倒で、まとまった時間を取れる時にしか勉強をしませんでした。
隙間時間にコツコツと過去問や講義を聞きました。
過去問をスマホでやれるのは本当に重宝します。
今年3回目の挑戦で合格出来ました。
竹原先生の講義は試験に出るポイントを効率よく学ぶことができました。
はじめてのオンライン受講でしたが本当に良かったと思います。
私は50問中44点で合格しました。
資格も学歴もなく、これまでに受験というものを経験してこなかったので勉強法など何もわからない状態からのスタートでした。
去年1点足りなくてリベンジ組です。
1 どこでも隙間時間で勉強できる 2 スケジュール管理 3 コストパフォーマンスが高い
営業職として日本全国飛び回り、休みもほとんど無い生活からコロナで一変。在宅勤務となり、突然自分の時間が出来ました。