2022/09/01
口頭試験で質問の多いCPD制度
2021年のことですが、CPD制度に関して変更がありました。そのため2021年度の口頭試験でも多くの方が質問されています。しっかりおさらいしてください。
「技術士CPD活動実績の管理及び活用制度の開始」
詳しくは下記のURLを確認してください。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008032.html
(公益社団法人 日本技術士会)
以下は、今年の口頭試験でも確認される可能性があります。
一通り理解してください。
技術士になってからで良いと考えると試験で痛い眼を見ます。
技術士は受験を決めた段階で技術士としての自覚があることを求められているからです。
技術士会では技術士に求められる資質能力として、以下のように説明しています。
1.CPD活動の目的及び技術士に求められる資質能力
(1)技術士の責務及びCPD活動の目的
技術士資格は、技術士の専門知識や技術力、高い倫理観といった資質能力を客観的に保証する意義を有しており、個々の技術士は、社会ニーズの変化に的確に対応できるよう、日々自己研さんを積み、最新の知識・技術を身につけて、業務の質を維持する責務を有する。技術士のCPD活動は、技術士資格取得後もその資質能力を維持するだけでなく、更に向上させることを目的とするものである。よって、個々の技術士のCPD 活動は、各技術士が自身の生涯を通じたキャリア形成を見据えて、自らの意思で主体的に業務履行上必要な知識を深め、技術を修得することが求められる。
(2)技術士に求められる資質能力及びCPD活動
技術の高度化、統合化等に伴い、技術者に求められる資質能力は、ますます高度化、多様化している。平成26年3月の分科会において、「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」として、「専門的学識」、「問題解決」、「マネジメント」、「評価」、「コミュニケーション」、「リーダーシップ」、「技術者倫理」が示された(表-1)。これらは、技術士であれば最低限備えるべき資質能力である。技術士はこれらの資質能力をもとに、業務履行上必要な知見を深め、技術を修得し資質能力の向上を図るように十分なCPD活動を行うことが求められる。
(3)CPD活動の実績内容の確認における判断基準の必要性
技術士のCPD 活動の実績に関しては、これまでもAPEC エンジニアの登録及び更新に当たって実績証明が求められてきたが、近年、資格の活用の観点から公共調達分野において実績証明が求められており、その対応が必要とされている。しかしながら、技術士のCPD 活動の実績内容の確認においては、技術部門ごとに専門的な業務の性格・内容や当該技術士の業務上の立場が様々であり、個々の技術士のCPD 活動の具体の内容、方法も多様である。また、技術士のCPD実績の活用を促進するために、関係省庁や関係学協会との緊密な連携が必要である。そのためには部門及び関係学協会に共通する判断基準の設定が必要である。
次回は技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)に関して説明します。