リスク管理-総合福祉団体定期保険とBグループ保険
2018年9月学科第12問

ピックアップ過去問解説

問題

総合福祉団体定期保険および団体定期保険(Bグループ保険)の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、いずれも契約者は企業であるものとする。


  1. 総合福祉団体定期保険契約の締結に際しては、被保険者になることについての加入予定者の同意および保険約款に基づく告知が必要である。
  2. 総合福祉団体定期保険のヒューマン・ヴァリュー特約は、従業員の死亡等による企業の経済的損失に備えるものであり、その特約死亡保険金の受取人は、従業員の遺族ではなく企業となる。
  3. 団体定期保険(Bグループ保険)は、従業員等が任意で加入し、その従業員等が保険料も負担する。
  4. 団体定期保険(Bグループ保険)の死亡保険金の加入限度額は、企業の退職金規程等で定められた死亡退職金の金額の範囲内で設定しなければならない。



解答・解説

解答:4

リスク管理から、総合福祉団体定期保険および団体定期保険(Bグループ保険)に関する問題です。
2級FP試験(学科)では、法人契約の生命保険のうち、総合福祉団体定期保険などが出題されることがあります。総合福祉団体定期保険と団体定期保険の特徴をおさえておきましょう。

<総合福祉団体定期保険>

総合福祉団体定期保険とは、役員・従業員が死亡・高度障害となった場合に、保険金が支払われる法人契約の生命保険です。遺族の生活を守るため、企業が遺族補償の財源額歩を目的として加入するものです。

契約者は法人、被保険者が役員・従業員、受取人は原則被保険者の遺族です。被保険者の同意があれば、受取人を法人とすることも可能です。

保険料は法人の負担で、原則全員加入です。保険期間は1年間で、被保険者は告知のみ必要で、医師による診査を受ける必要がありません。

加入にあたっては被保険者の同意が必要となります。特徴は、団体で加入するため、保険料が通常の定期保険より割安となり、保険料は全額損金となることです。

<団体定期保険(Bグループ保険)>

団体定期保険とは、法人契約の生命保険ですが、従業員が個別に任意で加入する保険です。保険業界の中で、勤務先の会社を通して加入している保険がAグループ保険と呼ばれるのに対し、任意で追加加入する保険がBグループ保険と呼ばれます。契約者は法人、被保険者は従業員、受取人は原則被保険者の遺族です。

保険料は、従業員の給与からの天引きとなり、通常の定期保険より割安です。保険期間は1年間です。加入にあたっては告知が必要ですが、医師による診査は不要です。


(選択肢1)適切

総合福祉団体定期保険を締結する際には、加入予定者(役員・従業員本人)の同意が必要となります。医師による診査を受ける必要はありませんが、告知は必要となります。

(選択肢2)適切

総合福祉団体定期保険のヒューマン・ヴァリュー特約は、役員・従業員の死亡等による企業の経済的損失に備える特約です。本契約の受取人は役員・従業員の遺族ですが、ヒューマン・ヴァリュー特約の受取人は契約者である企業となります。

(選択肢3)適切

団体定期保険(Bグループ保険)とは、法人が契約者となり、従業員等が個別に任意で加入する保険です。団体定期保険の保険料は、従業員等が負担します。一定規模の法人に所属している個人が加入し、法人が事務手続きを行うため、通常の定期保険よりも保険料が割安となります。

(選択肢4)不適切

団体定期保険(Bグループ保険)は、従業員等が個別に加入する保険のため、死亡保険金の額は従業員等が個別に選択して設定します。なお、総合福祉団体定期保険では、死亡保険金の加入限度額は、企業の退職金規程等で定められた死亡退職金の範囲内で設定する必要があります。


この問題は「不適切」なものを選ぶ問題なので、選択肢4が正解となります。

※正解と解説は、試験実施日の基準で記述しています。その後の法令改正等には対応していませんのでご注意ください。


学習するには

「2‐2 生命保険の商品」 法人契約の生命保険


過去問分析と試験対策が無料でご覧いただけます

スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。

無料で基本講座をお試し

動画/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策講座、要点まとめシート(暗記ツール)付き!
ガイダンス【FP3級試験の特徴と短期合格の秘訣】
ガイダンス【時間をかけずにFP2級に合格する勉強法】

近年9年の過去問から出題傾向を分析
無料特典冊子・問題

【FP試験過去問分析‐詳細版(2級/3級)】
【実技試験の傾向と対策(日本FP協会・きんざい)】
【よく出る一問一答集60 FP2級・3級】

無料講座と無料セミナーを試してみる