都市計画法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
解答:4
不動産から、都市計画法に関する問題です。
2級FP試験(学科)では、都市計画法の問題が出題されることがあります。
都市計画法については、以下のポイントをおさえておきましょう。
■都市計画区域の概要
都市計画を進める上で、計画の内容や目的の違いに合わせて、地域分けがされています。この地域の区分は、かなり細かく分けられていますが、重要な項目を押さえておけば大丈夫です。 都市計画区域と準都市計画区域の違いを理解しておきましょう。
・都市計画区域
都市計画区域とは、都市計画を定める対象となる区域のことです。 都市計画区域の指定は、 原則的には都道府県が行いますが、2つ以上の都府県にまたがって指定する場合は、国土交通大臣が行います。
・準都市計画区域
準都市計画区域とは、将来、都市計画区域の外にも市街化が進行すると見込まれる場合に、土地利用を規制するために設ける区域です。 準都市計画区域の指定は、都道府県が行います。
■都市計画の種類
・市街化区域
市街化区域とは、既に市街地となっている区域と、これから市街化を図る地域のことです。 「これから市街化を図るべき区域」とは、概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域のことをいいます。
・市街化調整区域
市街化調整区域とは、自然を残し、農林水産業を大切にして、市街化を抑制する地域のことです。
・非線引き区域
非線引き区域は、都市計画地域の中で、市街化区域にも市街化調整区域にも属さない無指定区域のことです。
【都市計画区域】
(選択肢1)不適切
都市計画区域内においては、用途地域の内外を問わず、防火地域や準防火地域を指定することができます。用途地域が定められている区域においても、防火地域または準防火地域に指定されない場合もあります。
(選択肢2)不適切
都市計画区域では、市街化区域、市街化調整区域、非線引き区域の3つに区分されます。市街化区域とは、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域をいいます。その反対に、市街化調整区域とは、市街化を抑制する区域をいいます。なお、非線引き区域とは、市街化区域にも市街化調整区域にも属さない無指定区域をいいます。
(選択肢3)不適切
分筆とは、土地の登記上、一筆の土地を分割することをいいます。都市計画法上の開発行為とは、主として建築物の建築または特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいいます。分筆については、建築物の建築または特定工作物の建設を目的としていない場合、都市計画法上の開発行為に該当しません。
(選択肢4)適切
土地区画整理事業の施行として行う開発行為は、都道府県知事等の許可を必要としません。なお、都市計画事業、市街地再開発事業、市街化区域における1,000㎡未満(東京都の特別区等では500㎡未満)の開発行為なども、都道府県知事等の許可は不要です。
この問題は「適切」なものを選ぶ問題なので、選択肢4が正解となります。
※正解と解説は、試験実施日の基準で記述しています。その後の法令改正等には対応していませんのでご注意ください。
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
動画/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策講座、要点まとめシート(暗記ツール)付き!
ガイダンス【FP3級試験の特徴と短期合格の秘訣】
ガイダンス【時間をかけずにFP2級に合格する勉強法】
【FP試験過去問分析‐詳細版(2級/3級)】
【実技試験の傾向と対策(日本FP協会・きんざい)】
【よく出る一問一答集60 FP2級・3級】
無料講座と無料セミナーを試してみる |