タックスプランニング-住宅借入金等特別控除
2016年1月学科第36問

ピックアップ過去問解説

問題

 所得税における住宅借入金等特別控除(以下「住宅ローン控除」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか


1.住宅ローン控除の対象となる家屋については、床面積が40m2以上であり、その2分の1以上に相当する部分が専ら自己の居住の用に
 供されるも
のでなければならない

2.住宅ローン控除の対象となる住宅借入金等については、契約においてその償還期間または賦払期間が10年以上でなければならない

3.給与所得者が住宅ローン控除の適用を受けようとする場合、年末調整の対象となる給与所得者であっても、最初の年分については確定
 申告をしなけ
ればならない

4.住宅ローン控除の適用を受けようとする者のその年分の合計所得金額は、3,000万円以下でなければならない


解答・解説

解答:1

所得税の税額控除から、住宅ローン控除に関する問題です。

この問題は、不適切なものを選ぶ問題ですので注意してください。

住宅ローン控除は、住宅ローン等の年末残高を基に計算した金額を、最高10年間、所得税額から控除するものです。住宅ローン控除が利用できるのは、居住者が住宅ローン等を利用して、マイホームを新築したり、増改築等をしたときです。

住宅ローン控除の適用を受けるには、つぎにあげる一定の要件に当てはまらなければなりません。

1. 取得から6か月以内に居住し、特別控除の適用を受ける年の12月31日まで引き続いて住んでいる
2. 合計所得金額が3,000万円以下
3. 取得した住宅等の床面積が50m2以上で、1/2以上が居住用に使用
4. 住宅ローンの返済期間が10年以上
5. 増改築の場合は工事費用が100万円を超えている
6. 居住の用に供した年とその前後2年の5年間に、居住用財産を譲渡した場合の特例等の適用を受けていない

なお、給与所得者が、住宅ローン控除を最初に受ける年は、確定申告しなければなりません。
翌年以降は、年末調整で住宅ローン控除を受けることができます。

これを踏まえて、選択肢を見ていきましょう。

1)不適切

住宅ローン控除の対象となる家屋については、床面積が50m2以上あることが必要です。
選択肢には40m2と記載されているので不適切です。

2)適切

難しい言葉で表現していますが、つまり住宅ローンの返済期間が10年以上あることが適用要件です。
したがって、正しい記述です。

3)適切

給与所得者が、住宅ローン控除を最初に受ける年は、確定申告しなければなりません。翌年以降は、年末調整で住宅ローン控除を受けることができます。

4)適切

これも上記の要件の通り、住宅ローン控除を受けるには、その年の合計所得金額が3,000万円以下であることが必要です。


この問題は「不適切」なものを選ぶ問題なので、選択肢1が正解となります。


※正解と解説は、試験実施日の基準で記述しています。その後の法令改正等には対応していませんのでご注意ください。


学習するには

「4-4 所得控除・税額控除」 税額控除と納付税額


過去問分析と試験対策が無料でご覧いただけます

スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。

無料で基本講座をお試し

動画/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策講座、要点まとめシート(暗記ツール)付き!
ガイダンス【FP3級試験の特徴と短期合格の秘訣】
ガイダンス【時間をかけずにFP2級に合格する勉強法】

近年9年の過去問から出題傾向を分析
無料特典冊子・問題

【FP試験過去問分析‐詳細版(2級/3級)】
【実技試験の傾向と対策(日本FP協会・きんざい)】
【よく出る一問一答集60 FP2級・3級】

無料講座と無料セミナーを試してみる