行政書士
2020年合格
自分なりの使い方(①とにかく問題演習を繰り返す、②基本講座の使用は索引程度に抑える)を確立し、その通りの運用を行った点で、迷うことなく学習できたのが良かったのだと感じています。
学習フローや細かくパート分けしてあるなどその日学習しやすい工夫に助けられ途中で挫折しなかったのが大きいと思います
問題のすべての選択肢について、なぜ○なのか?なぜ×なのか?を言えるようになるまで繰り返したところで、今考えてみれば、不合格から合格の一線を越えたんだと思います。
司法書士
80%の得点なら合格する可能性の高い試験なので、択一は午前午後7問ずつ間違えることを意識して戦略を組み立てました。この戦略と、要点を絞ったスタディングの講座は相性抜群です。
法律の勉強は初めてでしたが、講師の方の初学者にも分かりやすい話し方のおかげで理解が進みました。
Studyingの機能として正答率、解答履歴はもちろん、解答にかかった時間までも記録されるので自分の苦手分野などを客観的に分析するのにとても役立ちました。
なかなか集中力が続かず毎日勉強をするということができませんでしたが朝晩の通勤時間に講義の音声を繰り返し聴くことだけは続けることができました。
12時間勤務、夜勤もある仕事の為、学習時間の確保が難しい中、細分化され隙間時間を効率よく学習出来たこの講座は、大変に助かりました。
なのでそれを信じて、用意された問題に取り組むだけで合格のために必要な力が鍛えられます。合格に必要な範囲の勉強を繰り返すことが合格への1番の近道です。
模試や科目別の問題をたくさん解くことで自分の弱点もわかりましたし、日別、週別、月別の学習量が記録されるので自分の進捗状況がわかります。
離島へ毎日船で通勤することになり、船内の時間を有効活用できないかと考えていたところ、当時は「通勤講座」の名称だったスタディングを知り、迷わず受講を開始しました。
スタディングの講座で、1番良かったのはスマート問題集と過去問の1問ごとに、解説に参照条文がしっかり掲載されていたのがよかったです。
スタディングの教材だけで本当に十分ですし、分かりやすくまとめられた解説を何度も読むことで力が付いてきます。 一日あたりの勉強時間はとても少なかったと思いますが、それでも合格できたのは、スキマ時間を最大限活用出来るスタディングの機能と講座だったからだと思います。
1分あれば問題演習ができるので、あと1問だけと頑張ってるうちに気づいたら勉強時間を確保できていました。
マンション管理士/管理業務主任者
【管理業務主任者/2020年合格】 紙のテキスト、問題集を持っていなくても、隙間時間にスマホ(タブレット端末)で学習できたのは良かったです。
【管理業務主任者/2020年合格】 3回めの受験が出産・育児休暇と重なり、受験日直前の2週間は、寝不足で息子を落としそうになりながらの受験でした。
【管理業務主任者/2020年合格】 宅建の勉強を独学で始め、ネットで資格関連を検索したところ、マンション管理士、管理業務主任者の資格を知りました。
【管理業務主任者/2020年合格】 宅建合格後に試験範囲が似ているということもあり、受験してみようと思って、管理業務主任者試験に向けて勉強を始めました。
【管理業務主任者/2020年合格】 管理業務主任者の試験を2回落ちて、やはりスクール等に通う必要があるかなぁと思い、通信教育講座を探していました。
【管理業務主任者/2020年合格】 当初からマンション管理士と管理業務主任者を目指していましたが、途中から急遽、賃貸不動産経営管理士とファイナンシャルプランナー3級と2級を受講することになり、半年以上前からのプランが崩れてしまい一時中断してしまいました。