弁理士 基礎・短答・論文 総合コース[2024年度試験対応]

一括 88,000
分割例 月々 7,500円 × 12回から   分割払いについて
一括 99,000
分割例 月々 8,500円 × 12回から   分割払いについて
①タイプをお選びください  
  • 総合コース

    88,000円

    月々 7,500円 ~

  • 総合コース+学習Q&Aチケット10枚付

    99,000円

    月々 8,500円 ~

②オプションをお選びください
弁理士-Q&Aチケット(1枚) 2,000円
弁理士-Q&Aチケット(5枚) 7,500円
弁理士-Q&Aチケット(10枚) 13,000円
冊子版 弁理士2024年度版講座テキスト【全科目8冊セット】 16,500円
②オプションをお選びください
冊子版 弁理士2024年度版講座テキスト【全科目8冊セット】 16,500円

短答から論文対策まで、
総合的に学べるコース!

ご購入ページへ

お支払い方法

クレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。

ご購入・お支払方法
●当コースは、スマートフォン・PC・タブレットによりオンラインで受講するコースです。郵送される教材等はございません。
●本コースには、動画/音声講座、スマート問題集、セレクト過去問集、パターン別練習問題、採点ワーク教材(模範答案、不合格答案、採点基準シート)が含まれています。
●2023年2月~12月の期間に順次リリースを予定しています。リリーススケジュールはこちら
●本コースに含まれる各講座は無料初回講座で今すぐお試しできます。
受講期限:2024年11月30日まで
学習Q&Aサービスの詳細はこちら

一発合格者輩出の

短期合格システム


合理的に学べるスタディングのしくみ

弁理士試験合格までの流れ
「基礎/短答講座」「短答解法講座」で基本知識と解法を、「論文対策講座」「論文問題演習」で論文答案の書き方のルール”頻出15パターン”と採点ワーク教材で論文合格ノウハウも学べる2フェーズ4講座で構成されています。ムリ、ムダを省いた短期合格システムで合格へと導きます。


スタディング 弁理士 合格カリキュラム

コースのタイプ

総合
短答対策から論文対策まで、すべてを学べるコース!
「基礎/短答講座」「短答解法講座」で基本知識と解法を、「論文対策講座」「論文問題演習」で論文答案の書き方のルール”頻出15パターン”と採点ワーク教材で論文合格ノウハウも学べる2フェーズ4講座で構成されています。

合格

法律初学者の方や短答式試験合格を効率的に目指す方を対象にしたコース!
「基礎/短答講座」で短答式試験合格に必要な基礎知識を、「短答解法講座」で解法を学びます。

コースに含まれるもの

教材名 総合
+学習Q&Aチケット
10枚付
総合 合格
基礎/短答講座



短答解法講座



論文対策講座



論文問題演習



学習Q&Aチケット

計10枚

別売オプション

別売オプション
価格 99,000円
別売合計
110,900円
11,900円
もお得
88,000円
別売合計
97,900円
9,900円
もお得
59,400円


学習Q&A質問サービスに対応/
「わからない」をそのままにせず、講師にその場で質問 ⇒ 質問ごとに個別回答!
悩んでいる箇所をピンポイントで解決できるので、しっかりと理解しながら着実に学習を進めることができます。

学習Q&Aサービスのご利用には、別途学習Q&Aチケットが必要です。Q&Aチケットはこちらからご購入ください
※学習Q&Aチケットは、「弁理士基礎・短答・論文総合コース+学習Q&Aチケット10枚付[2024年度試験対応]には10枚付属しています。

コースの詳細


以下の講座・アイテムが含まれます

基礎・短答・論文総合コースに

含まれる講座の詳細

基礎/短答講座
動画・音声講座
259回 合計約130時間*
WEBテキスト
各回にWEBテキスト付
スマート問題集
259回 1027問
セレクト過去問集 38回 229問
短答解法講座
動画・音声講座
 計86回 合計約30時間*
 (過去問86問の解法解説)
WEBテキスト
 各回にWEBテキスト付
セレクト過去問  計86回 86問(解説した問題の類題)
 (総過去問数:計172問)
論文対策講座
動画・音声講座
47回 合計約17時間*
 パターン別練習問題 

例題/練習問題/模範答案
90問* 
特許・実用新案法(15問×2回転)、意匠法(15問×2回転)、商標法(15問×2回転)
論文問題演習
動画・音声講座 30回 合計約30時間*
 採点ワーク教材 

本試験型問題
模範答案
不合格答案
採点基準シート

30問*
特許法・実用新案法(10問)、意匠法(10問)、商標法(10問)
全30問に「解説講義」、「模範解答」、「不合格答案」、「採点基準シート」付

論文対策をさらに強化!2024年版から教材を増強しパワーアップ!!

「論文問題演習」は、2024年版より教材を増強(演習問題を15問⇒30問に増量など)しバージョンアップいたします。

リリーススケジュール 2023年2月から12月までの期間に順次リリースを予定しております。
リリーススケジュールはこちら
*実際の講座数や講義時間については、変更される場合がありますのでご了承ください。

講座リリース後に法改正があったものにつきましては、「法改正講座」を追加でリリースし、対応させていただきます。

受講期限
2024年11月30日

講座内容


■基礎/短答講座 

合格への近道である「手続きの流れ」・「条文の理解」を中心に基礎的な知識を習得!

「基礎/短答講座」は弁理士試験合格のための基礎的な知識の習得短答式試験の合格を目指す方を対象とした講座です。

講座の初期段階で「手続きの流れ」を説明し、現在、学習している内容がどの部分にあたるか体系的に知識を得られるようにしています。体系的な知識の整理が合格への近道です。

また、「条文の理解」が短答式試験合格に不可欠であることから、重要な条文については、必ず条文を参照し、解説を加えています。条文になじみのない初学者でも内容を理解できるようにしています。

短期合格に欠かせない「アウトプット」については、一問一答形式の「スマート問題集」と本試験過去問から出題されている「セレクト過去問集」で実戦力を養いましょう。

★本コースに含まれる(基礎/短答講座、スマート問題集、セレクト過去問集)は、無料の体験版講座で今すぐお試し頂けます。


■短答解法講座

過去問を題材に「解法テクニック」・「覚え方」・「事例問題への対応」を学習!

「短答解法講座」では、過去に弁理士短答式試験で出題された問題を題材として、「解法テクニック」「覚え方」「周辺知識」「事例問題への対応」などを中心に解説します。

各枝の検討方法、試験での頻出事項、合わせて覚えておくと理解しやすい知識、事例分析の検討パターンなどについて学習します。

今まで感覚的に解いてきた方は、解法講座を通じて合格に不足しているものは何かを発見し、来年の短答式試験での得点力UPを目指します。「アウトプット」については、過去問から類題を厳選した「セレクト過去問」で、解法講座で学んだ内容の定着を目指します。


■論文対策講座

「頻出15パターン」により、論文合格に必要な「型」を身に付ける!

「論文対策講座」は、「頻出15パターン×3サイクル」論文勉強法により、論文式試験の合格を目指す講座です。

「頻出15パターン×3サイクル」とは、過去の試験を分析し抽出した頻出する15パターン」を特許法・実用新案法、意匠法、商標法を通じて3サイクル繰り返す勉強法です。

毎年異なる問題が出題される論文式試験ですが、分析すると出題パターンを15のパターンに分類できます。これらのパターンで論文の解き方、答案の書き方、学習方法を修得すれば過去問の90%以上の問題に対応できます。

講座は、論文をどのように書けばいいのかわからないという方が、答案作成のルール、答案構成や合格答案のポイントなどが学べる「合格答案の書き方」からスタートします。

次に、「頻出15パターン」を各科目パターン別に「講義」「例題」(頻出パターンを学習することに重点を置いた短めの単純な事例問題:模範答案あり、解説講義あり)⇒「練習問題」(より本試験に沿った問題で、事例の処理なども含めて頻出パターンを学習できる、模範答案あり、自己採点)の順に学習を進めていきます。これを繰り返すことで、答案を構成する力が身に付き、徐々に本番に立ち向かえるようになっていきます。


■論文問題演習

「採点ワーク教材」で論文合格ノウハウを実践的に習得!

従来型の答案練習会では、多くの受験生の方が、答案を作成した後は、「模範答案」をチェックして、「必要な論点を漏れなく拾って書けたか?」を確認することに終始しがちです。また、返却された添削済み答案の多くは、書けていない部分の指摘ばかりで、どのように書き直せば合格答案になるのかが明らかではありません。いわばWhatに偏った論文対策です。

ただ、このような学習を続けても、不合格答案をどのように書きなせば合格答案になるのか、というHowが学べません。

そこで、本講座では、伊藤先生が模範答案だけではなく不合格答案も書下ろして配布します。不合格答案、模範答案同様に必要な論点は拾えているのですが、多くの受験生が犯しがちな書き方のミスや失敗例が盛り込まれている答案です。

解説講義では、WhatではなくHowで差がつく二つの答案を伊藤先生と一緒に講座独自の採点基準シートに従って採点していきます。この採点ワークにより、合否を分ける書き方の差を的確に分析することができ、その後、ご自身が書いた答案を自己採点することで改善すべき書き方を明確に理解できます。

また、解説講義では、不合格答案の悪い書き方をどう直せば合格点がつくのかを、模範答案と比べながら実践的に指導します。模範答案だけを見ても気づきにくい合格答案の作成ノウハウが浮き彫りになり、ご自身の答案をどう修正すべきなのか、具体的な指針が得られます。

これにより、自己採点方式でありながら書き方の矯正ノウハウが十分に得られるので、忙しくて通学での答練に通うことが困難な方はもちろん、添削のための答案提出期限に縛られることなく自分のペースで答案練習をしたい方にも、お勧めの論文演習講座です。

伊藤講師からのメッセージ

どうやれば動画講義だけでも添削と同じか、それ以上の効果を出せるか、徹底的に考えて従来の3倍の準備をしました。

私は、従来型の答案練習会では、模範答案や受験生が書いた優秀答案を取り上げて講義をしても、受験生の多くの方は、「どの論点を拾えばいいのか」や「論述の正確性」にばかりに意識が向いているように感じておりました。

また、答案添削においても、答案一枚に対してごく限られた時間でつけざるを得ないコメントでは、書き方を直すお手本を示すことが難しく、どこまで効果があるのか、疑問を禁じえませんでした。

そこで、この講座では、ひと工夫もふた工夫も趣向を凝らして、「模範答案」に加えて、講師書下ろしの「不合格答案」と詳細な「採点基準シート」も用意しました。

「採点者の目」と「真似るべき書き方」を身につけ、
自己採点とその後の書き直しが効果的に行えるように。

講義では、「採点基準シート」を使って採点ワークを一緒に体験していただくことで、「模範答案」と「不合格答案」について、内容の差ではなく、書き方の差(内容の差ではなく)に気づいていただき、答案を見る目が自然と身につくことを目指しています。

採点者の「答案を見る目」が身につけば、たとえ自己採点であったとしてもご自分の答案を客観的に採点・評価し、改善すべき書き方が分かるようになります。

そして、「優秀答案」の書き方を真似するようにご自分の答案を書き直してください。「学ぶ」とは「まねぶ」(真似る)から転じた言葉だという説もあります。

是非、様々な工夫を凝らした本講座で「合格答案の書き方」を効率よく学んでいただきたいと思います。

伊藤 隆治
スタディング弁理士講座
主任講師

こんな方におすすめ

  • 初めて弁理士試験の勉強をする方
  • 短答式試験が苦手な方
  • 論文の成績が伸び悩んでいる方
  • 短答式・論文式両方の対策をしたい方
  • 割安な価格で受講したい方

教材・カリキュラム


スタディングの効果をぜひ体感してください

基礎・短答・論文
総合コース教材

学びやすさのノウハウを盛り込んだ教材をご用意しました!

■基礎/短答講座

動画/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版

最初に知識をインプットするには動画/音声講座を使うのが向いています。本を読むよりも、動画で学んだ方が、内容をイメージしやすいため、より記憶に残りやすく理解しやすいためです。

動画/音声講座には、通常速版だけでなく1.5倍速、2倍速版があります。最初は通常速版で学習し、慣れてきたら倍速で繰り返し学ぶことで短期間で記憶が定着します。

本講座では、条文と手続きの流れを重視しているため、重要な条文や手続きの流れを示したフローなどが表示されているため、内容を動画で確認することができます。
WEBテキスト

動画/音声講座の内容をベースに、解法テクニックや、補足など、試験対策に役立つ情報を加えたオンライン版テキストです。テキストは、後で復習する時にパソコン等で参照するのが良いでしょう。

問題練習した後や、じっくり復習したい場合などはテキストを見るのが便利です。 スマートフォン、タブレット端末等で、いつでも参照することができます。

※テキストはオンラインでのご提供となります。印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。

動画/音声講座WEBテキスト

スマート問題集

スマート問題集は、基礎/短答講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。一問一答形式で構成されているので、通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。

スマート問題集では、基礎/短答講座の1講座が終わるたびに、基礎/短答講座の単元に合わせて出題されます。

問題の内容は、本試験の過去問を分析し、本試験の問題を解く上で必須の知識について重点的に出題しています。また、問題を解いた後に、わかりやすい解説を読むことで効率よく試験に合格するための基礎知識を吸収できるように作られています。

スマート問題集をはじめとするスタディングの問題練習では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。

セレクト過去問集

近年の弁理士試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。

弁理士試験合格の近道は、「合格者であれば必ず解ける」 問題を、確実に解けるようにし、確かな基礎力を身につけていくことです。


何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。

過去問練習に取り組む時間があまりない人や、既存の過去問題集の解説を読んでも分かりにくいと感じる人、試験直前対策にお勧めの講座です。     

■短答解法講座

動画/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版

基礎/短答講座で学んだ知識をいかし、短答式本試験での得点力UPを目指す講座です。

実際に出題された過去問を題材として、「解法のテクニック」「覚え方」「周辺知識」「事例問題への対応」などを中心に学習することができます。

たとえば、組合せ問題では全部の枝を検討する必要はない…ただし書きを確認する必要がある問題とは…等の「解法のテクニック」、条文・判例を覚える際の「覚え方」、「事例問題」では、規範やあてはめの部分を意識した学習が必要などについて解説しています。

動画/音声講座

セレクト過去問集(短答解法講座)

基礎/短答講座と同様に、近年の弁理士試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。

短答解法講座で学習した、各枝の検討方法、試験での頻出事項、合わせて覚えておくと理解しやすい知識、事例分析の検討パターンなどについて学習した内容を、類題を通して実践いたします。  

■論文対策講座

動画/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版

最初に知識をインプットするには動画/音声講座を使うのが向いています。本を読むよりも、ビデオで学んだ方が、内容をイメージしやすいため、より記憶に残りやすく理解しやすいためです。

