今のあなたの実力チェックに挑戦してみてください。
成長をめざす中小企業にとって外部資金の獲得は欠かせない。中小企業への資金提供に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 中小企業へ投資する投資事業有限責任組合では、業務執行を伴わない組合員は、その出資額を限度として組合の債務を弁済する責任を負う。
イ 中小企業へ投資する投資事業有限責任組合では、組合の業務を執行する者は有限責任組合員である。
ウ ベンチャーキャピタルは、株式を公開していない経営課題を抱える中小企業に対して、新株と引き換えに事業成長のための資金を潤沢に提供することを通じて中小企業の企業価値を高める。
エ ベンチャーキャピタルは、役員派遣や経営のモニタリングをすることによって、有望な中小企業に投資した資金を、新規株式公開や M&Aを通じて回収する可能性を高める。
オ ベンチャーキャピタルは、有望な中小企業に対して、本体や他のベンチャーキャピタルが運用するファンドを通じた投資と本体の自己資金を原資とした投資のスタイルで、中小企業の企業価値を高める。
【平成29年度 第1次試験「企業経営理論」第9問】
解説・回答 |
企業会計原則に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 会計処理の原則および手続きを毎期継続して適用し、みだりに変更してはならない。
イ 株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のためなど種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成してはならない。
ウ すべての費用および収益は、その支出および収入の時点において認識し、損益計算書に計上しなければならない。
エ 予測される将来の危険に備えて、合理的な見積額を上回る費用を計上することは、保守的な会計処理として認められる。
【平成29年度 第1次試験「財務・会計」第5問】
解説・回答 |
国内の輸送手段に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 鉄道輸送では、パレットを利用することができず、一貫パレチゼーションを阻害する。
イ 鉄道輸送は、常温での輸送であり、冷蔵・冷凍など温度管理が必要な荷物を輸送できない。
ウ トラック輸送からのモーダルシフトとは、貨物輸送を鉄道や内航海運などへ転換し、トラックと連携して複合一貫輸送を推進することである。
エ トラック輸送からのモーダルシフトは、単独荷主の貸切便で行われ、複数荷主の混載便では行われない。
【平成29年度 第1次試験「運営管理」第35問】
解説・回答 |
スマートフォンやタブレットなどは、ネットワークに接続して利用することを前提としている。 こうした端末のネットワーク利用に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア LTEとは、プラチナバンドを周波数帯域として使うモバイル通信規格を指す。
イ SIMフリー端末とは、SIMカードがなくても多様な通信ができる端末を指す。
ウ データローミングとは、端末利用者が、契約している移動体通信事業者と提携している他の移動体通信事業者の提供するサービスを利用できる機能を指す。
エ モバイルネットワークオペレータとは、ネットワーク接続に不慣れな利用者に対してサポートを行う事業者を指す。
【平成29年度 第1次試験「経営情報システム」第12問】
解説・回答 |
2016年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。この枠組みでは、「消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する」こととされている。 マネタリーベースに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
b マネタリーベースは、日本銀行券発行高、貨幣流通高、日銀当座預金の合計である。
c 日本銀行による買いオペレーションの実施は、マネタリーベースを増加させる。
d 日本銀行によるドル買い・円売りの外国為替市場介入は、マネタリーベースを減少させる。
[解答群]
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd
【平成29年度 第1次試験「経済学・経済政策」第7問】
解説・回答 |
不正競争に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 他人の商品等表示として需要者の間に広く認識されているものであっても、自己の氏名を使用する行為は不正競争になることはない。
イ 他人の商品等表示として需要者の間に広く認識されているものであっても、需要者の間に広く認識される前からその商品等表示と同一の商品等表示を使用する者がその商品等表示を使用する行為は不正競争になることはない。
ウ 日本国内において最初に販売された日から起算して三年を経過した商品について、その商品の形態を模倣した商品を譲渡する行為は不正競争になることはない。
エ 不正の手段により取得した技術上の秘密を使用する行為に対する差止請求権が時効によって消滅した後に当該使用行為に基づいて生じた物の譲渡行為は不正競争になることはない。
【平成29年度 第1次試験「経営法務」第13問】
解説・回答 |
中小企業庁「平成28年中小企業実態基本調査」に基づき、全業種の売上高総利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率を、製造業、卸売業、情報通信業と比較した場合の記述として、最も適切なものはどれか。
ア 3つの利益率において、卸売業は全業種の値をすべて上回っている。
イ 3つの利益率において、製造業は全業種の値をすべて上回っている。
ウ 3つの利益率において、情報通信業は全業種の値をすべて上回っている。
エ 3つの利益率において、情報通信業はすべて製造業を下回っている。
オ 3つの利益率において、情報通信業はすべて卸売業を下回っている。
【平成29年度 第1次試験「中小企業経営・政策」第5問改題】
解説・回答 |
中小企業診断士ピックアップ過去問解説 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |