スタディング 中小企業診断士講座のよくあるご質問

受講に関する内容

無料講座では何が試せますか?

合格法冊子及び初回ガイダンスと下記の初回講座がお試しいただけます。
・1次試験基本講座
・実戦フォローアップ講座
・スマート問題集
・過去問セレクト講座
・2次試験基本講座
初回無料講座はこちらからご登録頂けます。

受講費用は全部でいくらになりますか?

ストレート合格を目指すうえで標準的なコースとして、1次・2次の基礎講座と実戦フォローアップ講座、スマート問題集、セレクト過去問講座が含まれる「中小企業診断士 1次2次合格スタンダード」、さらに直前対策講座、合格模試を追加した「中小企業診断士 1次2次合格パーフェクト」など、ニーズに合わせたさまざまなコースをご用意しております。受講費用の詳細は コース一覧でご確認ください。

学習マップとは何ですか?

覚えるべき内容を、体系的に整理し、ビジュアルに表した教材です。 ビデオ講座で学んだことは、学習マップ上で関連付けられ、整理して記憶することができます。 学習マップでは、丸暗記ではなく、知識を整理して使える状態にすることで2次試験にも対応できる実力を早い段階から育成することができます。

効果的な学習マップの使い方を教えてください。

まずは、動画や音声の 講座を視聴しながら、スタディングに含まれる学習マップで体系を整理し、できるだけ学習マップを記憶します。 次に、学習マップを見ながら、講座の内容をできるだけ思い出します。
何度も繰り返し学習マップを見ることで、徐々に講座の内容が記憶に定着していきます。 今度は学習マップを見ずに、学習マップと講座の内容を思い出します。
(最初は難しいので、学習マップの一部を隠すなどして、そこに何が書かれていたかを思い出すようにします) ここまでできれば、学習マップのイメージをフックにして講座の内容を大体思い出せるようになります。

模試の実施はありますか?

「合格模試」というスマートフォンやタブレット、パソコンで受験できるオンラインの1次試験模試をご提供しております。 合格模試は、受験後すぐに採点され、解説動画や解説冊子を見ることができます。 通常、1次試験の1ヶ月半程前に販売されます。販売が開始となりましたら、スタディングWeb上やメルマガ等でお知らせいたします。

印刷されたテキストや学習マップの購入はできますか?

はい、印刷して製本された「冊子版」をオプションとしてご購入頂けます。 ご受講頂いているコースにより、ご購入頂ける冊子が異なります。 なお、コース・講座を受講いただいていない方への、冊子版のみの販売は行っておりませんので、ご了承ください。

詳しくはコース一覧にございます「冊子版オプション」をご確認ください。
※2025年度版の冊子版オプションは現在販売準備中となっております。

郵送で届くものはありますか?

スタディングでは、パソコンやスマホなどオンライン上でご利用いただく教材のみご提供しておりますので、通常のコースでは発送させて頂くものはございません。

ただし、別途オプションで「冊子版」をお申込み頂いた場合は、テキストや学習マップを発送いたします。 冊子版については、販売が開始となりましたら、スタディングのWeb上やメルマガ等でお知らせいたします。

一回の試験で合格できなかった場合は、再度同じ商品を購入する必要がありますか?

弊社講座では、過年度版の対象コースをご購入いただいたお客様向けに、リーズナブルな価格で最新年度版への更新を行える「更新版」をご提供しております。
更新版について、詳細をお知りになりたい場合は、こちらからお問い合わせください。

ビデオ講座は通常速度の再生のみですか?

通常速度再生、1.5倍速再生、2倍速再生がございます。

資格に関する内容

中小企業診断士試験の難易度・合格率は?

中小企業診断士試験はマークシートによる選択式の1次試験、記述と面接からなる2次試験に分かれます。選択式試験である1次試験を受験し合格した後、筆記試験である2次試験を受験します。1次、2次試験ともに、全科目の平均が60点以上で、かつ40点未満の科目が無ければ合格となります。2次筆記試験に合格すると口述試験(面接)があります。
・中小企業診断士試験の難易度の詳細はこちら

中小企業診断士試験の試験内容は?

