税理士
2020年合格
簿財2科目を受験し、財務諸表論に合格できました。
2019年12月に本講座の受講を始めました。
直前対策講座は最低各5回は解いて本番に臨みました。
スキマ時間はひたすら講義を受け、トレーニング問題で演習を重ねました。
初年度の令和元年は簿記論のみを受験し不合格、2年目の令和2年に簿財2科目を合格することができました。
問題集を買って一通り解いて、完璧には解答出来なかった問題を再度解いてというのを繰り返した。
隙間時間を有効に活用して継続して学習することができました。
外務員
子育てで「机に向かう」ということができそうになかったので(鉛筆と紙を前にすると子供がお絵描きしたくて集まってきます)、「鉛筆を一切使わない勉強」を追求しました。
危険物取扱者
全くの初心者でしたが通算50時間弱の学習時間で合格できました。
ITパスポート
通勤途中で音声を聞きながら、勉強しました。
簿記
思い切って部分点狙いだけの勉強に絞って、ほかの範囲をしっかり学んだのも効率的にできた部分かもしれません。
聞いているだけ、見ているだけで、何となく知識が入ってきて便利でした。
講座を受けて良かった点は、講義時間が短いため、取り組みやすいことと、講師の方が論点を分かりやすく説明してくださることです。
苦手だった簿記が、約4ヶ月で3級、2級ともに合格することができました。
全ての範囲をある程度インプットするのに2週間、その後は全てアウトプットに費やしました。
スキマ時間を作って、毎日コツコツと勉強すれば必ず合格出来ます。
復習するときもピンポイントで動画を見る事が出来たので効率よく勉強出来ました。
学習時間や学習記録がグラフで見える化されるので、継続するモチベーションも維持することができました。
理解できず苦手意識があった論点が得意な論点に変わり、結果として試験合格に繋がったと思います。
2021年合格
理論と計算のバランスを考えながら勉強していました。