スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

技術士合格者インタビュー【2023年度合格 Y.A様】

スタディングを受講し、見事、技術士試験に合格されたY.A様に、インタビューいたしました。
スタディングの良かった点や、活用術、勉強方法についてお伺いしました。最後にはこれから技術士を取得しようと考えている方へのメッセージもいただきましたので、ぜひご覧ください。
Xポスト

合格者インタビュー・体験談!

【インタビュー動画】はこちら↓

合格された資格名とお名前を教えてください。
Y.Aです。技術士の化学部門に、2023年度に合格しました。


技術士を学習しようと思ったきっかけを教えてください。

若いうちから加害含め、幅広く活躍したいなと思っておりまして、“一つの称号”と言いますか、冠である技術者を取ろうと思ったからです。(技術士は)年齢が高めの方が多いのですが、取れるなら若いうちに取っておこうと。今まで色々な技術系の資格を取ってきて、知識があるうちに挑戦したいなということで挑戦しました。


スタディングで学習することにした、決めてはなんでしたか?

インターネットで検索して出てきたのが始まりなのですが、業務の申込書から論文試験、口頭試験などを全部見てくれて、且つ、比較的リーズナブルな値段設定というので、スタディングを選びました。最初は(独学を)検討しましたが、過去問を見ていくと、とても独学で太刀打ちできないという感想だったので、通信教育をメインでやろうかなと思いました。(また)講師の方が技術士業界の中でも有名な方だったので、そういった実績なども加味して、最終的にスタディングを選びました。


スタディングの良かった点はありましたか?

2つあって、1つは当初から想定していた「幅広いサポート」というところは、口コミ通りだなと感じました。もう1つは「添削」のところが、すごく丁寧に添削してもらったので、すごく良かったと思います。


講師の添削については、いかがでしたか?

私は化学部門であまりメジャーではない部門なのですが、そういった部門でも通用するような添削だったので、非常に助かったところです。添削を依頼するときに、いくつか質問も同時に投げかけさせてもらい、その回答がすごくためになりました。励ましの言葉や、「私も若い時に同じ失敗をしました」みたいなコメント等もあって、励まされました。


どのように学習を進めましたか?

平日は2時間くらいで、土日は家族もいますので合間を縫いながらですが、3~4時間程度は(学習を)やりました。会社の昼休みだとか、始業前に少し早起きして家で勉強したりとかもありますし、「ここが2次試験の対策に繋がるな」と意識しながら、業務を行っていました。例えば土曜日は家族と過ごして、日曜日は勉強をさせてもらうというやり方になりました。自分が午前中が一番、脳が活性化するタイプなので、朝起きて勉強して、逆に夜は仕事から帰ってご飯を食べて、子どもを風呂に入れたらすぐに寝るというルーティンでした。


技術士を取得して良かったことを教えてください。

2つあって、1つは日本語を書く力がすごく伸びたと思っています。もう一つは論文試験を勉強していくにあたって、「問題文は業界全体の課題なんだ」という発見があって、勉強しながらすごく面白かったです。(日々の仕事でも)実感としてありまして、メールや報告書を書くにしても、論文試験と同じように誰が読んでも分かるような日本語にするというところは、すごく気をつけるようになりました。社内に関しても、上司や先輩から「すごいね」という評価もありますし、勉強を通じて社外の方とも人脈が作れたので、これから良い意味で(資格を)活かしていきたいと思っています。


苦労した分野は、どう克服しましたか?

論文試験がどのような採点基準で評価されているのかを知ることが、すごく苦労しました。スタディングでは各評価項目をチャートにしてくれるので、評価の基準や試験管の見方を学びました。


モチベーションの源を教えてください。
「この資格を取って、将来的な自己実現にいかしたいな」という意思を、頑張って持ち続けたことかなと思っています。


学習中に不安になることはありましたか?

特に最初に着手したときは全然書けないし時間もなかったので、「あと数か月勉強して良くなるのだろうか・・・?」という不安はすごくありました。一番最初の取っ掛かりから半年~7ヶ月くらいで、少し手応えを感じるようになりました。自分の得意分野が出たら良いのですが、苦手な分野が出たときはすごく苦戦するだろうなと思っていて、ある意味一か八かみたいな状態ではありました。初めての受験だったので、それぐらい時間がかかったのだろうと思います。


教材以外に作成したものはありましたか?

キーワード集は作成しましたが、一昔前みたいに100も200も作ったわけではなくて、問題を解きながら自分が苦手な分野に的を絞って課題の背景や経済的な情勢などにまで踏み込んで調べたので、あくまで「暗記」を目的としたキーワード集ではなくて「理解」「把握」を目的としたキーワード集・資料集のようなものをは作りました。


スタディングをどのような方におすすめしたいですか?

初めて受験する方や、過去何度か受験してなかなかA判定を取れないという人におすすめしたいなと思っています。スタディングの講座内容は、基礎的なところを深く広くやるところと思っていて、論文書く上の土台基礎となるところは、十分スタディングで勉強できると思います。


これから技術士の学習を考えている皆様にメッセージをお願いいたします。

私自身も技術士を取って自己肯定感といいますか自身がつきましたので、受験勉強をしているときは長いトンネルのように感じるかもしれませんが、トンネルを抜ければ素晴らしい世界が待っていると思いますので、合格されることを応援しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube