・技術士を目指したきっかけ
発注者の立場として、受注者からの提案を的確に評価する能力が必要と考え、技術士を目指しました。
・受験勉強で工夫したこと
論文試験のため、アウトプットの訓練を重視しました。
インプットは勉強をした気にはなりましたが、いざ論文書こうとすると最初は全然書けませんでした。
想定されるテーマに対して論文の骨子を作成する訓練を繰り返し行いました。
直前には時間を測って、論文を書き終えることができるか何度も練習しました。
・モチベーションの保ち方
合格できれば関係者からの信頼を獲得できると未来を想像し、モチベーションを保っていました。
・学習時間の確保方法
通勤時間はインプットの時間に充てました。
キーワード学習や口頭試験の想定問答等、音声を流して記憶を定着させました。
アウトプットの時間は早起きして、勤務前に時間を作る工夫を行いました。
・スタディングの活用方法
一番役立ったのは論文の添削でした。
独学では気付けないポイントをご指摘いだだき大変勉強になりました。
質問カードもフルに活用し、悩んでいるポイントにアドバイスいただき助かりました。
また、講師の方の返信が早いことも大変助かりました。
ありがとうございました。
いちさん
技術士
2024年合格
技術士合格者の声一覧に戻る |