ITストラテジストのQ&A
「論述の対象とする構想、計画策定、システム開発などの概要」と…
「論述の対象とする構想、計画策定、システム開発などの概要」と「設問3の効果測定」について質問です
システム開発の規模や納期、リソースを記述すると思いますが、事例は近々の方がより設問に近いことがあります。(課題も、テクノロジーも、解決策も)
私の場合、他社様のプロジェクトにITストラテジストとして参加することがあり、システム企画で一度区切りをつけて、システムの要件定義から継続のプロジェクトを推進する役割です。以下はどのように記述するとよいのでしょうか?
①開発規模などについて
システム企画で、マルチベンダーのフォーメーションや凡その工程のスケジュールは作成しますが、実際は商流はお客様と各ベンダー様が直契約になります
要件定義から導入までのプロジェクトはこれからですので、この場合金額、工数、期間は弊社がシステム企画をお客様と作成した分を記載するとよいのでしょうか?
②設問3の効果測定などについて
導入まで至っていない為、効果測定までは記述できません
机上ではこのくらいはコスト削減や売上向上などの目論見は記載できるのですが、まだ導入前なのでシステム企画時に検討した効果を書いて、導入後評価するような旨の論文でもよいのでしょうか?
③そもそも
現在システム企画が終了した段階では、論文の題材にしないほうがよいのでしょうか?
以上、3点ご回答お願いします
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。