スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

技術士合格者インタビュー【2022年度合格 吉田様】

スタディングを受講し、見事、技術士試験に合格された吉田様に、インタビューいたしました。
スタディングの良かった点や、活用術、勉強方法についてお伺いしました。最後にはこれから技術士を取得しようと考えている方へのメッセージもいただきましたので、ぜひご覧ください。
Xポスト

合格者インタビュー・体験談!

【インタビュー動画】はこちら↓

合格された資格名とお名前を教えてください。
技術士、経営工学部門に合格しました吉田真人と申します。


技術士を目指したきっかけを教えてください。
もともと技術者として最高位資格である技術士には、憧れを持っておりました。現状は仕事をやっていくうちに特に直近は技術の移り変わりが激しくて、せっかく蓄えた自身の専門知識や技術も陳腐化している、仕事でも求められなくなっていくことが度々ありました。そこで、このままでは技術者として自分を証明できるものがなくなるなと危機感を覚え、何とか形にしておきたいと思ったことがきっかけでした。


スタディングを選んだ理由は何ですか?
スタディングを選んだ理由は、一言で言うとコスパが良いところです。技術士は目指すにあたって、早々に独学では難しいと思いまして、教材をいろいろと探しました。その中で、費用面、実績、口コミが良かったのがスタディングだったので申し込みました。


スタディングの良かった点を教えてください。
当初の勝手なイメージは、ホームページにある「システマティック」、「体系的」、「確立したカリキュラム」という文言からの「機械的」というものでした。しかし、実際に学習を進めてみますと、確かにそういった面もありましたが、添削に関しては本当に受講者一人ひとりに寄り添ったところが感じられ、非常に受けてよかったなと思ったところです。
学習をはじめた当初は、自分がまず何をやるべきかがわからない状態でしたが、スタディングには答案の書き方の動画講義があり、動画講義を視聴することで解決しました。それを踏まえ、答案を書く練習をしていきましたが、添削が非常に役立ちました。技術士試験では、何よりもわかりやすい文章が求められるところ、これを習得するのがなかなか大変でして、そもそもわかりやすい文章にお目にかかること自体がありませんでした。そんな中、添削課題を提出すると先生からコメントをいただくのですが、コメント自体は非常にロジカルでまさにわかりやすい文章でした。その構成といいますか、そのコメントを論文の書き方の見本にもしていきました。


学習時間と勉強スタイルを教えてください
学習時間は平均ぐらいだと思うのですが、トータルで500時間ぐらいだと思います。勉強はルーティン化はしておりまして、会社から帰宅して論文を書いて、朝起きてそのときに見直す。通勤時間や昼休みで、暗記や本を読んで知識を蓄える、そういったサイクルをルーティンとしてやっておりました。


学習中に苦労した部分はありましたか?
アウトプットの部分が非常に苦労しました。特に自分の文章がいかほどのものか、判別つかないことが一番つらかったです。実際、毎回嫁さんに見てもらってたりもしましたが、スタディングの添削コメントが一番効果的でした。


スタディングの添削内容はいかがでしたか?
添削内容は結構手厳しいものもありました。ただ、そのときの自分の状況にとって実力が出せていないとか、そういったところでしっかり見てコメントを出していただいていると感じました。一番印象的だったのは箸にも棒にも引っかからない、そういった場合は添削なし、もう1回やってくださいというのがあるんです。それはつまり(添削チケットの)回数を減らさない、そういった気遣いをいただいたので、すごくそれは嬉しかったです。


スタディングはどんな人におすすめしますか?
個人的な意見ではありますが、初めて取り組む方にはおすすめだと思っています。やるべきことは何かということを教えてもらうことと、添削が充実しています。実際、自分は初めは見るも無残で規定文字数を書くのがやっとの状態でしたが、半年で合格レベルまで引き上げていただいたことからも、全然初めてでもとっつきやすい講座ではないかと思っています。


これから技術士を目指す方にメッセージをお願いします。
技術士という資格はある意味ちょっとマイナーなところはありますが、エンジニアとしての最高位の資格です。特に、私の知る技術士の先輩方はエンジニアとしての優秀さに合わせ、前向きで、謙虚で、世間一般でもなかなか類を見ないほど素晴らしい方々が多いです。そういった方と肩を並べて話をして繋がりができることだけでも、価値があるものだと今は感じております。ぜひそのためにも、頑張っていただければと思います。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube