次のうち、所得税の計算において、分離課税の対象となる所得はどれか。
解答:2
タックスプランニングから、所得税における所得の分類に関する問題です。
所得税では、個人の所得は10種類に分類され、それぞれの所得により課税方法が異なります。
所得税の課税方法には、総合課税と分離課税があります。個人の所得は、原則として総合課税の対象となりますが、例外的に分離課税で課税される所得もあると考えてください。
総合課税とは、10種類の所得のうち、いくつかの所得を合計して総合的に課税する方法です。
一方、分離課税とは、税金の種類によって、ほかの所得とは合算せずに、単独で課税する方法です。分離課税はさらに、申告分離課税と、源泉分離課税に大別されます。
これを踏まえて、4つの選択肢を見ていきましょう。
(選択肢1)総合課税
不動産の貸付けにより賃貸人が受けとった家賃は、不動産所得に該当します。不動産所得は、総合課税の対象となります。
(選択肢2)分離課税
会社員が定年退職により会社から受け取った退職一時金は、退職所得に該当します。退職所得は、分離課税(申告分離課税)の対象となります。
(選択肢3)総合課税
契約者(=保険料負担者)が生命保険契約に基づき受け取った死亡保険金は、一時所得に該当します。一時所得は、総合課税の対象となります。
(選択肢4)総合課税
年金受給者が受け取った老齢基礎年金は、公的年金等に係る雑所得に該当します。公的年金等に係る雑所得は、総合課税の対象となります。
この問題は「分離課税」の対象となる所得を選ぶ問題なので、選択肢2が正解となります。
※正解と解説は、試験実施日の基準で記述しています。その後の法令改正等には対応していませんのでご注意ください。
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
動画/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策講座、要点まとめシート(暗記ツール)付き!
ガイダンス【FP3級試験の特徴と短期合格の秘訣】
ガイダンス【時間をかけずにFP2級に合格する勉強法】
【FP試験過去問分析‐詳細版(2級/3級)】
【実技試験の傾向と対策(日本FP協会・きんざい)】
【よく出る一問一答集60 FP2級・3級】
無料講座と無料セミナーを試してみる |