スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

技術士合格者インタビュー【2023年度合格 S.T様】

スタディングを受講し、見事、技術士試験に合格されたS.T様に、インタビューいたしました。
スタディングの良かった点や、活用術、勉強方法についてお伺いしました。最後にはこれから技術士を取得しようと考えている方へのメッセージもいただきましたので、ぜひご覧ください。
Xポスト

合格者インタビュー・体験談!

【インタビュー動画】はこちら↓

合格された資格名とお名前を教えてください。
S.Tです。技術士、建設部門2023年度合格です。


技術士を学習しようと思ったきっかけを教えてください。

私は建設業界に所属しており、業務の管理・統括をする立場になるにあたって、「技術士資格があると有利」というのが、業界の状況としてはあります。一方で、私は管理・統括が苦手という気持ちがあるのですが、そういうところにできるだけ早くチャレンジをして、「壁を克服できれば」と思い、技術士をめざしました。


スタディングで学習することにした、決めてはなんでしたか?

これまで技術士を受けてきたときは、社内の上司や同僚には相談してきたのですが、「外部の人には見てもらっていない、その視点が今不足しているな」と思っておりました。と言うのも、実際は技術士試験も社内の人間が見るわけではなく、外部の人間が文章を見るわけですから、「外部からの評価も知りたい」というところが、一つありました。資格に関するまとめサイトを何個か見て、添削(サービス)があるところを選ぼうと思っていました。金額とかも含めて、一回無料登録をしてみようと思い、無料登録をしました。最終的な決め手となったのは、無料登録をするとスタディングからメールをいただけるのですが、「メールの文章自体がまずわかりやすい、本当に良いことが書いてある」と思い、「今年1回やってみようかな」と思ったところです。


スタディングの良かった点はありましたか?

添削が一番良かったです。添削の文章も分かりやすくて、本当に良かったと思っています。やっぱり社内だけで相談していると、どうしても私の上司は私の苦手分野なども分かっているわけで、そういう目で見てしまう。(結果、)専門的なところで指摘がどんどん来るのですが、(一方で)スタディングのコメントは、「基本的に文章が分かりやすいか」というところに、主眼が置かれていると思いましたので、そういう視点で見ていただけるのは、すごく助かったなと思っております。私がコメントとしていただいたもので、ずっと考えながら(試験を)受けたのは、「一文一意」という一言です。それは試験中も意識しながら受験させていただきました。1つの文章の中に2~3つのことを詰め込んでしまうところがあって、「1つの文章で3行続いてしまったら、もうそこで駄目です」というコメントをいただいて、「一文一意で書いてください」というなかで、「分かりやすさ(が大事)」というところですね。やはり外部の人が見るなら専門的なところもそうですが、「分かりやすさが大事」というのは、改めて気付かされました。動画も非常に分かりやすかったです。特に口頭試験の回が、非常に参考になりました。


どのように学習を進めましたか?

毎日勉強していたかというと、そうでもないのですが、大体週末に論文を書いて、それをクラウド上にアップして、毎日お昼休みや家に帰ったときなどにその文章を見ながら勉強する、そういうところを実施しておりました。あと会社の同僚とは毎週「この問題を解こう」というような、Web上でのミーティングを実施して、それで毎週勉強できたと思っています。


技術士を取得して良かったことを教えてください。

今回技術士試験を受けるのが6回目で建設部門を受ける中で、国土交通省の動きを把握することは、勉強になるなと思いました。自分は国土交通省の業務を受注しているところもありますので、「これから国土交通省がどういう方向に動いていくのか」、「どういう業務が発注されるのか?」というところは参考になります。


これから技術士の学習を考えている皆様にメッセージをお願いいたします。

「論文の回答を埋めることはできても、どうしても受からない」、「あと何が足りないんだろう・・・」という方には、スタディングで外部からの目線で見てもらいながら、何か気づきを得てほしいと思います。簡単に受かる試験ではありませんが、粘って工夫しながら勉強していけば、受かる試験だと思っていますので、ぜひ頑張ってください。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube