一括 | 272,000円 | |
分割例 | 月々 23,400円 × 12回から | 分割払いについて |
分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。
クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。
また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。
冊子版 弁理士2025年度版講座テキスト【全科目8冊セット】 16,500円 |
短答から論文対策まで、
総合的に学べるコース!
論文添削・個別指導付!
クレジットカード(一括、分割、リボ)、Amazon Pay、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。
ご購入・お支払方法
合理的に学べるスタディングのしくみ
弁理士試験合格までの流れ |
コースのタイプ |
合格コース | ■法律初学者の方や短答式試験合格を効率的に目指す方を対象にしたコース! 「基礎/短答講座」で短答式試験合格に必要な基礎知識を、「短答解法講座」で解法を学びます。 |
---|---|
総合コース |
■短答対策から論文対策まで、すべてを学べるコース! 「基礎/短答講座」と「短答解法講座」で基本知識と解法を、「論文対策講座」と「論文問題演習」で論文答案の書き方のルール”頻出15パターン”と採点ワーク教材で論文合格ノウハウも学べる2フェーズ4講座で構成されています。学習QAチケット30枚付!
講師が1対1で合格答案作成を個別サポートする「論文添削・個別指導付」コースも新登場! |
コース比較表 |
合格コース | 総合コース 最も人気! |
総合コース +論文添削・個別指導 |
||
価格 | 79,000円 | 99,000円 |
272,000円 |
|
基礎/短答講座 |
〇 | 〇 | 〇 | |
短答解法講座 | 〇 | 〇 | 〇 | |
論文対策講座 | - | 〇 | 〇 |
|
論文問題演習 | - | 〇 | 〇 | |
学習QAチケット | - | 計30枚 | 計30枚 | |
論文添削・個別指導 | - | - | 計15回 | |
冊子【全8冊】 | オプション | オプション | オプション |
以下の講座・アイテムが含まれます
基礎/短答講座 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短答解法講座 |
|
||||||||
論文対策講座 |
|
||||||||
論文問題演習 |
|
||||||||
論文添削・個別指導 |
|
||||||||
コースに含まれるもの | 学習QAチケット30枚(質問30回分) | ||||||||
リリーススケジュール | ・2025年度版:コースに含まれる各講座は、すべてリリース済みです。 カリキュラムはこちら ・2026年度版:2025年2月から5月までの期間に順次リリースを予定しております。 リリーススケジュールはこちら *実際の講座数や講義時間については、変更される場合がありますのでご了承ください。 講座リリース後に法改正があったものにつきましては、「法改正講座」を追加でリリースし、対応させていただきます。 |
||||||||
受講期限 |
・2025年度版:2025年11月30日 ・2026年度版:2026年11月30日 |
合格への近道である「手続きの流れ」・「条文の理解」を中心に基礎的な知識を習得!
「基礎/短答講座」は弁理士試験合格のための基礎的な知識の習得と短答式試験の合格を目指す方を対象とした講座です。
講座の初期段階で「手続きの流れ」を説明し、現在、学習している内容がどの部分にあたるか体系的に知識を得られるようにしています。体系的な知識の整理が合格への近道です。
また、「条文の理解」が短答式試験合格に不可欠であることから、重要な条文については、必ず条文を参照し、解説を加えています。条文になじみのない初学者でも内容を理解できるようにしています。
短期合格に欠かせない「アウトプット」については、一問一答形式の「スマート問題集」と本試験過去問から出題されている「セレクト過去問集」で実戦力を養いましょう。
★本コースに含まれる(基礎/短答講座、スマート問題集、セレクト過去問集)は、無料の体験版講座で今すぐお試し頂けます。
過去問を題材に「解法テクニック」・「覚え方」・「事例問題への対応」を学習!
「短答解法講座」では、過去に弁理士短答式試験で出題された問題を題材として、「解法テクニック」「覚え方」「周辺知識」「事例問題への対応」などを中心に解説します。
各枝の検討方法、試験での頻出事項、合わせて覚えておくと理解しやすい知識、事例分析の検討パターンなどについて学習します。
今まで感覚的に解いてきた方は、解法講座を通じて合格に不足しているものは何かを発見し、来年の短答式試験での得点力UPを目指します。「アウトプット」については、過去問から類題を厳選した「セレクト過去問」で、解法講座で学んだ内容の定着を目指します。
「頻出15パターン」により、論文合格に必要な「型」を身に付ける!
