宅建士
2020年合格
「会社の休憩時間に講義動画を視聴し、帰宅して過去問を解く」
子どもの就寝後にしか勉強が基本的にできないため、ご飯を作っている間に動画を見たり、寝かしつけをしている時に音声を聞いたりしていました。
昨年は、試験の3ヶ月前から勉強を始め不合格だったが、2年目もスタディングを申し込みました。
以前独学で受験しましたが、仕事があるので分厚いテキストを持ちあるくのも苦痛だし、いざ開いて学習するのも大変でした。
お陰様で短期間で合格することができました。
空き時間に効率的に勉強出来たことが半年程の勉強期間で合格出来た要因だと思う。
過去問と解いていくにあたり解説がしっかりしていてわかりやすくてよかったです。
危険物取扱者
とにかく問題を解いて解いて解きました。
外務員
スタディングはFP2級講座がとても良かったので、外務員も受講を決めました。
ノートに書く。 計算式の板書は一時停止しながら移しました。
私にとって一種の受験勉強の中大切なのは、以下の3つのことでした。 1)ゴール設定 2)計画 3)計画に従って継続的に勉強
他の通信・通学に比べリーズナブルなので、市販の問題集と併用。
ITパスポート
勉強時間がとれないなか、細切れ時間に勉強することができました。
仕事に生き詰まっており自信喪失の日々だったので、チャレンジして合格すれば自分自身が変われるきっかけになるかと思い危険物取扱者の講座を受講しました。
単元が短く区切られているので、今日はここまでやるぞ!という目標が立てやすかったです。
直前講座に非常に助けられました。
音声のみの講義を一番利用しました。
3年前に引き続き2回目の受験でした。
受験しようと決めたのが願書の締め切り日だったため、あまり時間がありませんでした。
5月〜8月の4ヶ月で講座を網羅し、9月から本番までは過去問を解き倒すという予定をしっかり守りました。