2級・3級の試験は、2月と7月の年2回実施されます。(1級についてはこのページでは割愛しております)
3級、2級は、年齢、性別、学歴、国籍、実務経験を問わず、どなたでも受験することができ、3級と2級を併願が可能で、1日の試験で両方受験することも可能です。
【2月試験】
|
【7月試験】
|
2級 | <対象> 売場主任・部課長など部下の指導や売場を管理・監督する中堅幹部クラス <レベル> ・小売店舗経営の仕組みを理解し、小売業の販売技術に関する専門的な知識を身につけて、販売促進の企画や部下の指導・育成に生かすことができます。 ・大手小売業などでは幹部・管理職への昇進試験に活用する例もあります。 |
---|---|
3級 | <対象> 売場担当者・販売員など <レベル> ・小売り店舗を運営するための基本的な仕組みを理解し、販売員としての基礎的な知識を身につけて業務に生かすことができます。 ・流通・小売業だけでなく、最近では卸売業や製造業の営業担当者のための社員教育として取り入れている例も増えてきています。 |
学歴、年齢等に制限はありません。2級からの受験や2・3級の併願受験も可能です。
2級 | 150分(前半30分×2科目、後半30分×3科目) |
---|---|
3級 | 100分(20分×5科目) |
※一部免除制度もあります。
2級 | 1科目あたり7題 (マークシート方式) |
---|---|
3級 | 1科目あたり7題 (マークシート方式) |
5科目とも100点を満点とし、(1)全科目の平均点が70点以上、(2)50点未満の科目がないこと
2級 | 5,660円 |
---|---|
3級 | 4,120円 |
販売士資格は5年ごとに更新することが必要となります。これにより、常に新しい知識を更新して現場に生かすことができます。
2、3級の場合は以下の3つの方法により更新手続きを行うことができます。
(2017年3月より申込受付が各商工会議所から日本商工会議所に一本化され、販売士専用サイトでの手続きになりました)
●資格更新講習会を受講
●指定通信教育講座を受講
●上級資格を取得
定められた期間内に手続きをしないと資格が失効してしまいますので、認定証に書かれた有効期限を確認するようにしましょう。
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
無料ガイダンス「失敗例から学ぶ販売士試験突破の3つのルール」配信中!
「販売士試験突破の攻略法」
リテールマーケティング(販売士)検定に短期合格する方法をベテラン講師が解説します。
「無料特典」
約300のワードを収録した「キーワード集」
2級「流通と小売業の役割」「商品計画の戦略的立案」
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集、模擬試験(3級)、試験対策講座(2級)を無料でお試しいただけます。
無料講座と無料ガイダンスを試してみる |