個人年金保険とは、契約時に定めたある年齢から年金形式で保険金が受け取れる保険です。
例えば定年退職時に合わせて60歳から年金を受け取りたい場合は60歳を満期として保険を設計します。
年金受給開始を待たず、保険料払込期間途中に死亡した場合は、死亡給付金という形で、それまでに払い込んだ保険料相当額が受け取れます(遺族が受け取ります)。なお、解約返戻金は、この死亡給付金額を上限としていて、多くの場合、それより少なくなります。
年金の受取り方は、年金を受け取れる期間によって分類されます。
終身年金
|
生存している限り一生涯年金が受け取ることができる年金。 死亡した時点で終了。
|
保証期間付終身年金
|
終身年金に、保証期間が付いた年金。 保証期間の間は被保険者の生死にかかわらず、年金を受け取ることができる。 保証期間後は終身年金と同じく死亡するまで。
|
確定年金
|
被保険者の生死に関わらず決められた年数分年金を受け取れる。 受け取り期間中に被保険者が死亡した場合は、遺族が残額を年金または一時金(年金現価)で受け取ることがでる。
|
有期年金
|
一定期間年金が受け取れるが、被保険者が受取期間中に死亡した場合は、その時点で終了する。
|
夫婦年金
|
夫婦のいずれかが生きている限り年金が支払われる。 被保険者が死亡した場合でも、配偶者が死亡するまで同額の年金が支払われる。
|
これを踏まえて選択肢を見ていきましょう。
1)適切
保証期間付終身年金では、被保険者が保証期間中に死亡した場合、保証期間のうち残りの期間の部分について相続人に年金または一時金で支払われます。
2)不適切
保証期間がない有期年金は、被保険者が生存していれば契約で定めた一定期間、年金を受け取ることができますが、被保険者が期間中に死亡した場合は、その時点で終了となります。
3)適切
確定年金は文字通り支払いが「確定」しています。したがって、被保険者の生死に関わらず決められた年数分年金を受け取ることができます。
4)適切
変額個人年金では、保険料を一般勘定とは別に特別勘定として運用し、その運用結果を年金額・解約返戻金に反映させる商品です。投資対象が株式や債券を組み込んだ投資信託などであるためリスクを伴い、リスクは契約者が負います。死亡時は払込保険料が最低保証されていますが、解約する場合は最低保証がありません。なお、保険料は変動しません。
この問題は「不適切」なものを選ぶ問題なので、選択肢2が正解となります。