FP
2022年合格
所属する会社では、FP2級の取得が推奨されており、当初は市販のテキストを使って学習しておりましたが、いまいち内容が分かりづらく、学習が中々進まないという難点がありました。
技術士
入社当初にエンジニアの最高資格としての憧れだった”技術士”。
中小企業診断士
診断士の一次試験覚えなくてはならない知識の範囲が広いので、一度習ったことを定着できるよう反復学習をすることを心がけました。
勉強を始める前は、「中小企業診断士は難関資格だからきっと自分には無理だろうな」と思っており、なかなか勉強を始める決心がつきませんでした。
勉強仲間機能をフル活用して、知識とモチベーションを向上させ、仲間と一緒に計画通り合格を勝ち取りました!
行政書士
行政書士試験に挑戦しようと思った理由は、自分に法律分野の適性があるかどうかを測るひとつの指標として捉え、もしも合格できたなら適性があるものと考え次の目標である司法試験予備試験に挑戦しようというものでした。
司法試験・予備試験
とにかくスタディングの講座を早く1周して全体像をつかむよう心掛けました。
宅建士
現在勤めている会社で、ITパスポートの資格取得が義務付けられて、スタディングを利用して無事合格。
今回FPを受けた理由は将来のための教養として受験することにしました。
建設業に従事しており、直接的に今の業務には関係ありませんがスキルアップを兼ねて受験しました。
宅建試験への挑戦は何も知識のないままのスターりトでした。
将来的にフリーランスで独立しようと考える主人を支えるべく、正社員就職を希望しています。
学習範囲が広かったので、まずは全体を把握しようと一周することを心掛けました。
・宅建士を目指されたきっかけ 現在、都市銀行に勤務しており、不動産案件を複数経験。今後のキャリアアップのために資格をとろうと思いました。
通勤時間等のスキマ時間を有効活用して勉強を継続する工夫をしました。
35歳で不動産業界に転職することになり、宅建士を目指して勉強を開始しました。
スマート問題集をひたすら解き、13年分テーマ別過去問集をひたすら解きました。
老後の仕事始めのために、行政書士の勉強を始めようと思っていたところを占い師に相談したら、はじめは宅建から始めたほうがいいとのアドバイスをもらい、宅建の勉強を始めました。
きっかけは去年、こちらでファイナンシャルプランナーに合格させていただき、ステップアップとして宅建士資格も取りたいと思いました。
大学生ですので、将来的にやりたい業界はまだ決まっていなくて、学習能力の高い時期に資格を取って置きたいです。