外務員のQ&A
先物取引の計算【計算問題】1-3-2_04 証拠金計算2(例…
先物取引の計算【計算問題】1-3-2_04 証拠金計算2(例題5)について質問です。
問題文で「証拠金額余剰、不足額はいくらになりますか?」と問われておりますが、この”不足額”と言う意味は、自分としては強制決済を回避(追証の解消)をする為に不足している金額(つまり、建玉の評価差損による証拠金不足額)と言う意味でも解釈出来てしまい、実際の試験で同様の問題が出てきてた場合に40万円と160万円のどちらが正解になるのか混乱してしまいそうです。
実際の試験で「証拠金額余剰、不足額はいくらか?」と問われた場合の”不足額”は”証拠金不足額”の意味を差す事はなく、動画の4分10秒の解説図と同様に「証拠金所要額-証拠金残高=40万円」が正解となるのが出題者(日本証券業協会?)との共通認識と考えて宜しいでしょうか?
もし問題で証拠金不足額160万円が問われている場合は、「証拠金不足額」「差し入れなければいけない金額」「追証金額」など、曖昧ではない明確な言葉で問われるのでしょうか?
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。