解答:5
1 妥当でない。
公的年金制度へは、原則として20歳以上60歳未満のすべての人が強制加入とされています(国民年金)。「満18歳以上」とする本肢は妥当ではありません。
2 妥当でない。
日本の公的年金で確定拠出型の年金制度が採用されたことはありません。
私的年金のうち、確定給付型年金とは、将来の給付額をあらかじめ定めその額の給付を約束する方式です。一方、確定拠出型年金とは、事前に集める拠出金を一定とし、年金給付額は運用結果次第となる自己責任型の年金で、2001年に導入され、日本版401Kと呼ばれています。
3 妥当でない。
老齢基礎年金を受け取るためには、保険料納付済期間と保険料を免除された期間などを合算した期間が10年以上であることが必要となります。
4 妥当でない。
年金保険料の徴収事務は、地方分権一括法の施行に伴い、市町村から国に移管され、国から委託を受け日本年金機構が実施しています。「今日では市町村がその事務を担っている。」とする本肢は妥当ではありません。
5 妥当である。
老齢年金の給付により受け取った所得は、雑所得として所得税の課税対象とされています。
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」配信中!
「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
「行政書士試験 加速学習法」
・基本講座 (1回)
・過去問解法講座 (1回)
・記述式解法講座(1回)
動画/音声講座、テキスト、スマート問題、セレクト過去問集、記述式対策問題集付き!
・合格のための論点200(2回)
無料講座と無料セミナーを試してみる |