スタディング - スマホで学べるオンライン通信資格講座

スキマ時間にスマホで
資格取得を目指せます

いつでもどこでもスマホで学べる!

忙しい社会人でも、働きながら 司法試験・
予備試験合格へ

  • 初学者でも安心
    わかりやすい講義
  • スキマ時間で
    勉強できる!
始めやすい価格 ※89,100円〜138,000円

※予備試験合格コース(基礎)の場合(一括支払い・税込)

STUDYing
司法試験・予備校試験講座とは?

短期合格者の勉強法を徹底的に
研究して開発された、
画期的なオンライン講座です。

合格者の声

法律を専門的に学んだことはなく、一から学習をはじめるにあたり、完全オンラインで自分のペースで学習でき、ポイントを絞って高速に全体像をつかめるStudyingの講座は最適でした。

K.Kさん
2023年司法試験合格

今、無料お試しいただいた方は

3大特典付きで初回講座の全機能を
期間無制限で利用可能!

(自動契約・課金はありません)

特典1

短期合格の7大メソッドをまとめた学習スタートガイド

<ガイド内容>
  • 司法試験、予備試験の特徴
  • 攻略ポイントと対策の進め方
  • 短期合格者の勝ちパターン
  • スタディングメソッドと
    講座の特徴など

特典2

失敗例から学ぶ
合格する勉強法5つのルールなど
試験攻略セミナー

<セミナー内容>
  • 試験に失敗する原因
  • 試験合格のルール
  • 最新データ分析
  • 出題形式別攻略法
  • スタディング活用法など

特典3

本講座申込時に使える 10%OFFクーポン

DISCOUNT COUPON 10%OFF

こんな人が
スタディングで合格しています!

  • 働きながら十分な
    勉強時間を確保しづらい

  • 膨大な出題範囲を
    覚える自信がない

  • 法律を勉強するのは
    初めて

選ばれる
理由 01
いつでもどこでも
スマホで試験対策ができる

スタディングなら、
試験合格に必須の動画・テキスト・問題集スマホ1台で持ち歩けます

憲法、刑法、民法、商法、民訴法、刑訴法、行政法、民事実務、刑事実務、法曹倫理、論文対策基礎編、論文予備試験実践編、過去問題集、論文参考答案など

合格者が実践! わたしたちは
このスキマ時間を使って
戦略的に勉強しました。

続けやすさ満足度91.1% ※
  • 入浴中に

  • 通勤・移動中に

  • 寝る前に

  • 昼休みに

※2022年9月13日~9月27日実施のスタディング「司法試験・予備試験講座」受講者アンケート結果に基づく(n=112)

合格者の声

通勤時間と業務中の隙間時間をどれだけ使えるかがカギでした。スタディングは1つ1つの講義が短いのと、スライドが分かりやすいので、隙間時間を使うのに効果的でした。

Y.Nさん
2023年司法試験合格

無料おためしで
10%OFFクーポンGET!

簡単30秒で今すぐ利用できる! 無料お試し

選ばれる
理由 02
受験生に寄りそった
わかりやすい動画講義

動画講義満足度91.8%

情報番組のような、
見やすく・わかりやすい動画講義

  • 判例を図式化してわかりやすく説明
  • 完璧答案ではなく、
    ”合格できる答案”をレクチャー
  • 受験生の目線に立った、
    実践的なアドバイス

弁護士講師による、
わかりやすい講義!

できるだけ短い期間でインプットを終えて、アウトプットを繰り返す学習方法が成功の秘訣です。

小村講師

すべての問題に共通する「コアメソッド」の習得に重点を置き、限られた学習時間でも効率的に論文作成スキルを高められるように設計しています。

山崎講師

「講義・講師がよかった!」
の声が多数

法律の基本書や他の予備校の講義は、法律をまったく学習したことがなかった私にとって難解なものでした。
そんなときに、講師の先生の分かりやすい講義を聞き、私にも司法試験合格の可能性があるのではないか、と一筋の希望を見出すことができました。

ちゅうさん
司法試験合格!

基礎コースの小村先生が知識や理解の重要部分を分かりやすく整理して下さっていました。基礎コースは、アウトプットにより間違えた問題を何度も復習し知識を定着させました。

K.Fさん
司法試験合格!

講師の先生が、講義中に「問題文から規範を導く方法」等、知識に頼らない方法や、「ここまで知識として押さえておく必要はない」と仰って安心感を与えてくださったのが有難かったです。先生が作成される解答例は、「平均的な受験生が試験時間内で現実に書けるもの」であったのが良かったです。

RTさん
司法試験合格!

