![]() | お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。 |
---|---|
![]() | 小野寺一志と申します。令和4年度(2022年度)の貸金業務取扱主任者に合格しました。 |
![]() | 貸金業務取扱主任者を目指した理由はなんですか? |
---|---|
![]() | 私はシステムエンジニアで直接お客様と関わりはないですが、所属している会社が貸金業務を行っており、社内でも貸金業務取扱主任者の取得が推奨されていたことがきっかけになります。ただ、法律を学んだことがなく、これまで3回も受験しておりました。今回は昨年の4月に役職をいただいたこともあり、確実に資格を取得したいと思っていたところでスタディングに出会いました。 |
![]() | スタディングで学習することにした決めてはなんでしたか? |
---|---|
![]() | 法律を学んだことがなかったこともあり、テキストを読むだけでは駄目だということがわかったので、YouTubeとかの動画も見たりしていました。ただ、貸金業務に特化した内容はなかったので、eラーニングで学んだ方がいいなと思いました。スタディングを選んだ理由は、テレビCMもやっていて知名度があったということもあります。お試し動画を受けてみて、過去問を解いてみたら正答率が上がっていたので購入しようと思いました。 |
![]() | スタディングの良かった点はありますか? |
---|---|
![]() | 法律の勉強は初めてで、テキストを読んでもどこをどう覚えたらいいのか、わかりませんでした。でもスタディングでは、講義動画を見た後にWEBテキストを見返すと、そのときの講義の様子が思い浮かぶので、五感でも学べることがよかったのかなと感じております。WEBテキストには、講師の説明した内容がまとめられた表があり、赤字になっているところは覚えなきゃいけないことがわかるので、夜寝る前に見返したりして活用しておりました。 |
![]() | 学習時間はどれくらいでしたか? |
---|---|
![]() | スタディング上で時間が出るのですが、110時間程度学んでいました。過去問を何度か解いており、トータルで150時間ぐらい勉強したと思います。
|
![]() | 苦労した分野はどう克服しましたか? |
---|---|
![]() | 業法と民法が一番範囲が広いのですが、はじめは頭の中に入りませんでした。法律が初学ということもあるので理解できなかったり、暗記することが多くなかなか用語とかを覚えられなくて苦労しました。重要な用語は塩島先生が話してくれるので、何度も聞いているうちに覚えることができました。テキストで文字を読んだだけで理解できる人もいれば、私のように文字を読んだだけでは理解できない人もいると思います。私のようなタイプにとっては、動画や音声を聞いて理解するプロセスは、効率の良い学びだと思います。eラーニングとかツールをうまいこと使い、自分の特性に合った学習方法を理解するのが大切だと認識いたしました。 |
![]() | モチベーションの源を教えてください? |
---|---|
![]() | 勉強仲間という機能がありました。実は心が何度か折れそうになったのですが、その勉強仲間機能で、同じ講座を取ってる人たちの勉強時間を見れたりするんです。あと今日これだけやったというタイムラインとかも見れて、私と同じように業務を抱えながらも、休みの日に飲み会を断って勉強している姿が思い浮かんだんです。勉強仲間のタイムラインを眺めるのがモチベーション維持に繋がりました。法律初学で心が折れそうになるのを防いでくれた機能かなと感じます。何時間勉強してるかを数値で把握できます。もう100時間みんな超えているから、私も絶対100時間を超えるぞと思いました。 |
![]() | スタディングはどんな人におすすめですか? |
---|---|
![]() | 動画または音声を聞いて理解できる人もいます。動画講義だとイメージが湧く、講師の服装だったり、身振り手振りだったりが問題を解いてるときに思い浮かぶ、WEBテキストを読んでるときに、思い出すことができたりするので、法律初学者にはおすすめできるサービスだと考えます。 |
![]() | これから学習を考えている皆様にメッセージをお願いします。 |
---|---|
![]() | 1日でも早くスタディングの講座に申し込んでください。1日でも早く申し込めば申し込むほど合格率は上がります。諦めたら終わりです。私みたいに3回も4回も落ちている方は、スタディングで学習するなど学びの方法を変えて頑張ってください。 |