ダブルライセンスについて検討されているあなた。
世の中の先生方の経歴を拝見すると、資格欄に複数の資格が書いてあることがザラです。すると「成功のためには複数資格の保有が近道なのか!」と考えるのも、ある意味自然なことでしょう。
実際、筆者のまわりで士業を営んでいる方をみまわしてみても、保有資格がひとつだけという方は非常にまれです。
では、司法書士と行政書士ではダブルライセンスを取ることが、あなたにとって本当に有用なのでしょうか? 少し検討してみましょう。

実際のところ、ひとで二つの資格の仕事をするのか?

まず、会社設立の事例を考えてみましょう。
定款の作成などについては行政書士が受任可能です。
したがって、書類作成については行政書士単独で請け負えます。
しかしその後、司法書士にでてきてもらわなければ、登記という大事な業務ができません。
つまり、登記ができない以上、行政書士だけで会社設立は完結できないことになります。
そういう事情もあり、行政書士事務所と司法書士事務所が提携を組んでいたり、あるいは同一事務所内に各資格の有資格者をそろえていたりもします。

では、あなたはどうすれはいいのか?

結論としては「どちらかで独立することが決まっているなら、その資格の勉強だけした方がよい」です。
「いろんな業務ができたほうが安心じゃないの?」という方。
士業の世界は単独で行動する一匹狼のように思われますが、実は先生同士は結びついています。
他の先生に仕事を紹介することもあれば、別の事案では、今度は紹介される立場になるというのは日常茶飯事です。
できるものは自分でやりますが、できないものは「あの先生にお願いする」というルートが確立されています。
あるいは「こういうケースはあの先生とチームを組む」というゆるやかな提携関係もあります。
したがって、行政書士や司法書士で成し遂げたいビジネスが、すでにあなたの中にあるのであれば他資格には目もくれず、まっすぐ合格を目指すことを個人的にオススメします。
いち早く合格し、あなたなりのビジネスモデルを世の中で実践していかれる方が、ダブルライセンスを取るより有効だと考えます。
「紹介し、紹介される人脈を早く作ったり、業務ごとの提携チームを業界内で作ったりした方が結果的に経営の安定が早くなる」というのが筆者の見解ですが、あなたはいかが思われますか?

では、なぜ司法書士と行政書士のダブルライセンスがたくさんいるのか?

それはまず、試験科目の重複
憲法、民法、会社法、商法という重なりがあるので、行政書士→司法書士というステップアップは他のダブルライセンスより比較的やりやすくなっています。
とは言え、例えば司法書士の民法は行政書士より数ランク上です。
筆者も両方の問題に目を通しましたが、文章のボリュームや選択肢の微妙さなど司法書士の難度が断然上です。
そしてもう一つの理由は、出題形式の重複。
行政書士も司法書士も出題形式は「法律科目」の「選択式」が大半です。
そういう意味で行政書士に合格したあと、非常にチャレンジしやすくなっています。
さて、上記のような理由からたくさんのダブルライセンスが生まれるわけですが、たくさんいる行政書士&司法書士のダブルライセンスホルダーには、結局のところ次の3通りのパターンがあると考えています。

パターン1:「もともとダブルライセンスを目指していた(現に仕事で活用している)」

パターン2:「行政書士試験は司法書士試験の受験過程における、行きがけの駄賃だと思っていた(行政書士はついでに取っただけ)」

パターン3:「行政書士になろうと思っていたけど、自信がついたから司法書士の勉強をして、受けたら受かった」
2と3についてはどちらかというと学習目線がベースで、ビジネス目線ではありません。 ですから、もしあなたが「行政書士と司法書士のふたつ無いと不安で仕事ができない」と思っておられるとしたら、その不安は杞憂かもしれませんよ。

まとめ

ビジネス上の相乗効果はあなたのアイデア次第でいくらでも可能性があります。
そのため、この時点で「司法書士と行政書士のダブルライセンスに意味がない!!」と断定することはできません。
ひょっとしたらこのページをご覧になっている方の中に、今存在しないようなダブルライセンスのビジネスモデルを作る方がいらっしゃるかもしれませんしね。
ただ、一般的には両資格を保有している先生も、「きっちり両方使っている」というよりは「資格試験のステップ」の意味合いが強いのが現状だと筆者は考えています。
そのような背景があることをこれから学習される方は頭に入れておいて損はありません。 時間対効果の観点から言えば、ダブルライセンスありきではなく目指したい資格に、まずはまっすぐすすまれるのがよろしいでしょう。