論文式試験で頻出する15の出題パターンをわかりやすい図解と丁寧な解説によって、すっきり理解することができます。

講義では、各パターンの書き方を解説した後、「例題」を使用して解説していますので、各パターンへの実戦的な対応方法も学ぶことができます。

動画/音声講座には、通常速版だけでなく1.5倍速、2倍速版があります。最初は通常速版で学習し、慣れてきたら倍速で繰り返し学ぶことで短期間で記憶が定着します。

テキスト

動画/音声講座の内容をベースに、解法テクニックや、補足など、試験対策に役立つ情報を加えたオンライン版テキストです。テキストは、後で復習する時にパソコン等で参照するのが良いでしょう。

問題練習した後や、じっくり復習したい場合などはテキストを見るのが便利です。 スマートフォン、タブレット端末等で、いつでも参照することができます。

※テキストはオンラインでのご提供となります。印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。

動画/音声講座オンラインテキスト

パターン別練習問題

動画/音声講座で学んだ内容を確実に身につけるための「練習問題(90問)です。

過去の論文式試験を分析し、頻出している15パターンについて出題します。 各練習問題には、「模範答案」に加え、丁寧な解説がついてきますので、十分な復習を行うことができます。

各問題を小問で構成しておりますので、繰り返し練習をすることで知識を定着させることができます。


「模範答案」見本

■論文問題演習

動画/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版


オリジナル問題全30問すべてに解説講義+
「模範答案」「不合格答案」「採点基準シート」付

論点解説に留まらない、合否を分ける答案作成術を伝授!!

本試験型のオリジナル問題全30問(特許法・実用新案法:10問、意匠法:10問、商標法:10問)すべてにつき、伊藤先生が「論文対策講座」で学習した「15の出題パターン」に基づき解説します。

解説講義の内容は、知識が身に付けられる模範答案にプラスして、多くの受験生が犯しがちなミスや失敗例が盛り込まれている答案(不合格答案も用い、単に論点の解説に留まらず、合格を分けるポイントはどこか、どう修正すべきなのかの「答案作成のノウハウ」も解説していきます採点基準シート付)。

これにより、合否を分ける書き方の差を的確に分析することがでますので、その後、ご自身が書いた答案を自己採点することで改善すべき書き方を明確に理解することができます。

自己採点方式でありながら書き方の矯正ノウハウが十分に得られますので、お忙しくて通学スタイルの答練会などに通うことが困難な方や添削のための答案提出締切に縛られず自分のペースで答案練習をしたい方も論述スキル、表現のスキルアップが目指せます!



「模範答案」見本(拡大画像)


「不合格答案」見本(拡大画像)


「採点基準シート」見本(拡大画像)













動画/音声講座

「模範答案」見本

「不合格答案」見本

「採点基準シート」見本




学習効率がアップする
画期的学習システム


スタディングが選ばれる理由

効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。スタディング 弁理士講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

マルチデバイス対応

最適な学習スタイルを選択できます
動画講義はもちろん、WEBテキストもスマート問題集も全てマルチデバイス対応です。iOS、Androidのどちらも対応。外出時にはスマートフォンやタブレット、自宅では画面が大きいPCと学習スタイルを自由に選べます。

マルチデバイス対応

スマート問題集/セレクト過去問集

苦手分野を徹底攻略
スマート問題集/セレクト過去問集は、「間違えた問題」「後でもう一度やりたい問題」を選んで、その問題だけを出題する機能があります。この機能を使えば、苦手な問題や繰り返し覚えたい問題だけを集中して練習することができます。また、各問題では受講者全体の平均点も表示されるので、自分の位置を確認することができます。

スマート問題集

学習フロー

最適な学習順で効率アップ
ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。「今日は何を学ぼう・・」と悩む必要はありません。動画講座の後、最初は基礎的な問題、その後は、過去問の解法講座、実戦的な過去問練習に進む、というように最も効率的な順番で学べます。