「論文対策講座」は、「頻出15パターン×3サイクル」論文勉強法により、論文式試験の合格を目指す講座です。
「頻出15パターン×3サイクル」とは、過去の試験を分析し抽出した「頻出する15パターン」を特許法・実用新案法、意匠法、商標法を通じて3サイクル繰り返す勉強法です。
毎年異なる問題が出題される論文式試験ですが、分析すると出題パターンを15のパターンに分類できます。これらのパターンで論文の解き方、答案の書き方、学習方法を修得すれば過去問の90%以上の問題に対応できます。
講座は、論文をどのように書けばいいのかわからないという方が、答案作成のルール、答案構成や合格答案のポイントなどが学べる「合格答案の書き方」からスタートします。
次に、「頻出15パターン」を各科目パターン別に「講義」⇒「例題」(頻出パターンを学習することに重点を置いた短めの単純な事例問題:模範答案あり、解説講義あり)⇒「練習問題」(より本試験に沿った問題で、事例の処理なども含めて頻出パターンを学習できる、模範答案あり、自己採点)の順に学習を進めていきます。これを繰り返すことで、答案を構成する力が身に付き、徐々に本番に立ち向かえるようになっていきます。
「採点ワーク教材」で論文合格ノウハウを実践的に習得!
従来型の答案練習会では、多くの受験生の方が、答案を作成した後は、「模範答案」をチェックして、「必要な論点を漏れなく拾って書けたか?」を確認することに終始しがちです。また、返却された添削済み答案の多くは、書けていない部分の指摘ばかりで、どのように書き直せば合格答案になるのかが明らかではありません。いわばWhatに偏った論文対策です。
ただ、このような学習を続けても、不合格答案をどのように書きなせば合格答案になるのか、というHowが学べません。
そこで、本講座では、伊藤先生が模範答案だけではなく不合格答案も書下ろして配布します。不合格答案は、模範答案同様に必要な論点は拾えているのですが、多くの受験生が犯しがちな書き方のミスや失敗例が盛り込まれている答案です。
解説講義では、WhatではなくHowで差がつく二つの答案を伊藤先生と一緒に講座独自の採点基準シートに従って採点していきます。この採点ワークにより、合否を分ける書き方の差を的確に分析することができ、その後、ご自身が書いた答案を自己採点することで改善すべき書き方を明確に理解できます。
また、解説講義では、不合格答案の悪い書き方をどう直せば合格点がつくのかを、模範答案と比べながら実践的に指導します。模範答案だけを見ても気づきにくい合格答案の作成ノウハウが浮き彫りになり、ご自身の答案をどう修正すべきなのか、具体的な指針が得られます。
これにより、自己採点方式でありながら書き方の矯正ノウハウが十分に得られるので、忙しくて通学での答練に通うことが困難な方はもちろん、添削のための答案提出期限に縛られることなく自分のペースで答案練習をしたい方にも、お勧めの論文演習講座です。
伊藤講師からのメッセージ
|
|
▼
答案作成ノウハウがわかる論文対策と連動した「論文添削・個別指導」で効果的に論文力をアップさせることができる!▼論文対策に含まれる演習問題と連動した添削・個別指導
マンツーマンの個別指導で合格答案とのギャップがしっかり理解できる。だから、自分の答案をどう直せばいいかがわかる!「この答案はどれくらい得点できるのか?」「どう直したらいいのか?」など、自分の答案を自分で評価・改善するのは難しいもの。講師と対話しながら答案を見直すことで改善点を明確にできます。▼論文添削・個別指導のサンプル動画を見る
講師があなたの答案を一緒に見直しながら、より得点できる答案にするためのポイントを解説します。
論文対策の中で出てきた疑問点も講師に直接質問できる。だから、試験に向けて不安な内容もしっかりフォローしてもらえる!答案を作成する中で出てきた疑問点・理解を確認したい内容も合わせて講師に質問いただけるので、
|
伊藤講師からのメッセージ
|
個別指導 担当講師
増田先生 プロフィール
弁理士/技術士(機械部門、総合技術管理部門) 大手技術開発メーカーの技術部で設計業務などに従事しながら、短期間で弁理士試験に合格した経験を持つ。 個別指導では、受験生が合格するために必要な論理的思考力と法的知識を深めるため、具体的でわかりやすいフィードバックを提供。個々の学習進度や状況に応じた丁寧な指導を心掛け、それぞれの弱点を的確に見極め、個別の合格戦略を提案して受講生を合格まで引っ張り上げている。 現在は、大手技術開発メーカーにおいて企業内弁理士として、技術開発、知的財産の活用などの業務を行う。また、日本弁理士会の本部及び地域会の委員活動にも参加し、知的財産権の教育活動、知的財産マネジメントの講師など、多方面でも活躍中。 |
スタディングの効果をぜひ体感してください
基礎・短答・論文学びやすさのノウハウを盛り込んだ教材をご用意しました!
|
■基礎/短答講座
動画/音声講座WEBテキスト
|
スマート問題集スマート問題集は、基礎/短答講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。一問一答形式で構成されているので、通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。 スマート問題集では、基礎/短答講座の1講座が終わるたびに、基礎/短答講座の単元に合わせて出題されます。 問題の内容は、本試験の過去問を分析し、本試験の問題を解く上で必須の知識について重点的に出題しています。また、問題を解いた後に、わかりやすい解説を読むことで効率よく試験に合格するための基礎知識を吸収できるように作られています。 スマート問題集をはじめとするスタディングの問題練習では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。 |
近年の弁理士試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。
何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
過去問練習に取り組む時間があまりない人や、既存の過去問題集の解説を読んでも分かりにくいと感じる人、試験直前対策にお勧めの講座です。
■短答解法講座
動画/音声講座
|
基礎/短答講座と同様に、近年の弁理士試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。
短答解法講座で学習した、各枝の検討方法、試験での頻出事項、合わせて覚えておくと理解しやすい知識、事例分析の検討パターンなどについて学習した内容を、類題を通して実践いたします。
■論文対策講座
動画/音声講座オンラインテキスト
|
パターン別練習問題
「模範答案」見本 |
スタディングが選ばれる理由
効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。スタディング 弁理士講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
AI実力スコア機能 NEW!AIがあなたの弁理士(短答式)試験の得点を予測! |
AI学習プラン機能 NEW!AIが個別に弁理士(短答式)試験の学習計画を作成! |
AI検索・AI説明機能 NEW!検索した用語について生成AIが説明! |
AI問題復習NEW!復習タイミングをAIにおまかせ! |
マルチデバイス対応最適な学習スタイルを選択できます |
スマート問題集/セレクト過去問集苦手分野を徹底攻略 |
学習フロー最適な学習順で効率アップ |
学習レポート学習時間と進捗状況を可視化 |
WEBテキストテキストもPC・スマートフォンで読める |
マイノート機能自分だけのオリジナルノートを作ろう! |
勉強仲間機能同じ資格を目指す仲間を作ろう! |
スタディングアプリ動画ダウンロード再生 |
学習Q&Aサービスオンライン上で講師に質問できる! |
保有資格登録機能取得した資格を一覧管理! |
「基礎/短答講座」に付属のオンライン版テキストを印刷、製本してお届けするオプション商品です。 実際に紙で勉強した方したい方は、当オプション商品をご利用ください。 本コースをご購入される際に、冊子版も一緒にご購入頂けます。 基礎/短答講座 テキスト(冊子版)全8冊 A5サイズ、本文モノクロ 無料配送サービスご注文時にご記入頂いた住所に、無料で配送致します。
|
|
他の合格者の声を見る |
短答式試験の対策を学べる講座はありませんか? |
「基礎・短答合格コース」・「基礎・短答・論文総合コース」には、弁理士試験に必要な基礎的な知識と短答式試験に不可欠な条文や手続きの流れを学習する「基礎/短答講座」と短答式試験において得点力UPを目指す「短答解法講座」が含まれます。「短答解法講座」では、解法のテクニック、覚え方、合わせて覚えておきたい周辺知識などを学習し、短答試験合格レベルに到達することを目標にしています。 基本の動画講座のほか、WEBテキスト、セレクト過去問集がついています。 |
論文対策コースの15×3論文勉強法とは、どのような勉強法ですか? |
「15×3論文勉強法」とは、論文試験の過去問分析から抽出した頻出する15パターンについて、「特許法・実用新案法」「意匠法」「商標法」を通じて3サイクル繰り返す勉強法です。15パターンの詳細につきましては、こちらから、無料セミナー「頻出15パターンで学ぶ!弁理士 論文合格法」でご確認下さい。 |
