スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 簿記講座
簿記のQ&A

6月の試験では63点で不合格でした。 実感としても基礎を固め…

スタディング受講者
質問日:2023年8月03日
6月の試験では63点で不合格でした。
実感としても基礎を固めきれていないところがあるので11月の試験に向けて再度過去問にとりくむ前に基礎固めをしたいのですが、
1. トレーニングを何周もするべきか(6月までに2〜4周済み)
2. 簿記2級の過去問を完璧にするか(15年前の合格以後2級は未復習)
どちらで対応するほうが実になるでしょうか。
参考になった 
 
閲覧 

回答

スタディング 講師
公式
回答日:2023年8月04日
6月試験はおしい結果でしたね。
60点台を取れるまで力をつけるのも簡単なことではありません。
2級に合格された時期からブランクがあることを考えても、お忙しい中、勉強時間を捻出して学習されたことと思います。

また、63点まで取れているということは、基礎はできているように感じます。

11月試験に向けての復習ですが、試験の結果や答練から見える失点の傾向によって、取り組むべき復習は異なってきます。
総合点だけお聞きしていますので、やや曖昧な回答になってしまうことをご容赦ください。

まず、2級の過去問に取り組まれるのはあまりおすすめしません。
やや出題に癖があり、1級の問題を解くための力をつけるには、遠回りになってしまうからです。

2級範囲の復習の必要性を感じているのであれば、「特定の範囲に絞って、理解の部分を固めてくる復習」にしていただくとよいかと思います。

たとえば「工業簿記・原価計算」の点数が何となく伸びきらないな、と感じているのであれば、以下の復習方法がおすすめです。

①簿記1級合格コースで正答率90%になっていないスマート問題集があれば取り組む
②間違いやすい分野を把握する
③2級講座で工業簿記の内容を復習し、理解を固める
 (※演習する問題は、2級過去問ではなく、1級トレーニング等を推奨)

他に、2級範囲の理解が大事、かつ出題頻度が高いのは
・商会
商品売買、減価償却、リース取引、​貸倒、自己株式
・工原
製品原価計算

2級範囲で得意にしていると有利なのは
・商会 連結会計

もし上記の範囲が原因で点が伸び悩んでいると自己分析をされているのであれば、確かに簿記2級の復習が効果的です。

ただし、1級からの出題であったり、2級範囲とはあまり関係のない論点もあります。

・商会
ストック・オプション、固定資産の減損、退職給付、資産除去債務、工事契約、デリバティブ取引、事業分離
・工原
予算管理、意思決定会計、事業部制、戦略的原価計算、短期利益計画

これらを復習する場合、簿記1級講座のトレーニングや実力テスト等で安定して80点以上取れるように復習することをおすすめいたします。

やみくもに様々な教材に手を出さず、ご自身の伸び悩んでいる論点に合わせた復習に取り組んでみてください。

以上が参考になれば幸いです。
合格点まであと一息です。応援しています。

カテゴリから探す

  • レッスン
  • 簿記3級勉強方法
  • 簿記1級勉強方法(商会)
  • 簿記2級勉強方法
  • 簿記1級勉強方法(工原)
  • 簿記1級勉強方法(全般)
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube