中小企業診断士
2020年合格
2020年の一次試験と二次試験をストレートで合格することができました。
一次の対策として、最初はサイト経由で聴いたが、スマホ(Android)にパソコン経由で一括ダウンロードして、日々の通信量を抑えた。それを1.5倍速にして聴いた。
スポーツクラブでのランニングマシーンをやりながらビデオ講座を視聴、バイクを漕ぎながらスマート問題集や過去問をこなし、夜寝る前にも寝ころびながら学習していました。
1次試験を受け始めたのが、2015年。今回ようやく1次試験を通過し、2次試験も突破することができ、無事合格にこぎつけました。
貸金業務取扱主任者
漠然とした範囲も、講義ではどこが重要なのか、どのように問題が出されるのか分かりやすく説明されていたので、すんなり頭に入ってきました。
最初は市販のテキストで勉強を始めましたが内容が頭に入ってこなかったのでスタディングを受講することにしました。
仕事が忙しいため平日は通勤時間を利用して動画で勉強してました。
信販会社に就職が決まったので、貸金業者取扱主任者の試験を受けることに決めました。
税理士
1本あたりの講義の時間が短く、かつ早回しで見れるので手短に復習が済ませられるのはありがたかったです。
簿記
3級と2級でお世話になりました。ダブル受験用のコースがあり、ぴったりでした。
どこでも受講できることで当講座を選びました。
過去に勉強経験があるので、スマート問題集と実力UP問題を繰り返し解くことを重視しました。
フルタイム勤務+子育て+家事という環境の中で、いかに隙間時間を確保して勉強していくかが課題になると感じていた為、スタディングを選びました。
全体像をつかむため、2.5倍で講座動画を視聴しました。
最初は書籍のテキストで独学をしていましたが、あまり効率が良くありませんでした。
個人情報保護士
スタディングの講座を1巡しただけで、効率的に合格できました!!
個人情報保護士認定試験を受験する上で、初めは市販の参考書を用いて勉強していました。
仕事の昇進のために1年前から自分で参考書を買って勉強をして試験を受けていました。
このたび、第61回試験に無事合格できました。
試験の一か月前に貸金業務取扱主任者の試験もあったため、しっかりと勉強をした期間は2週間くらいです。