購入方法を教えてください。 | |
本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
どのような支払方法に対応していますか? | |
お支払い方法は、以下に対応しています。 ・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS) 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
分割払いはできますか? | |
クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。 【クレジットカードの場合】 ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。 | |
【クレジットカード支払の場合】 【コンビニ・ペイジー支払の場合】 【銀行振込の場合】 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります ご入金後、数日経過しても案内メールが届かない場合などは、こちらからお問い合わせください。 |
「論文添削・個別指導」では何ができますか? | |
スタディング弁理士講座の「論文添削・個別指導」では、「論文問題演習」の問題(本試験型のオリジナル演習問題全30問)の添削を受けることができます。また、論文答案を作成する中で出てきた疑問点も、講師と直接対話して解決できます。※「論文問題演習」は「基礎・短答・論文総合コース」・「論文対策コース」に含まれる講座です。 サービスの詳細はガイドラインをご確認ください。弁理士講座「論文添削・個別指導」サービス ガイドライン |
「論文添削・個別指導」が実施される曜日と時間帯を教えてください。 | |
「論文添削・個別指導」実施日時は、毎週火・木曜日18:10~19:00、19:10~20:00、20:10~21:00を原則としております(1枠50分)。開講時間については、今後変更の可能性もございます。また、他の受講生が予約済みの日程は予約フォーム上から表示されなくなります。予めご了承ください。 |
いつから、いつまで、「論文添削・個別指導」を受けられますか? | |
ご購入後すぐに、7日後以降の「論文添削・個別指導」実施枠の予約を行い、ご予約回をご受講いただくことが可能となります。2025年度版コースを受講されている場合の受講期限は2025年11月30日までとなります。 |
スタディングの講座を購入せず、「論文添削・個別指導」オプションだけの購入はできますか? | |
「論文添削・個別指導」オプション単独の購入はできません。スタディング 弁理士講座の以下のコースをご購入いただいた方のみ「論文添削・個別指導」オプションを購入いただけます。 ・「基礎・短答・論文総合コース[2025年度試験対応]」をすでに購入いただいた方 ・「論文対策コース[2025年度試験対応]」をすでに購入いただいた方 これからスタディングの講座をお申し込みの方で、「論文添削・個別指導」オプションをご希望の方は以下のページよりお申込みください。 【論文添削・個別指導付】基礎・短答・論文総合コース[2025年度試験対応] |
「論文添削・個別指導」のコマを消化しきれなかった場合はどうなりますか? | |
受講期限内で受講可能回数を全て消化しなかった場合に、未利用回数に応じた返金等はございません。予めご了承ください。 |
個別指導中に、録画・録音してもいいですか? | |
論文添削・個別指導中の様子をZoomの録音機能ならびにご利用のデバイスでの画面録画、ビデオ等で録画・録音することは禁止いたします。録画・録音していることが発覚した場合、本サービスのご利用を予告なく停止させていただく場合がございます。ただし、学習内容についての質問等で、講師側の画面キャプチャが必要な場合に限り講師の了承を得た上での静止画の撮影は可能です。 |
論文添削・個別指導を受講するためのZoomURLはどのように入手しますか? | |
論文添削・個別指導のご予約には、予約システムJicooを使用します。ご予約時、スタディングアカウントでご登録のメールアドレスに、URLを記載した「ご予約完了メール」をお送りします。予約内容や当日使用するZoomのURLが記載されていますので、絶対になくさないようにしてください。 |