行政書士試験ピックアップ過去問解説
一般知識等-日本の公的年金制度 平成29年第48問

問題

 日本の公的年金制度に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1 国民皆年金の考え方に基づき、満18歳以上の国民は公的年金に加入することが、法律で義務付けられている。
2 私的年金には確定拠出型と確定給付型があるが、日本の公的年金では、これまで確定拠出型が採用されてきた。
3 老齢基礎年金の受給資格を得ることができるのは、年金保険料を5年以上納付した場合だけである。
4 地方分権改革を通じて、年金保険料の徴収事務は、国から市町村へと移管され、今日では市町村がその事務を担っている。
5 老齢年金の給付により受け取った所得は、所得税の課税対象とされている。




解答・解説

解答:5

1 妥当でない。
公的年金制度へは、原則として20歳以上60歳未満のすべての人が強制加入とされています(国民年金)。「満18歳以上」とする本肢は妥当ではありません。

2 妥当でない。
日本の公的年金で確定拠出型の年金制度が採用されたことはありません

私的年金のうち、確定給付型年金とは、将来の給付額をあらかじめ定めその額の給付を約束する方式です。一方、確定拠出型年金とは、事前に集める拠出金を一定とし、年金給付額は運用結果次第となる自己責任型の年金で、2001年に導入され、日本版401Kと呼ばれています。

3 妥当でない。
老齢基礎年金を受け取るためには、保険料納付済期間と保険料を免除された期間などを合算した期間が10年以上であることが必要となります。

4 妥当でない。
年金保険料の徴収事務は、地方分権一括法の施行に伴い、市町村から国に移管され、国から委託を受け日本年金機構が実施しています。「今日では市町村がその事務を担っている。」とする本肢は妥当ではありません。

5 妥当である。
老齢年金の給付により受け取った所得は、雑所得として所得税の課税対象とされています。


学習するには

基本講座-一般知識等9

→ 上記の講座が含まれる「行政書士合格コース」はこちらから


ピックアップ過去問一覧

行政書士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

行政書士講座 無料お試し

  • 試験の特徴、対策がわかる!短期合格セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験できる!
  • フルカラーWEBテキスト付!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も
さらに
短期合格の秘訣がわかる
「行政書士 加速合格法」
PDF冊子もプレゼント!

お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き