無料おためしで
10%OFFクーポンGET!

簡単30秒で今すぐ利用できる! 無料お試し

選ばれる
理由 03
コンパクトだけど
必要な学習は
全て揃っているカリキュラム

基本講座だけじゃなく、
実務基礎講座短答問題集論文対策

動画・一問一答・過去問で1セット。
忘れてしまう前に小さなインプット&アウトプットを繰り返します。

膨大な範囲の学習量は学習フローがサポート。
講義を見る、問題を解くタイミングを毎日示します。

1つの講義は5分〜。
スキマ時間で学べます。

思考プロセスと文章化の手順を「型」として提示
「どのような手順で考えればよいのか」を明確に理解できる。

ステップごとに一緒に解き進めるから、解き方のイメージが掴める

AIが設問毎にあなたの理解度を記録し、復習すべき問題を
繰り返し自動出題。
あなたの苦手に注力した学習ができます。

※AI問題復習、特許第7112694号

解答にかかった時間や過去の
正誤履歴も確認できます。

無料おためしで
10%OFFクーポンGET!

簡単30秒で今すぐ利用できる! 無料お試し

圧倒的なコスパ! コスパ満足度97.1%※1
8万円台〜※2からの講座で価格も質も
満足な学習ができる

これまでの生活ペースや生活スタイルを諦めることなく
安心して資格取得に取り組めるよう、高品質&低価格な講座の提供にこだわっています。

業界も驚愕!
スタディング司法試験・予備試験
合格コース(基礎)8万円台〜※2

※1)2022年9月13日〜9月27日実施のスタディング「司法試験・予備試験講座」受講者アンケート結果に基づく(n=112)
※2)予備試験合格コース(基礎)の場合89,100円(一括払い・税込)

受講者からも
「低価格だけど充実の内容」
と満足の声をいただいています。

なぜスタディングは安いのか。

それは、「合格に関係ない運営コスト」を極限まで削減しているから。

  • ITの活用
  • 革新的なシステムの開発

で、圧倒的な低価格を実現しました。

DATA 講座内容や価格の違いを
確認してください!

※自社調べ

VOICE 司法試験・予備試験の
合格者続々!

通勤時間と業務中のスキマ時間をどれだけ使えるかがカギでした。
章末の肢別問題、短答の過去問は、何周もしました。

Y.N さん 予備試験合格!

・忙しい中での学習時間の確保方法
平日フルタイム勤務で法務責任者をしていた事と、子供が4人居た事、土曜日も副業していた事から、通勤時間と業務中の隙間時間をどれだけ使えるかがカギでした。
スタディングは1つ1つの講義が短いのと、スライドが分かりやすいので、隙間時間を使うのに効果的でした。隙間時間を使うには、勉強素材を小さなunitに分ける事が有益です。

・スタディングの活用方法
講義を隙間時間に聞いた上で、章末の肢別問題、短答の過去問は、何週もしました。スマートフォン上で演習できるので、子供を寝付かせた後、そのまま布団の中で1問だけ解く、と言ったストレスの無い使い方ができました。
そのおかげで短答へのアレルギーが無くなりました。論文は、書き方講座で挙げられた旧試験の問題を中心に答案構成をしました。まず形を押さられたのが良かったです。

とにかくスタディングの講座を早く1周して全体像をつかむよう心掛けました。
コンパクトなので早く全体像をつかみ、すみやかに問題演習に移行できました!

荒井誉史 さん 予備試験合格!

とにかくスタディングの講座を早く1周して全体像をつかむよう心掛けました!
コンパクトなので全体像を早くつかむことができ、すみやかに問題演習に移ることができました。
問題演習に移る際も理解度としては半分もいかない状態でしたが、その分アウトプットに早めに移行できたことで、どの知識をどのように使うのかを意識しながら勉強できるようになり良かったです。

答案例の質が高かったので、これを写経し答案例の構造を理解することでも勉強になりました。

機能面については、動画講義をダウンロードすることができたことが良いと思いました。
会社勤めであったことからも移動時間が多く、スキマ時間を有効活用していかなければならない状態でしたので、まさにうってつけの機能でした。

仕事・育児と並行して試験勉強に取り組みました。育児では想定外のことが起こりがちであったため、少しでもいいから「できるときにできるだけ」学習しました。

YR さん 予備試験合格!

