こんにちは!
資格取得エクスプレス編集部です!
今日は中小企業診断士資格試験合格者にアンケートを実施し、
資格試験勉強は1日に何時間行っていたかを調査しました!
これから学習を始める人はこの記事を目安に学習計画を練ってみてください!
ちなみにこの記事の最後に
「オススメの学習方法」と「すぐに使える学習の継続方法」をご紹介しますので、
ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
中小企業診断士資格試験合格者の実態調査!資格試験勉強は1日に何時間おこなった?
では早速、中小企業診断士の資格試験に合格した人が1日に何時間勉強していたのかをご紹介したいと思います。
この記事をご覧のみなさまはお仕事をしながら資格を取得するのではないかと思いますので、
平日と休日に分けて調査をしてみました。
結果は以下のとおりです。
半数の人が平日の勉強時間は1時間~3時間と回答(けっこう大変)
このグラフを見ると、平日は1時間~3時間の学習した方が半数となりました。
お仕事をしながらこの時間を毎日割くのはかなり大変だと思います。
続いて休日の学習時間です。
半数の人が休日の勉強時間は2時間~5時間と回答(かなり大変)
このグラフでは休日は2時間~5時間と回答した方が半数となりました。
この結果から平日はコンスタントに勉強しつつ、週末にまとめて学習していたということがわかります。
休日といえども毎週5時間と考えるとかなりの時間を学習に費やすことになりそうです。
特にお子様がいたり休日に勉強だけに時間を使っていられないケースもあリますので、
なかなか勉強時間を確保するのは大変なのではないでしょうか?
学習時間を確保することがとにかく大切意識すべきはふたつの効率化
大切なのは「日常の無駄時間の削減」と「短い時間で定着できる学習方法」
この結果からお分かりのように、中小企業診断士の資格試験合格にはたくさんの勉強時間が必要なことがわかりました。
一般的には、中小企業診断士の資格取得には1000時間の勉強が必要とも言われているので、
仮に平日3時間・休日5時間の週25時間勉強したとしても、40週間はこの生活を続けなければいけません。
ここまでを読んで自分には厳しいのでは…と思う人もいるかも知れませんね…。
でも実際に勉強をして合格を実現している人もいるので、
方法さえ見つかれば、だれでも合格は可能なのです。
で、どんな方法で合格するのか、ですがそれは
「日常の無駄時間の削減」と「短い時間で学習できる学習方法」の効率化で実現が可能になります。
具体的な方法の前に、理解しておいていただきたい点をお話させていただきます。
【前提】無理をすると継続できない(モチベーションが保てない)
「無理をすると継続できない」
まず、中小企業診断士の資格試験のように難易度の高い目標に対して挑戦しようとすると、多くの方が無理な計画を立てがちです。
例えば「平日は睡眠時間を3時間削って勉強しよう」「休日は10時間勉強することにすれば平日は1時間で合格できる」といったものです。
睡眠時間を削るなどの「何かしらに負荷をかける方法」は、強いストレスを受け続け、それから開放されたい願望に駆られ、徐々に勉強しなくなります。
大切なのは「無理をしないで、しっかり継続できるようにすること」なのです。
「無理をしない学習計画」を心がけることですぐに学習の継続率が高まるはずです。
このことを念頭に、この後の解決策「①日常の無駄時間の削減」と「②短い時間で学習できる学習方法」
を読み進めてください。
解決策①日常生活での時間の有効活用で無理なく時間を確保
1日平日3時間というとあなたはどのように時間を確保しようと思いますか?
帰宅後、寝る前の時間を利用する、朝早起きをして勉強する。
そういった時間の確保を想像しているのではないでしょうか?
なかにはもう少し工夫をして通勤時間やランチタイムを勉強の時間にできないかなと考えている人もいるかも知れません。
首都圏の会社員の方の通勤時間は40~50分と言われることが多くあります。
往復で1時間半として、
・朝の通勤時間に専門講師によるの授業を受けられて、
・ランチタイムの1時間と帰宅の通勤時間に演習問題をやって、
・寝る前にランチタイムの演習問題で間違えたところを復習して寝る。
このような受験生活ができたら、2時間半はカンタンに確保できます。
平日の勉強時間の平均が1時間から3時間なので、平日の勉強時間はしっかり確保できるようになります。
このように日常生活のスキマ時間を利用するだけで、学習時間は大きく確保できるようになります。
解決策②短い時間でしっかり学習できる学習方法の効率化
資格試験の勉強を始めるときについやりがちなのは「すべてを理解しようとすること」です。
資格試験に関するすべてを理解することは大切ではありますが、
中には試験で点数に繋がりにくい(試験にあまり出題されない)分野もあり、そこに時間をかけすぎて、勉強がなかなか進まないということが多々あります。
またインプットばかりに時間をかけすぎて、アウトプットの量に欠け、学習したことが定着せずに何度も同じところを学習することになったり、自分の理解度を把握しないまま全体をまんべんなく勉強してしまうことも非効率に繋がります。
この対策は「試験の出題傾向の理解」と「適切なインプット⇔アウトプットの繰り返し」になるのですが、
「試験の出題傾向の理解」は専門家に教えてもらったほうが早く確実ですし、
「適切なインプット⇔アウトプットの繰り返し」は教材の仕組みとして組み込まれている方が確実に勉強したことを定着できます。
このように、
「出題傾向を踏まえた学習」と「適切な適切なインプット⇔アウトプットの繰り返し」が時間あたりの学習効率を高めることができる方法になるのです。
ではここまでお話してきた、解決策「①日常の無駄時間の削減」と「②短い時間で学習できる学習方法」はどのように実現すればいいのかをこれからご紹介します。
その方法としては、「①日常の無駄時間の削減」と「②短い時間で学習できる学習方法」を前提とした学習方法があるので、それを利用するのがベストです。
これでできる!便利な学習法のご紹介!
ここまでで
「①日常の無駄時間の削減」と「②短い時間で学習できる学習方法」を前提とした学習方法があるので、それを利用するのがベスト
とご説明してきました。
ここからは具体的な学習方法をご紹介します。
ビジネス資格のオンライン専門講座スタディング
ここでご紹介するのは、ビジネス資格のオンライン専門講座「スタディング」です。
スタディングはスマホだけで講義から演習問題まで一貫してできるように設計されているので、
- 動画で講師の講義をいつでもどこでも受けられる(通学の必要がない)
- 重たくて大きいテキストを広げる必要がない(通勤電車の中でも学習できる)
- アウトプットもできる演習問題付き(もちろんオンライン)
というメリットがあり、
通勤時間やランチタイム、その他、少しの空き時間を学習時間に変えることができ、
学習時間を無理なく確保できるようになっています。
さらに学習内容も短時間で合格できるように
- 合格に必要なポイントだけに絞った学習戦略(不要なところに時間を割かない)
- 動画講義も1本5分程度(スキマ時間に視聴しきれる)
- 1単元ずつインプットとアウトプットの繰り返し学習(確実な定着を狙う学習方法)
とポイントを絞り着実に学習が定着する仕組みを取り入れています。
オンラインに特化しているため、価格も抑えられており、
さらに無料でお試しもできるようになっています。
中小企業診断士の資格試験に挑戦される際は、スタディングもぜひご検討ください。