一括 | 59,400円 | |
分割例 | 月々 5,100円 × 12回から | 分割払いについて |
分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。
クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。
また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。
弁理士-Q&Aチケット(1枚) 2,000円 | |
弁理士-Q&Aチケット(5枚) 7,500円 | |
弁理士-Q&Aチケット(10枚) 13,000円 | |
冊子版 弁理士2024年度版講座テキスト【全科目8冊セット】 16,500円 |
クレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。
ご購入・お支払方法
合理的に学べるスタディングのしくみ
弁理士試験合格までの流れ |
コースのタイプ |
合格 | 法律初学者の方や短答式試験合格を効率的に目指す方を対象にしたコース! 「基礎/短答講座」で短答式試験合格に必要な基礎知識を、「短答解法講座」で解法を学びます。 |
---|---|
総合 | 短答対策から論文対策まで、すべてを学べるコース! 「基礎/短答講座」と「短答解法講座」で基本知識と解法を、「論文対策講座」と「論文問題演習」で論文答案の書き方のルール”頻出15パターン”と採点ワーク教材で論文合格ノウハウも学べる2フェーズ4講座で構成されています。 |
教材名 | 合格 | |
基礎/短答講座 |
〇 |
〇 |
短答解法講座 |
〇 |
〇 |
論文対策講座 |
— |
〇 |
論文問題演習 |
— |
〇 |
学習Q&Aチケット |
— 別売オプション |
計10枚 |
価格 | 59,400円 | 10/31(火)まで キャンペーン 88,000円 |
総合コースのお申込みはこちら
\学習Q&A質問サービスに対応/
「わからない」をそのままにせず、講師にその場で質問 ⇒ 質問ごとに個別回答!
悩んでいる箇所をピンポイントで解決できるので、しっかりと理解しながら着実に学習を進めることができます。
学習Q&Aサービスのご利用には、別途学習Q&Aチケットが必要です。Q&Aチケットはこちらからご購入ください。
※学習Q&Aチケットは、「弁理士基礎・短答・論文総合コース+学習Q&Aチケット10枚付」には10枚付属しています。
以下の講座・アイテムが含まれます
基礎/短答講座 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
短答解法講座 |
|
||||||||
リリーススケジュール | ・2024年度版:コースに含まれる各講座は、すべてリリース済みです。 カリキュラムはこちら ・2025年度版:2024年2月から5月までの期間に順次リリースを予定しております。 リリーススケジュールはこちら *実際の講座数や講義時間については、変更される場合がありますのでご了承ください。 講座リリース後に法改正があったものにつきましては、「法改正講座」を追加でリリースし、対応させていただきます。 |
||||||||
受講期限 |
・2024年度版:2024年11月30日 ・2025年度版:2025年11月30日 |
合格への近道である「手続きの流れ」・「条文の理解」を中心に基礎的な知識を習得!
「基礎/短答講座」は弁理士試験合格のための基礎的な知識の習得と短答式試験の合格を目指す方を対象とした講座です。
講座の初期段階で「手続きの流れ」を説明し、現在、学習している内容がどの部分にあたるか体系的に知識を得られるようにしています。体系的な知識の整理が合格への近道です。
また、「条文の理解」が短答式試験合格に不可欠であることから、重要な条文については、必ず条文を参照し、解説を加えています。条文になじみのない初学者でも内容を理解できるようにしています。
短期合格に欠かせない「アウトプット」については、一問一答形式の「スマート問題集」と本試験過去問から出題されている「セレクト過去問集」で実戦力を養いましょう。
★本コースに含まれるコース(基礎/短答講座、スマート問題集、セレクト過去問集)は、無料の体験版講座で今すぐお試し頂けます。
過去問を題材に「解法テクニック」・「覚え方」・「事例問題への対応」を学習!
