簿記のQ&A
問題1 本支店会計 第1問解説 (C)決算整理事項 1.売上…
問題1 本支店会計
第1問解説 (C)決算整理事項
1.売上原価の算定 について教えてください。
本支店ともに仕入勘定のボックス図は理解できます。(しくり/くりし)
損益勘定の仕入に売上原価(ボックス図の右上)が入るところがしっくりきません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
損益計算書では全T/Bの下記の流れで売上原価が算出されると理解してます。
期首商品棚卸高(ボックス図の左上)
当期商品仕入高(ボックス図の左下)
合計
期末商品棚卸高(ボックス図の右下)
差引 (ボックス図の右上) ←売上原価
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この流れからいくと、損益勘定の仕入は「ボックス図の左下」と勘違いしました。
(期首と期末の商品在庫は別と考えてしまった)
解説には下記の記載があります。
”答案用紙の損益勘定に仕入勘定があることから、仕入勘定で売上原価を算定していることがわかります。”
これは、答案用紙の形式(仕入勘定しかない)から、問題意図を読み取って、
仕入勘定に売上原価(期首および期末の在庫も加味)を記載
と回答しなければならないということでしょうか?
それとも、そもそも損益勘定においては、仕入勘定=売上原価と考えるべきなのかわかりません。
損益勘定は当期の費用を正しく算定する部分だから、「仕入勘定=売上原価」と考えるべきなのか・・・
参考になった 1
閲覧 6
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。