学習フロー

学習レポート

学習時間と進捗状況を可視化
スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。

学習レポート

WEBテキスト

テキストもPC・スマートフォンで読める
問題集を解くと、当然間違えたり、記憶が曖昧であることに気づきますので、その際は解説を読むとともに、間違えた個所を復習するのが効果的です。この「復習」の際に活躍するのがWEBテキストです。「検索」機能で復習したい箇所を検索したり、必要な個所だけ「マイノート」にコピーすることで、オリジナルノートを作成するなど、デジタルならではの学習が実現します。

WEBテキスト

マイノート機能

自分だけのオリジナルノートを作ろう!
講義の受講中や、スマート問題集の問題を問いた後など、気になったことや、記憶しておきたい情報はマイノートに書き留めておく事ができます。作成したノートは、お使いのパソコンやスマートフォン、タブレット端末に自動に同期されるので、外出中にスマートフォンで確認することもできます。個人用のデジタルノートブックとして、効率的に学習を進めましょう。

マイノート機能

AI検索機能

横断検索で最適なコンテンツにたどり着ける
調べたいキーワードを入力すると、スタディングの様々な学習コンテンツの中から、最適なコンテンツを探して表示する機能です。従来の検索機能のように単に検索キーワードをコンテンツ内で探すのではなく、機械学習を利用して検索キーワードとの関連性や他の受講者の評価などから各ページをスコアリングし、求めているコンテンツを上位に表示します。

キーワード検索機能

AI問題復習 NEW!

復習タイミングをAIにおまかせ!
自分が解いた問題の成績に合わせて、AIが次回復習日を設定し、その日復習するべき問題を自動で出題します。「AI問題復習」を使えば、復習する問題やタイミングに悩むことなく、効率的に実力アップできます。さらに、手動で問題の条件を決められるカスタムモードも搭載。「前回間違えた問題」「この科目だけ」等の細かい条件も設定できます。

勉強仲間機能

同じ資格を目指す仲間を作ろう!
試験勉強を続けるモチベーションを保つには、励まし合い、刺激を受ける仲間の存在が大きく影響します。資格取得では、「勉強の習慣化」が合格に大きく影響するため、勉強仲間がいる方の方が合格しやすい特長があります。


スタディングアプリ

動画ダウンロード再生
スタディングの資格講座をスマートフォンで快適に学べる「STUDYingアプリ」です。Wi-Fiで事前に動画講座をダウンロードしておけば“いつでも・どこでも”オフラインで動画講座を受講できますダウンロードした動画は、コース/科目ごとに整理されるので、勉強したい講座をすぐに見つけて受講することができます。

スタディングアプリ for iOS

学習Q&AサービスNEW!

オンライン上で講師に質問できる!
スタディングの学習内容について質問できるサービスです。オンライン上でいつでも質問できるので、初めての方も安心して学習に取り組めます。「学習Q&Aサービス」はチケット制となっており、1チケットで1問の質問をすることができます。


保有資格登録機能

取得した資格を一覧管理!
マイページ上で、自分のすべての保有資格や取得日を管理できる機能です。さらに、保有資格を勉強仲間SNS上で公開する設定もできます。複数の資格を登録すると、バッジのランクがアップしていくので、資格取得のモチベーションアップにも役立ちます。

無料講座で学習システムを試してみる

冊子版オプション(2024年度版)


印刷された冊子で勉強したい方に

「基礎/短答講座」に付属のオンライン版テキストを印刷、製本してお届けするオプション商品です。

実際に紙で勉強した方したい方は、当オプション商品をご利用ください。

本コースをご購入される際に、冊子版も一緒にご購入頂けます。

基礎/短答講座 テキスト(冊子版)

全8冊 
・知的財産・特許法(1)
・特許法(2)
・実用新案法・特許協力条約
・意匠法・ジュネーブ改正協定
・商標法(1)
・商標法(2)・マドリッド協定議定書
・不正競争防止法・著作権法
・パリ条約・TRIPs協定

A5サイズ、本文モノクロ

無料配送サービス

ご注文時にご記入頂いた住所に、無料で配送致します。


配送スケジュールについて

・冊子の配送は、ご注文から到着まで10営業日程度かかる場合があります。あらかじめご了承ください。

・本商品は、日本国内のみ配送可能です。国外には配送できません。

・配送日時のご指定はできませんのでご了承ください。

・万が一、ご注文から10営業日以上経っても商品が届かない場合には、輸送事故の恐れがありますので、お手数ですがこちらにお問い合わせください。

冊子版に関する注意事項

・冊子版は、対象年度の各コース・講座を購入した方のみご購入頂けます。冊子版だけのご購入は出来ませんのでご注意ください。

・冊子版は、原則としてご購入した時点での電子版テキストと同じ内容になっています。その後、電子版が改訂・修正 された場合でも、改訂した冊子版は送付致しませんのでご了承ください。

スタディング 弁理士 冊子テキスト

スタディング 弁理士 冊子テキスト

合格者の声

佐藤 拓也さん

2022年度合格

スタディングは手頃な価格で気軽に始められることはもちろん、自分のペースで自由に学習を進められる点がよかった!!

●スタディングを始めたきっかけ

普通の会社員から専門家にキャリアチェンジをしたいという思いから弁理士資格の取得に興味を持ちました。しかし、弁理士試験は独学が難しく大手予備校の講座は大変高価なもので敷居が高く感じました。そんな中、価格が安くて気軽に始められるスタディングの講座を試してみようと思い、購入して勉強を始めました。

●短答試験対策
初めは動画視聴と練習問題を最初から最後まで通して弁理士試験の全体像を把握しました。その後は、過去問集を解きながら動画を何度も繰り返し視聴して知識を少しずつ固めていきました。通勤中や車での移動中のスキマ時間も音声のみで視聴したり、1.5倍速で視聴するなど時間を有効活用できる点もスタディングの良いところだと思います。

●論文試験対策
初めは右も左もわからない状態でしたが、論文試験の出題パターンとそれに応じた答案構成のやり方、書き方「論文対策講座」の動画視聴と練習問題によって習得していきました。練習問題は短めであるため、書くことが億劫にならずにどんどん進めることができました。基本的な書き方を習得した後は、市販の過去問集や答練など実践レベルの問題に進みましたが、例えば全文書きが億劫なときは、答案構成と全文書きの中間の答案を書いてみるなどスタディングで習得した学習の進め方がここでも活かせたと思います。

●まとめ
私はスタディングと市販の問題集のみで学習し、3回目の受験で最終合格することができました。スタディングは手頃な価格で気軽に始められることはもちろん、自分のペースで自由に学習を進められる点がよかったと思います。

TNさん

2022年度合格

論文は添削が必要という意見もありますが、この講座のメソッドを身につけて問題を解けば合格点は取れます!

●弁理士を目指したきっかけ
自分だけの強みがほしいと思い、研究開発の仕事をしていますが、難関資格である弁理士を目指しました。

●スタディングを選んだ理由
しかし法律知識がまったくない状態だったので、内容と価格のからスタディングの弁理士講座を受講しました。1講座が30分程度であり、朝1講座、夜2講座のように具体的なスケジュールが立てやすく勉強初期にスムーズに学習習慣が付きました

最初にすべての講座が受講できるので、1ヶ月で全体のどの位置にいるかわかり、不安になることなく学習をづづけることができました。

●短答・論文対策
試験結果としては、勉強を初めて6ヶ月ごろに受けた1年目の短答は不合格でしたが、2年目に短答・論文(必須/選択)・口述すべて合格できました。1年目に詰め込んだ知識を2年目に再度「基礎/短答講座」から学び直したことで、バラバラだった知識が整理され一気に合格できたと思います。

論文は添削が必要という意見もありますが、「論文対策講座」「論文問題演習」のメソッドを身につけて問題を解けば合格点は取れると思います。

●まとめ
最後に伊藤先生の講座には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

他の合格者の声を見る
弁理士試験合格でお祝い金1万円進呈

スタディングでは画期的な低価格を実現*

これは、教室や大量の講師陣や営業など、皆さまの「合格に不要なコスト」をすべて省いているためです。

スタディング弁理士講座は、大手資格学校で長年経験を積んだ講師陣が、合格までの効率的なプロセスを徹底研究して開発しました。内容には妥協せず、無駄な部分をそぎ落とし、合格まで最短コースで導きます。

*同種の資格講座を提供している業者のうち、当社が販売開始時点で調査した範囲での比較

ご受講に必要な機器

スタディングを受講するには、以下のいずれかの機器が必要です。

受講に必要な機器_スマホ
スマートフォン
受講に必要な機器_PC
パソコン
受講に必要な機器_タブレット
タブレット
受講に必要な機器_MP3
携帯音楽プレーヤー(※注)

※携帯音楽プレーヤーを使用する場合、音声ファイルをダウンロードするためのパソコンが別途必要です。
※スタディングを利用できる機器・バージョン、および、必要なソフトウェアの詳細はこちらでご確認ください。
※講座をお申込み頂く前に、必ず無料の初回講座をお試し頂き、お使いの機器で受講できることをご確認ください。

よくあるご質問

短答式試験の対策を学べる講座はありませんか?
「基礎・短答合格コース」・「基礎・短答・論文総合コース」には、弁理士試験に必要な基礎的な知識と短答式試験に不可欠な条文や手続きの流れを学習する「基礎/短答講座」と短答式試験において得点力UPを目指す「短答解法講座」が含まれます。「短答解法講座」では、解法のテクニック、覚え方、合わせて覚えておきたい周辺知識などを学習し、短答試験合格レベルに到達することを目標にしています。
基本の動画講座のほか、WEBテキスト、セレクト過去問集がついています。


論文対策コースの15×3論文勉強法とは、どのような勉強法ですか?
「15×3論文勉強法」とは、論文試験の過去問分析から抽出した頻出する15パターンについて、「特許法・実用新案法」「意匠法」「商標法」を通じて3サイクル繰り返す勉強法です。15パターンの詳細につきましては、こちらから、無料セミナー「頻出15パターンで学ぶ!弁理士 論文合格法」でご確認下さい。


購入方法を教えてください。
本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。
詳しくはご購入方法についてをご確認ください。


どのような支払方法に対応していますか?

お支払い方法は、以下に対応しています。

・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS)
・ペイジー支払(ATM決済)
・コンビニ支払(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
・銀行振込
・ローン(分割払い)

詳しくはご購入方法についてをご確認ください。


分割払いはできますか?
クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。
【クレジットカードの場合】
ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。

【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります
ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。
詳しくはご購入方法についてをご確認ください。


申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。

【クレジットカード支払の場合】
オンライン上で決済完了後、すぐに受講開始の案内メールが届き、ご受講いただけます。

【コンビニ・ペイジー支払の場合】
オンライン上でご注文後、コンビニ・ペイジーでお支払いいただきますと、ご入金後1日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講いただけます。

【銀行振込の場合】
オンライン上でご注文後、銀行やネットバンキングでお振込いただきます。お振込み後、1営業日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講いただけます。
また、平日の15時以降および土日・祝日にお振込いただいた場合には、入金が確認できるのは翌営業日以降になるため、ご受講が開始いただけるのも翌営業日以降になります。

【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります
オンライン上でご注文後、信販会社の審査があります。実際の受講開始は審査通過後となります。受講可能になりましたら、当社から受講開始のご案内をご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。(目安はお申し込み後2営業日~1週間程度。審査の時間によって多少前後する場合がございます。)
ローン(分割払い)のページでご利用条件をご確認ください。

ご入金後、数日経過しても案内メールが届かない場合などは、こちらからお問い合わせください。


その他のよくあるご質問を見る