「短答解法講座」では、過去に弁理士短答式試験で出題された問題を題材として、「解法テクニック」「覚え方」「周辺知識」「事例問題への対応」などを中心に解説します。
各枝の検討方法、試験での頻出事項、合わせて覚えておくと理解しやすい知識、事例分析の検討パターンなどについて学習します。
今まで感覚的に解いてきた方は、解法講座を通じて合格に不足しているものは何かを発見し、来年の短答式試験での得点力UPを目指します。「アウトプット」については、過去問から類題を厳選した「セレクト過去問」で、解法講座で学んだ内容の定着を目指します。
|
スタディングの効果をぜひ体感してください
基礎・短答合格コース教材学びやすさのノウハウを盛り込んだ教材をご用意しました! |
■基礎/短答講座
![]() ![]() |
スマート問題集スマート問題集は、基礎/短答講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。一問一答形式で構成されているので、通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。 スマート問題集では、基礎/短答講座の1講座が終わるたびに、基礎/短答講座の単元に合わせて出題されます。 問題の内容は、本試験の過去問を分析し、本試験の問題を解く上で必須の知識について重点的に出題しています。また、問題を解いた後に、わかりやすい解説を読むことで効率よく試験に合格するための基礎知識を吸収できるように作られています。 スマート問題集をはじめとするスタディングの問題練習では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。 ![]() |
近年の弁理士試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。
何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
過去問練習に取り組む時間があまりない人や、既存の過去問題集の解説を読んでも分かりにくいと感じる人、試験直前対策にお勧めの講座です。
■短答解法講座
![]() |
基礎/短答講座と同様に、近年の弁理士試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。
短答解法講座で学習した、各枝の検討方法、試験での頻出事項、合わせて覚えておくと理解しやすい知識、事例分析の検討パターンなどについて学習した内容を、類題を通して実践いたします。
スタディングが選ばれる理由
効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。スタディング 弁理士講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
マルチデバイス対応最適な学習スタイルを選択できます |
スマート問題集/セレクト過去問集苦手分野を徹底攻略 |
学習フロー最適な学習順で効率アップ |
学習レポート学習時間と進捗状況を可視化 |
WEBテキストテキストもPC・スマートフォンで読める |
マイノート機能自分だけのオリジナルノートを作ろう! |
AI検索機能横断検索で最適なコンテンツにたどり着ける |
AI問題復習 NEW!復習タイミングをAIにおまかせ! |
勉強仲間機能同じ資格を目指す仲間を作ろう! |
スタディングアプリ動画ダウンロード再生 |
学習Q&AサービスNEW!オンライン上で講師に質問できる! |
保有資格登録機能取得した資格を一覧管理! |
無料講座で学習システムを試してみる |
「基礎/短答講座」に付属のオンライン版テキストを印刷、製本してお届けするオプション商品です。 実際に紙で勉強した方したい方は、当オプション商品をご利用ください。 本コースをご購入される際に、冊子版も一緒にご購入頂けます。 基礎/短答講座 テキスト(冊子版)全8冊 A5サイズ、本文モノクロ 無料配送サービスご注文時にご記入頂いた住所に、無料で配送致します。
|
|
他の合格者の声を見る |
![]() |
短答式試験の対策を学べる講座はありませんか? |
---|
![]() |
「基礎・短答合格コース」・「基礎・短答・論文総合コース」には、弁理士試験に必要な基礎的な知識と短答式試験に不可欠な条文や手続きの流れを学習する「基礎/短答講座」と短答式試験において得点力UPを目指す「短答解法講座」が含まれます。「短答解法講座」では、解法のテクニック、覚え方、合わせて覚えておきたい周辺知識などを学習し、短答試験合格レベルに到達することを目標にしています。 基本の動画講座のほか、WEBテキスト、セレクト過去問集がついています。 |
---|
![]() |
論文対策コースの15×3論文勉強法とは、どのような勉強法ですか? |
---|
![]() |
「15×3論文勉強法」とは、論文試験の過去問分析から抽出した頻出する15パターンについて、「特許法・実用新案法」「意匠法」「商標法」を通じて3サイクル繰り返す勉強法です。15パターンの詳細につきましては、こちらから、無料セミナー「頻出15パターンで学ぶ!弁理士 論文合格法」でご確認下さい。 |
---|
![]() |
購入方法を教えてください。 |
---|---|
![]() |
本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
どのような支払方法に対応していますか? |
---|---|
![]() |
お支払い方法は、以下に対応しています。 ・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS) 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
分割払いはできますか? |
---|---|
![]() |
クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。 【クレジットカードの場合】 ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。 |
---|---|
![]() |
【クレジットカード支払の場合】 【コンビニ・ペイジー支払の場合】 【銀行振込の場合】 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります ご入金後、数日経過しても案内メールが届かない場合などは、こちらからお問い合わせください。 |
その他のよくあるご質問を見る |