これから中小企業診断士の資格取得を目指そうと思っている方、
あるいは資格取得を目指しているもののどの資格を取得するべきかお悩みの方、非常に多いのではないかと思います。
資格が本当に取得できるのか
どのようにしたら試験の合格できるのか
取得したあと実際に役に立つのか
自分に合った資格なのか など、
資格取得の勉強を始めるまでにわからないことも多く、
なかなか踏み出せずにいるのではないでしょうか?
今回は実際にスタディング(オンライン講座)を使って中小企業診断士の資格を取得された方に
・資格取得を目指したきっかけ
・どんな学習方法で勉強したのか
・中小企業診断士を取ってよかったこと(メリット)
・これから中小企業診断士の資格を取得しようと考えている方へのメッセージ などを
インタビューしてまいりましたので
ぜひ中小企業診断士の資格取得を目指すにあたって参考にしていただければと思います。
目次
Q1:合格した資格名を教えてください
A1:中小企業診断士に合格しました。
Q2:資格を取得しようと思ったきっかけは?
A2:元々、今、間接営業っていうか直接営業じゃないんですけども、お客様のところにご一緒に行く機会が多いんですね。
私もともとあのFPの資格はもっていて個人のお客様は富裕層向けに営業をやってたんですけども、
やはりも日本の富裕層=会社のオーナーというケースが多くって、相談が長引いてくるとどうしても会社の相談が増えてくるんですよね。
特に経営ですとか、あと二代目問題事業承継問題が非常に多くって、
その場で場当たり回答は出来てたんですけども、そういった資料を探るときに、
「中小企業診断士という体系的に学べる資格があるんだ」というところで興味を持って、
ただ実際に勉強始めるまでは多分5年ぐらいウヨウヨとした経緯がありましたので。
Q3:5年間の間は勉強はせずに?
A3:最初の一歩みたいな本は買うんですよ、1500円ぐらいで。
『中小企業診断のなり方』みたいな。勉強って言うと、その FP の資格がそうだったんですけど、
会社が終わってか早起きして、帰って、机に座って、参考書開いて、電卓置いて、ペン持ってってイメージだったたんですよね。
でも、忙しいとそこまでたどり着くハードルが凄い高いんですよ。ちょっと今日はあんまり時間取れないからやめちゃうかとか。
で、診断士の試験のボリューム拝見したらですね。大体1000時間の勉強時間というんですけども、
一年間で取ろうと思うと大体毎日3時間平均ですよね。
なので足がすくんでしまってなかなか本試験の勉強まで今年のテキストを買おうってとこまでは行かなかったですね。
Q4:そうすると、なぜ、スタディングで勉強を始めましたか?
A4:東京に転勤になりまして、当然電車通勤があるんですけども大体特急で片道15分ぐらい乗ってるんですよ。
携帯をいじると、結構 CM でスタディングの広告で、女性がスマホを見て勉強するために持ってる画像がありまして、
そこに「中小企業診断士」って言うワードがあったんですよ。
で、思わずクリックしまして、通勤の時間帯を使ってスキマ時間を使って勉強できるというキーワードで引っかかって、
でお試し動画でもありますよねあれを見てみて、一個の動画も5分10分ぐらいでワンコンテンツが終わるんであれば、
ちょっとできるんじゃないかっていう風に思いましてそれがきっかけですかね。
Q5:スタディングを使ってみて良かった点は?
A5:まず私の性格的に1科目1科目、1題目ごとに本当に全部わかんないと気が済まないタイプなんですね、しらみつぶしに行かないと。
わかんないと止まっちゃうんですよ。なので範囲が広い試験だとなかなか一周の終わらないタイプの人間ですね。
ただスタディングだと、結構「広く」「浅く」「早く」というテーマがあると思うんですよ。
なのであんまり疑問を持たないように、まずは優しくワンコンテンツを短く教えてくれるんで、
あまり悩まずに先に進めると言うか、全体像を把握してからまた振り返るんで、
結構、飽きずに懲りずに頑張れるかなというのがありましたね。
Q6:仕事と勉強を両立するための工夫は?
A6:まず今から勉強される方は一番そこでつまずくと思うんですけども、
やはり机に座らないとできない科目と、あと本当にその電車とかの通勤時間ですとかあの隙間時間、本当に5分が一単位なんですよね、5分が一単位。
そういった科目を自分で仕分けしておいて、「今5分空いたからこれをやっておこう」っていう分野を決めておくんですね。
あと今度の土日に座って勉強する時間が仮に合計で5時間取れると言うんであれば、その時やろうという科目を日々溜め込んで行くんですよ。
そうすると、効率よく、今はスキマ時間だからこっちのコンテンツをやろう。
溜まってしまった、座学でなくてはできないものを土日やろうというに仕分けできますので。
よく躓いてしまうケースは、平日の隙間時間で、座らなければ効率の悪い計算練習とかをやってしまうと、非常に頭に入らないので折れやすいですね。
なので、時間の使い方・確保の仕方も大事なんですけけども、その隙間時間帯ごとにどの科目のどの部分やるかっていう風に自分の中で
しっかり作戦会議をしておくのがすごく大事なんじゃないかなと思いますね。
ここまでは資格を取得する前までの体験を語っていただきました。
資格を取得するきっかけは社会人として
会社での評価を高めるためというのは多くの人が持つ課題感かと思います。
また中小企業診断士に挑戦するまでの経緯もお話しいただき、
同じようにお考えの方も多いのではないかと思います。
そういった方にはぜひ、資格試験に挑戦していただきたいと思います。
また今回はスタディングをご利用いただき合格された方へのインタビューでしたので
スタディングのいいところを語って頂いておりますが
勉強の面で苦労したところや問題が解消された理由などは他の学習方法でも同じかと思いますので
勉強方法を決める上で参考にしてみてください。
後半では資格を取ってよかったこと
これから資格取得を目指す方へのメッセージ、実際の学習内容についての
インタビューをご紹介してまいりますので
ぜひ御覧ください。