【中小企業診断士】資格試験を短期間で合格する取り組み方・勉強法

はじめに

中小企業診断士試験に受かるには、およそ1,000時間かかると言われています。しかし仕事が忙しく、長い時間を中小企業診断士の試験に費やせないという方も多いでしょう。

中小企業診断士に短期合格するには、一般的な受験生とは違う方法で勉強を進める必要があります。この記事では、中小企業診断士の試験に短期合格、もしくは一発合格する方法を分かりやすく解説します。

自分に合っている勉強法やテキスト・問題集を選ぶ

短期合格や一発合格を果たしたいならば、ご自身に合う勉強法やテキスト、問題集を選ぶことも重要です。

中小企業診断士に短期合格や一発合格を果たした人は少なからず存在しますが、全員が同じ勉強法やテキスト、問題集を使っていたわけではありません。短期合格者がおすすめする勉強法やテキスト・問題集を使っても、「使いにくい」と感じる可能性はゼロではありません。

自分に合わない勉強法やテキストを使うと、知識の習得度や効率性が下がってしまい、かえって短期合格や一発合格が遠のいてしまいます。

したがって、短期合格者の経験は参考にしつつも、かならず自分自身の目でその方法やテキストが使いやすいかどうかを判断する必要があります。

たとえ他の人にとっては使いにくい方法だとしても、自分にとって使いやすければ短期合格を果たしやすくなるでしょう。

なお自分にあった学習法を選ぶのが難しいと感じた場合には、スタディングが無料(要無料登録)で公開している「合格戦略講座」を見てみると良いでしょう。

URL:https://studying.jp/shindanshi/trial.html

「全体で6割」を目標に勉強する

中小企業診断士に短期合格するには、全体で6割の得点率を目指した勉強が欠かせません。

知らない方のために説明すると、中小企業診断士の試験では、「各科目の合格得点率が6割以上かつ、全ての科目が4割以上の得点率であること」が合格条件となっています。

つまり、何科目かで40点台を取っても、他の何科目かで高得点を取れば合格できるわけです。

以上を踏まえて、短期合格や一発合格を果たすための戦略は2つ考えられます。

1つ目は、すべての科目でまずは60点台を目指して勉強することです。
高得点(80点以上)を取るには、マイナーな論点や応用問題でも点数を取る必要があるため、膨大な勉強時間を費やして出題範囲を網羅する必要があります。

一方で60点台の得点率は、過去問に頻出分野を抑えておけば、よほど難化しない限り十分狙えます。頻出分野だけの学習ならば大幅に勉強時間をカットできるため、短期合格も十分可能となります。

2つ目は、70点以上を狙える得意科目を1〜2つ持っておくことです。中小企業診断士の1次試験では、年度によって一部科目の平均点数が大幅に下がることがあります。

こうした年度に当たると、他の科目で60点以上取っても、難化した科目が足を引っ張って不合格となる恐れがあります。

したがって、1つか2つで良いので高得点を狙える科目を持つのがベストです。

最適タイミングでの復習を意識する

中小企業診断士試験に短期合格するには、より短い時間で試験合格に必要な知識を覚える必要があります。短時間での知識習得には、最適なタイミングで復習することが不可欠です。

みなさんは、エビングハウスという心理学者をご存知でしょうか?エビングハウスの研究によると、知識を習得してから時間が経てば経つほど、復習でその知識を再定着させるまでの時間が長くなるそうです。

言い換えると、せっかく新しい知識を学んでも、復讐のタイミングが遅いと復習に時間がかかってしまうため短期合格は遠のいてしまいます。

短期合格を目指すなら、新しい知識を習得したら、かならず翌日中までには復習を行いましょう。また、1回の復習では知識は定着しないのが普通なので、下記のサイクルで復習を進めるのがオススメです。

  • 1回目:1日後
  • 2回目:1週間後
  • 3回目:1ヶ月後
  • 4回目:3ヶ月後
  • 5回目以降:3ヶ月おき

このサイクルで復習を行えば、少ない勉強時間で効率よく知識を定着させることが可能です。中小企業診断士試験の短期合格や一発合格の可能性も高まるので、ぜひ実践してみてください。

参考:1.短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する スタディング

マンネリ化を防ぐために勉強する場所を変える

毎日勉強や復習を繰り返していると、ほとんどの人はマンネリ化してくると思います。

「本当に受かりたいならば、飽きてきても365日勉強できるのでは?」と考える方もいるでしょう。

しかし、マンネリ化してやる気がない状況では、たとえ毎日勉強したとしても知識の習得度合いや復習の質が大きく低下します。したがって、気合で毎日勉強することを目指すよりは、マンネリ化を防ぐことで自然と毎日勉強できる環境を作る方が効果的です。

マンネリ化を防ぐ方法は人それぞれですが、一番おすすめなのは勉強する場所を定期的に変える方法です。例えば週1〜2回だけおしゃれなカフェで勉強するだけで、新鮮な気持ちで勉強できます。カフェ以外にも、公園や図書館など勉強できる場所はたくさんあります。

毎日自宅の机に向かって勉強するといずれ飽きてくるので、定期的に他の場所での勉強を織り交ぜてみてください。

他資格の勉強や書籍の読み込みなどを行わない

中小企業診断士試験の勉強法の1つに、1次試験の各科目と関連性が強い他資格を受験したり、書籍を読み込むというものがあります。例えば財務会計ならば「日商簿記」、経営情報システムならば「ITパスポート」や「基本情報技術者」が該当します。

基本から知識を付けたり、高得点の獲得に必要な応用知識を習得できる点で、この勉強法は優れています。

しかし、他の資格取得のために勉強時間が増えてしまうので、短期合格や一発合格を目指す上ではおすすめできません。そもそも、関連する資格の勉強をしても、学ぶ内容のすべてが中小企業診断士の試験で出題される範囲には含まれません。試験に関係の無い知識も少なくないため、本来合格するために必要な勉強時間を大幅に上回る恐れがあります。

短期合格を果たすには、なるべく少ない勉強時間で効率良く必要な知識を習得する必要があります。そう考えると、関係の無い資格に勉強時間を費やすべきでないことが理解できるでしょう。 書籍に関しても同様で、診断士の出題範囲に含まれない内容も学ぶリスクがあります。

個人的な趣味や知識習得が目的ならば良いですが、中小企業診断士への合格が目的ならば控えましょう。

本試験では実務経験ではなく「学んだ知識・解法」を使う

中小企業診断士試験を受験する社会人の方は、「実務経験」が短期合格を妨げる要因となることを忘れてはいけません。

社会人経験が豊富にある方ほど、診断士業務を行う上で役に立つ経営やマーケティングなどを持っている傾向があります。そのため、本番の試験でも実務経験を根拠に問題を解く傾向があります。

しかし本番の試験では、あくまで経営学の理論や法律の条文などを基に問題が作られています。そのため、たとえ実務経験の方が実際には正しくても、経験を基に問題を解いたことが原因で得点が伸び悩むリスクが高いです。そもそも、正しいと思っている実務経験が正しくない場合もあります。

中小企業診断士の試験は、実務経験をアピールするものではなく、覚えた知識や解法を使って正しい答えを導き出せるかを試すものです。中小企業診断士の試験を受験する際は、一度実務経験を隅に置いた上で問題を解かなくてはいけません。

実務経験の活用は、中小企業診断士試験の短期合格にとって落とし穴となり得ます。実際に実務経験をベースに問題に解答したことで、一発合格を逃した受験生は少なくないので注意しましょう。

まとめ

中小企業診断士の試験に短期合格する上で、最低限押さえておくべきテクニックは下記の6つです。

  • 自分に合っている勉強法やテキスト・問題集を選ぶ
  • 「全体で6割」を目標に勉強する
  • 最適タイミングでの復習を意識する
  • マンネリ化を防ぐために勉強する場所を変える
  • 他資格の勉強や書籍の読み込みなどを行わない
  • 本試験では実務経験ではなく「学んだ知識・解法」を使う

上記6つのテクニックを実践する上では、スタディングの中小企業診断士講座の活用がオススメです。スタディングでは短期合格者の勉強法を基にカリキュラムが作られているので、本当に必要な範囲に絞って勉強を進められます。また、スマホ1つで勉強できるので、勉強時間を十分に確保できない社会人の方でもスキマ時間を使って着実に学習を進められます。

中小企業診断士の試験に短期合格したい方は、ぜひ活用を検討してみてください。