仕事・育児と並行して試験勉強に取り組みました。
特に育児では想定外のことが起こりがちであっため、少しでもいいから「できるときにできるだけ」学習しようと意識し、可能な限り学習を継続できるように心掛けました。

このような状況下で、短時間で区切られているスタディングの講座はとても活用がしやすかったです。
学習フローに沿って学習すれば、どの順番で学習してけば良いのかがわかりますし、講義の内容を実際の過去問で復習・確認することにもなって良かったです。
また、論文講座では何をどこまで書けばよいのか、何を書かなくてよいのか、を学ぶことができました。

最後まで諦めなくてよかったです。
内容が充実、かつ、各種工夫の凝らされた講座をどうもありがとうございました。

僕は法学部ではない学部に所属していたので、予備試験の勉強を始めるにあたって知識ゼロからのスタートでした。

D.S さん 予備試験合格!

僕は法学部ではない学部に所属していたので、予備試験の勉強を始めるにあたって知識ゼロからのスタートでした。
そのため手軽にスマホで勉強できて、価格も安いスタディングをインプット教材として選びました。
授業動画をダウンロードすれば外でも見れるため、手軽にスキマ時間で勉強ができたためとても重宝しました。

僕は体育会に所属しており、週4日で練習があったため、勉強にさける時間は少なかったので、とにかく効率性を重視しました。
短答試験はなるべく早く1周し、苦手分野のみ繰り返して解くようにしました。論文試験はそれぞれの科目ごとに有名な演習教材を購入し、それを何周も繰り返して論点を総ざらいしました。その際、論文の書き方についてはスタディングの論文書き方講座が役に立ちました。
予備試験合格には3000時間必要といわれていますが、僕はおそらく1000時間ほどしか勉強できていません。それでも合格するためには、複数の参考書や問題集に手を出さず、1つの演習書をひたすら回すこと、短答はスキマ時間に時間をかけずサクサク解いて繰り返すことを意識することが重要だと思います。

フルタイムで働きつつ、就学前の子供がいる中の予備試験受験。スタディングは、スキマ時間を捻り出し、弱点を克服していくことに、本当に役に立ちました。

ジジ さん 予備試験合格!

私は、ロースクールを卒業したものの司法試験に合格できず、企業で5年ほど法務担当として働いていましたが、やはり司法試験に未練があり、予備試験を受けることにしました。
私のような、社会人かつベテランの方に向けて参考になればと思います。

私自身はフルタイムで働きつつ(当然残業あり)、就学前の子供がおり、時間の捻出が最大の課題でした。
私は、通勤時間やトイレ、食事等、あらゆるスキマ時間を勉強に投入するよう努めました。
これは、例えば電車の扉が開くまでの10秒を活用するというレベルの話です。

スタディングでは、ケータイでテキストの確認や検索もできますので、必要な知識をすぐに確認できますし、ケータイを見れないほどの満員電車でも音声で勉強でき、時間を有効活用できました。
このような作業を繰り返していくと、仕事の時間をどう勉強に役立てるか、という視点が生まれてきます。ズルする訳ではなく、メールの文章打つ際にも、打ち直しなしで平易な文章を書くよう努めるとか、そういうことです。

ベテランの方は、自身の不合格の原因がなんなのかを自己分析することが、まず大事です。
その弱点克服のためにはどのような勉強の仕方が有効かという視点で勉強していきました。
短答式試験に絞ると、私は問題演習に偏重しすぎていて、肝心のテキストを理解して記憶するというステップが抜けていました。これにより、全体像の記憶があやふやで、過去問からずらされると一気に自信がなくなる、という弱点がありました
スタディングのテキストの特徴は、図表を多用し、それが小村先生のセンスの下、記憶しやすい形でまとまっている点にあります。
自分でも表を作ってみることにしたところ、類似制度の相違点が視覚的に分かるようになり、記憶が定着しました。 また、上記の作業をちゃんとやれば分かるのですが、スタディングのテキストは、知識量が適切に絞ってあります。そのため、テキストを記憶しても過度の勉強という事態にはなりませんでした。

結果として、社会人として勉強を再開してからは、2回目の受験で合格できました。 (学生時代に2回受けてました)

このように、スタディングは、スキマ時間を捻り出し、弱点を克服していくことに、本当に役に立ちました。

「今、何をすれば合格に一番効率的なのか」を常に考えながら勉強。
圧倒的にスタディングのシステムが使いやすかったです。

T.A. さん 予備試験合格!

圧倒的にスタディングのシステムが使いやすかったです。
・予備試験を目指されたきっかけ
システム開発の仕事をしていて、e-learningのシステムを開発する必要があり、今の時代のe-learningのシステムがどれくらい進化しているのかを知りたく、調査したところ、スタディングさんを知り、折角なので難しそうな予備試験の講座を利用してみることにしました。
そうすると、システムよりも、中身の講座の面白さに夢中になってしまって、予備試験自体に本気で取り組むようになっていました。

・受験勉強で工夫したこと
常に今何をすれば、合格に一番効率的なのかを考えながら勉強をしていました。
初回短答まではあまり時間がなかったので、講座を聞き終わったあとは、すぐに全部の年度の過去問をつぶすことを意識しました。
論文では、なるべく全部の科目で共通する書き方の部分、各科目の型など、どんな問題が出てて使えるところを重視して勉強していました。

・モチベーションの保ち方、学習時間の確保方法
勉強は好きだったので、モチベーションは落ちることはなく、可能な限り仕事以外の時間は、何らかの勉強をしていたと思います。
そのため、特に勉強時間の確保ということは意識しなかったです。 論文の追込み時期については、論文を集中して毎日書く習慣のため、家の近くのファミレスに行き、最低2通は論文は書いていました。

・スタディングの活用方法
机に向かえる時間は、問題演習を中心に勉強していましたが、普段車での移動が多いので、その移動中にスタディングの講座を聞き、理解を深めるようにしていました。
スタディングから勉強を始めたため、スマホでの操作性などスタディングが普通だと思っていたのですが、他の予備校の講座を受けてみると、圧倒的にスタディングのシステムが使いやすかったです。
特に、再生速度は、前回からの再生箇所がきちんと保存されており、オフラインの保存もしっかりできたので、スムーズに勉強することができました。
予備試験以外の資格試験の講座でもスタディングを利用させていただいています。

独立した働き方をしたいと考え、弁護士資格を。 法律を専門的に学んだことはなく、一から学習をはじめるにあたりスタディングの講座は最適でした。

K.K. さん 司法試験合格!

大学を卒業した後は中年にさしかかるまで会社員をしていましたが、離職を機に独立した働き方をしたいと考え、模索する中で次第に弁護士資格を得ようと思うようになりました。

法律を専門的に学んだことはなく、一から学習をはじめるにあたり、完全オンラインで自分のペースで学習でき、ポイントを絞って高速に全体像をつかめるStudyingの講座は最適でした。
特に、安価なことから、万一自分に合わなくても失うものは小さいと思い講座を購入しましたが、今振り返ると、最善の選択だったと思います。

予備試験は通らなかったものの論文式でそこそこの成績を残せたことから、ゴールは見えたと思い、在学中受験制度が始まった法科大学院に入学して、在学中に司法試験に合格するに至りました。

Studyingに出会わなければ今はないと思っています。

PRICE 始めやすい価格

予備試験 基礎

89,100

基本講座

  • 講義動画
  • WEBテキスト
  • スマート
    問題集
  • セレクト
    過去問集

予備試験 総合

通常価格 148,000
【4/30まで11,000円OFF!】

137,000

基本講座

論文対策

法律実務基礎講座
  • 講義動画
  • WEBテキスト
論文コアメソッド講座
  • 講義動画
  • 問題・
    参考答案
予備実践編
  • 講義動画
  • 問題・
    参考答案

QAチケット30枚

司法試験 総合

通常価格 139,800
【4/30まで11,000円OFF!】

128,800

基本講座

論文対策

論文コアメソッド講座
  • 講義動画
  • 問題・
    参考答案

QAチケット30枚

今、無料お試しいただいた方は

3大特典付きで初回講座の全機能を
期間無制限で利用可能!

(自動契約・課金はありません)

特典1

短期合格の7大メソッドをまとめた学習スタートガイド

<ガイド内容>
  • 司法試験、予備試験の特徴
  • 攻略ポイントと対策の進め方
  • 短期合格者の勝ちパターン
  • スタディングメソッドと
    講座の特徴など

特典2

失敗例から学ぶ
合格する勉強法5つのルールなど
試験攻略セミナー

<セミナー内容>
  • 試験に失敗する原因
  • 試験合格のルール
  • 最新データ分析
  • 出題形式別攻略法
  • スタディング活用法など

特典3

本講座申込時に使える 10%OFFクーポン

DISCOUNT COUPON 10%OFF