相続・事業承継-遺産分割
2016年5月学科第54問

ピックアップ過去問解説

問題

 遺産分割協議に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。


  1. 遺産分割協議書は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に作成し、家庭裁判所に提出しなければならない。
  2. 遺産分割協議書は、共同相続人全員の署名、実印による捺印および印鑑証明書の添付がない場合には、原則として無効となる。
  3. 遺産分割協議書は、あらかじめ1人の相続人が遺産分割協議書の草案を用意して、他の共同相続人全員が順次これに署名・捺印する持回り方式により作成することも認められている。
  4. すでに成立している遺産分割協議においては、共同相続人全員の合意があったとしても、当該遺産分割協議の全部または一部を解除することはできない。


解答・解説

解答:3

相続・事業承継から、遺産分割に関する問題です。

相続人が複数いた場合、相続財産は複数の相続人による共有財産となります。遺産分割とは、共有になった財産がどの相続人の所有になるのかを決定し移行する手続きのことです。

遺産の分割の種類には、大きく指定分割と協議分割の2つあります。
また、協議分割で意見がまとまらないときは、さらに調停分割や審判分割といって、家庭裁判所の調停や審判によって分割することになります。


◆遺産分割協議書

 基本的には相続人同士が全員で話し合って、誰がどの財産を受取るかを決めることになります。この話し合いを遺産分割協議といいます。

 遺産分割協議は、相続人全員が合意すれば成立し、書面で残さなければならないという事ではありません。しかし、書面にしておかないと、その内容が曖昧になったり、後から言った言わないなどの争いが起きる可能性があります。

 そこで、こうしたトラブルを防ぐために、相続人全員の署名、押印をした遺産分割協議書を作成します。

 遺産分割協議書は、相続人や第三者が見てその内容が明確にわかれば良いので、特に決まった書式や形式はありません。

 遺産分割協議は、全員が遺産分割協議書に異議なく署名、捺印したときに終了しますまた、特別な事情がない限り、再分割の請求はできません。

これを踏まえて、選択肢を見ていきましょう。


1)不適切

 遺産分割には特別期限はありません。基本的に相続人はいつでも遺産分割をできます。ただし、有効な遺言書がある場合は遺言書が優先されます。

2)不適切

 遺産分割協議は、相続人全員が合意すれば成立し、書面で残さなければならないという事ではありません。しかし、書面にしておかないと、その内容が曖昧になったり、後から言った言わないなどの争いが起きる可能性があります。そこで、こうしたトラブルを防ぐために、相続人全員の署名、押印をした遺産分割協議書を作成します。遺産分割協議書は、相続人や第三者が見てその内容が明確にわかれば良いので、特に決まった書式や形式はありません。なお、本人の明確な意思を表すために通常は実印を用いますが、実印でないからといって無効になるわけではありません。(ただし、実印と印鑑証明がない場合は、遺産分割協議書で不動産の所有権移転登記などはできないので注意が必要です)

3)適切

 遺産分割協議書は、予め相続人の一人が原案を作成し、共同相続人全員が順番に署名・捺印するやり方が認められています。遺産分割協議書は共同相続人全員の合意が必要ですが、必ずしも全員が集まって行う必要はありません。

4)不適切

 原則として取消しや解除はできませんが、共同相続人の全員が遺産分割協議の全部又は一部を合意により解除した上、改めて遺産分割協議をすることは可能です。


この問題は「適切」なものを選ぶ問題なので、選択肢3が正解となります。


※正解と解説は、試験実施日の基準で記述しています。その後の法令改正等には対応していませんのでご注意ください。


学習するには

「6-2 遺産分割・遺言」 遺産分割


過去問分析と試験対策が無料でご覧いただけます

スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。

無料で基本講座をお試し

動画/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策講座、要点まとめシート(暗記ツール)付き!
ガイダンス【FP3級試験の特徴と短期合格の秘訣】
ガイダンス【時間をかけずにFP2級に合格する勉強法】

近年9年の過去問から出題傾向を分析
無料特典冊子・問題

【FP試験過去問分析‐詳細版(2級/3級)】
【実技試験の傾向と対策(日本FP協会・きんざい)】
【よく出る一問一答集60 FP2級・3級】

無料講座と無料セミナーを試してみる