中小企業診断士試験はマークシートによる選択式の1次試験、記述と面接からなる2次試験に分かれます。選択式試験である1次試験を受験し合格した後、筆記試験である2次試験を受験します。1次、2次試験ともに、全科目の平均が60点以上で、かつ40点未満の科目が無ければ合格となります。2次筆記試験に合格すると口述試験(面接)があります。
・中小企業診断士試験の試験内容の詳細はこちら

中小企業診断士試験の試験科目は?

1次試験では、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目から試験が実施されます。 2次試験では、中小企業の診断および助言に関する実務の事例について、4つの事例が出題されます。
・中小企業診断士試験の試験科目の詳細はこちら

中小企業診断士試験の日程は?

中小企業診断士試験は、例年1次試験が8月上旬の土・日の2日間、2次試験(筆記)が10月中旬の日曜日、2次試験(口述)が12月中旬の日曜日に実施されています。

中小企業診断士に合格するまでの勉強時間はどれくらい?

人それぞれ状況が異なるため一概には言えませんが、1,000時間ほどが目安だと言われています。 1年間でストレート合格なら1週間に20時間、1年間(約50週)でストレート合格を狙う場合、1週間当たり20時間の勉強が必要ということになります。
・中小企業診断士の勉強時間の詳細はこちら

中小企業診断士試験の試験案内・受験申込書(願書)の入手方法は?

受験申請にあたっては、試験案内を入手する必要があります。試験案内(受験願書)の入手方法は、郵送で請求する方法と指定窓口で受け取る2種類あります。いずれの場合も、受験申込みの受付期間内に遅れないように準備することが大切です。
・中小企業診断士 第1次試験の試験案内・受験申込書(願書)の入手方法の詳細はこちら

中小企業診断士を取るメリットは?

中小企業診断士を取得すると、仕事の質が上がる、社内外で信頼が増す、人脈が増える、転職に生かせる、独立開業を目指せる等 様々なメリットが得られます。
・中小企業診断士を取るメリットの詳細はこちら

中小企業診断士とMBAの違いは何?

学習範囲は似ていますが、制度や費用面での違いがあります。MBAは、Master of Business Administrationの略で、経営学修士という学位です。MBAは、ビジネススクール(経営学大学院)を修了すると与えられます。経営に関する知識を体系的に習得するという観点から、経営戦略、マーケティング、人的資源管理、アカウンティング、ファイナンス、オペレーション管理、ビジネス法、経済学などを学びます。また、中小企業診断士の試験内容は中小企業の経営診断や助言に主眼が置かれていますが、MBAでは比較的、大企業を対象とした内容になっています。
・中小企業診断士とMBAの違いの詳細はこちら

中小企業診断士の資格は転職に有利なの?

経営全般に関する一定以上の知識を持っていると評価されるため、間違いなくプラスには働きます。中小企業診断士の資格を持っていると、経営全般に関する一定の知識を持っている証明になります。転職にあたっては、その資格を取得するための努力も含めて、マイナスにとらえられることはなく、プラスの評価を受けるでしょう。
・詳細はこちら

中小企業診断士の将来性は?

日本企業の99%以上を中小零細が占める経済構造。また起業して間もない小規模事業者の多くが5年以内に廃業を迎えているという厳しい現状。これらの問題に処方箋を与えてくれるのが、中小企業診断士と呼ばれる専門家たちです。明確な独占業務を持たないだけに、プロとして独自のアイデアでフィールドワークを広げていく取り組みが重要となります。身の置き方も、ひとつに縛られず、いくつかの選択肢があるところも特徴です。独立開業するパターンもあれば、企業に属して内部から経営の立て直しを図ると言う生き方もあります。また、顧問としての立場から経営面でアドバイスすると言う方法もあるでしょう。中小企業診断士に対するニーズは決して低いとは言えません。
・詳細はこちら

独立した中小企業診断士はどんな仕事をするの?

まずは、公的な仕事に携わる「公的業務」というものがあります。公的業務とは、行政機関や中小企業支援センター、商工会議所・商工会などから委託されて業務を行うものです。次に、一般の中小企業に対してのコンサルティング業務があります。いわゆる「中小企業診断士」のイメージに最も近い仕事でしょう。他には、独立診断士として企業研修を行っている人も多くいます。専門分野に関する研修を行っている人もいますが、ロジカルシンキングや問題解決、マネジメントといったジェネラルなテーマの研修を行っています。これ以外にも、診断士の受験専門機関や養成課程で講師として活動する、大学や専門学校で教鞭をとるなど、「話す・教える」という内容でもいろいろな仕事があります。
・詳細はこちら

中小企業診断士だけの専業業務(独占業務)は何があるの?

中小企業診断士には法律で定められた独占業務はありませんが、診断士は幅広い分野で活躍しています。また、特に診断士が多く携わっている業務もあります。診断士は独占業務がないからこそ、独立している診断士は幅広いフィールドで活動しています。たとえば、中小企業のコンサルティングにおいても、事業計画、マーケティング、人事、財務、生産、店舗、IT、補助金活用などさまざまです。会社員として培った経験と中小企業診断士の知識・スキルを合わせて、コンサルティングを行っている人も多くいます。また、診断士は企業の中で活躍している人が多いのも特徴です。中小企業診断士の資格が役に立たない職業はないといってもいいほど、汎用性の高い資格と言えます。
・詳細はこちら

中小企業診断士の収入・年収はどれくらい?

中小企業診断士と一口に言っても独立されている方や社内診断士など、色々な属性が考えられますが、「501~800万円」が最も構成比が高くなっており、次は「1,001~1,500万円」となっています。これは年間売上のデータですので、厳密に言えば年収とは異なりますが、コンサルタント業務はあまり原価がかかりませんので、このデータは年収に近いものと考えられます。ただし、スタッフを雇用してコンサルティング会社として運営している売上が含まれている場合などは、売上と年収はかなり異なってくるでしょう。
・詳細はこちら

中小企業診断士の資格維持費用はどれくらい?

「知識の補充」要件では、5年間で3万円 → 1年間で6,000円
「実務の従事」要件では
=>自分で実務従事の機会を見つけた場合は0円
=>中小企業診断協会に加入して実務従事した場合は年会費5万円(東京の場合)
つまり、トータルでの1年あたりの維持費用は
自分で実務従事の機会を見つけた場合は知識の補充にかかる6,000円のみ
中小企業診断協会に加入して実務従事した場合は知識の補充にかかる6,000円 + 中小企業診断協会の年会費5万円 = 56,000円
(東京の場合) となります。
・詳細はこちら

中小企業診断士は起業に役立つ?

起業家の方に、中小企業診断士資格を持っている方は数多くいらっしゃいます。 起業して事業を成功させるためには、経営に関する様々な知識・能力が必要です。中小企業診断士を取得することは、こういった経営に関する幅広い知識を得るために役に立ちます。
・詳細はこちら

勉強で苦労する前に読んでおきたい
今なら無料で
「中小企業診断士 加速合格法」
冊子プレゼント!

1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。

無料配信中の講座はこちら

  • 無料冊子 加速合格法

    無料冊子
    「中小企業診断士 加速合格法」
    勉強で苦労する前に読んでおきたい、短期間で合格する方法を解説した電子版冊子です。
    無料セミナー
    「試験に失敗しないための短期合格法」
  • 無料登録用動画講義イメージ
    無料動画講座
    本講座の初回「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次対策講座を無料でお試し!
  • 無料登録用 簡易診断テストイメージ
    簡易診断テスト
    現時点での実力を手軽に試せる診断テスト!得意科目・不得意科目が一目でわかるレーダーチャートや個別の学習アドバイス付!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる