一括 | ¥45,980 (税抜) | |
分割例 | 月々 ¥4,300 × 12回から | 分割払いについて |
一括 | ¥55,980 (税抜) | |
分割例 | 月々 ¥5,300 × 12回から | 分割払いについて |
分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。
クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。
また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。
税理士 | 相続税法合格コース[2021+2022年度合格目標]
¥45,980(税抜)
月々 ¥4,300~
税理士 | 相続税法総合コース(合格+直前)[2021+2022年度合格目標]
¥55,980(税抜)
月々 ¥5,300~
冊子 相続税法2021年版(トレーニング+テーマ別演習+実力テスト) ¥15,800(税抜) |
冊子 相続税法2021年版(トレーニング+テーマ別演習+実力テスト) ¥15,800(税抜) |
クレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。
ご購入・お支払方法
本コースでお申込みされた場合は、現在リリース中の2021年版講座に加えて、今後リリースされる2022年版講座も受講することができます。
※2022年版講座は、今後2022年版講座がリリースされ次第(2021年8月リリース開始予定)、本コースをお申込みの皆様のマイページに追加させていただきます。
コースの説明 |
2021年の早い時期から相続税法の試験に備えたい方に最適なコースです。
本コースでは、合格力を身につけるのに必要な「インプット学習」と「アウトプット学習」を、繰り返し効率よく進められるように構成されています。通勤中などのスキマ時間を有効活用して、スマートフォンやタブレット、パソコン、携帯音楽プレーヤーを使って学習できるため、忙しくて中々机に向かう時間をたくさん確保できない人でも効率的に学習でき、しっかりと合格を目指せます。
さらに、より解答力が着実に身に付くように、「ステップアップトレーニング方式」を導入しています。各講座を受講した後に行う個別の問題集(スマート問題集・トレーニング)と本番形式の実力テストの間をつなぐ「テーマ別演習」を導入します。これにより、今まで以上にスモールステップで段階的に解答力を上げることができます。また、一定の範囲毎にテーマ別演習をすることにより、効果的に復習することができ、記憶の定着を促進します。
なお、本コースに含まれる各講座(基本講座、スマート問題集、トレーニング、理論暗記ツール、理論記述練習)は、無料の初回講座で今すぐお試し頂けます。
合格コースに含まれるもの |
※2021年1月時点での予定です。法令改正等の影響により、講座数に若干の変更がある場合がございます。 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合コースに含まれるもの |
※2021年1月時点での予定です。法令改正等の影響により、講座数に若干の変更がある場合がございます。 |
||||||||||||||||||
リリーススケジュール | 2021年版合格コースの各講座は2020年8月~2021年4月の期間に順次リリースいたします。 リリーススケジュールはこちらをご確認ください。 2022年度版の講座は2021年8月~2022年4月の期間に順次リリースいたします。 ※2022年度版で改訂された講座については、リリースと合わせて順次コース内でお知らせいたします。 |
||||||||||||||||||
受講期限 | ●2021年度版の受講期限:2021年9月30日まで ●2022年度版の受講期限:2022年9月30日まで |
||||||||||||||||||
冊子版について |
税理士 相続税法合格コース[2021年試験対応版]に付属のオンライン版PDFトレーニング、テーマ別演習、実力テストを印刷、製本してお届けするオプション商品です。 |
教材名 | 合格 コース |
総合 コース |
学習進度ガイド | 〇 | 〇 |
基本講座 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 | 〇 | 〇 |
トレーニング | 〇 | 〇 |
テーマ別演習 (テスト + 解説講義) |
〇 | 〇 |
実力テスト (テスト + 解説講義) |
〇 | 〇 |
理論暗記ツール | 〇 | 〇 |
理論記述練習 | 〇 | 〇 |
直前対策講座 (試験対策講義 + 答練 + 解説講義) 全9回 |
〇 |
![]() |
相続税法主任講師 桶本 直樹
相続税法担当の桶本です。初学者でも基本を理解できる講義を展開します。 |
![]() | 相続税法講師 金澤 美佐 相続税法担当の金澤です。試験時間内に解答していくテクニックが身に付くよう指導します。 |
|
試験合格までの流れ |
|
効率的に合格するには、早く基本的な内容をインプットし、その後に問題や過去問を使ってアウトプット練習を十分にすることが重要です。 ステップアップトレーニング方式で試験での解答力を着実にアップします。
まず、「基本講座」ではビデオ/音声講座を活用し、スキマ時間を使って短時間で基礎知識を身につけることができます。 基本講座を学んだ後すぐに「スマート問題集」を解くことで、基本講座の理解を深め、記憶を定着することができます。 スマート問題集を解いた後、「トレーニング」を解くことで、基本講座の論点を問題形式で練習できます。 「テーマ別演習」では、少しまとまった論点ごとに試験形式に近い問題練習をします。 「実力テスト」では、本番の試験形式で解答力を身につけます。 ※直前対策講座は「総合コース」に含まれています。 |
相続税法合格コース教材コース内には、以下の講座・機能が含まれています。 |
基本講座
![]() |
スマート問題集スマート問題集は、基本講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。 スマート問題集では、基本講座の一講座が終わるたびに、基本講座の単元に合わせて出題されます。 問題の内容は、本試験の過去問を分析し、本試験の問題を解く上で必須の知識について重点的に出題しています。また、問題を解いた後に、わかりやすい解説を読むことで効率よく試験に合格するための基礎知識を吸収できるように作られています。 スマート問題集では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。 ![]() |
トレーニング相続税法試験の過去問から、よく出題される問題を論点別に厳選した問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。税理士試験ではよく出題されるテーマは決まっているため、そういった問題を確実にすばやく解けるようにすることが合格の近道です。 トレーニングでは、何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
過去問分析をする時間がない人や、既存の過去問題集の解説を読んでも分かりにくいと感じる人にお勧めの講座です。 ![]() |
テーマ別演習論点別の「トレーニング」と本番形式の「実力テスト」の中間レベルの問題演習です。 10から15回の基本講座ごとに、トレーニングより少しレベルアップした問題演習を行います。これまで学習したことがしっかり理解できているか?問題形式で解けるか?を確認します。
テーマ別演習には動画の解説講座が付いているので、分からなかった問題もその場で課題を解決できます。 ![]() |
実力テスト実力テストは、おおよそ2ヵ月に1度、それまでに学習した論点について、本番に近い問題で問題練習を行います。 これにより、本番の出題形式に慣れるとともに、基本講座、スマート問題集、トレーニングと積み上げてきた実力が、どの程度発揮できるのかを確認します。 仮に間違えたとしても、忘れていたことや、復習すべきテーマが明確になります。 実力テストにも解説講座が付いています。 ![]() |
理論暗記ツール理論暗記ツールは、いつでもどこでもスマホやタブレットで理論を勉強できるように、WEBテキストになっています。 税理士試験対策では、理論の暗記は避けて通れません。
|
理論記述練習理論記述練習は、理論暗記ツールの学習後に、重要な理論を書く練習ができる教材です。このPDF教材を印刷して、実際に解答欄に書く練習をしてみましょう。 ![]() |
最適な学習順で効率アップ |
学習時間と進捗状況を可視化 |
自分だけのオリジナルノートを作ろう! |
問題練習を通じた知識の整理や苦手の克服に便利! |
スタディングを受講するには、以下のいずれかの機器が必要です。
![]() スマートフォン
|
![]() パソコン
|
![]() タブレット
|
![]() 携帯音楽プレーヤー(※注)
|
※携帯音楽プレーヤーを使用する場合、音声ファイルをダウンロードするためのパソコンが別途必要です。
|
![]() |
購入方法を教えてください。 |
---|---|
![]() |
本ページ上部から、購入したいタイプをお選びいただき、「ご購入ページへ」ボタンをクリックします。その後、画面に沿ってページを移動することで、決済を行っていただけます。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
動画の講義は1度だけしか見れないのですか? |
---|---|
![]() |
動画講座は、受講期限までの間、何度でも繰り返しご覧いただくことができます。 動画講座に限らず、全ての講座がいつでも・何度でもご受講いただけますので、繰り返し学習による実力アップに最適です。基本講座の音声はPCよりダウンロードして保管することができますし、WEBテキストやトレーニングなどは、必要に応じてご自身で印刷していただけます。 |
![]() |
記述試験対策ですが、どのように対策してますか? |
---|---|
![]() |
「トレーニング」、「テーマ別演習」、「実力テスト」、「理論記述練習」で記述試験対策を行います。 基本講座で学んだ後にスマート問題集で知識を確認します。その後、「トレーニング」講座で記述式の基本問題の練習をします。 また、「理論記述練習」でアウトプット練習を積むことで、理論暗記ツールで覚えた内容を得点に結びつけやすくなります。 さらに、「テーマ別演習」と「実力テスト」で本番試験に対応した形式の問題練習を進めていきます。「トレーニング」、「テーマ別演習」、「実力テスト」、「理論記述練習」はPDF形式で配信いたしますので、必要に応じてご自宅で印刷して、本番同様に書き込みながら勉強することが可能です。 このように、段階的に解答力をアップさせ、本番試験への準備を行います。 |
![]() |
試験前の答案練習の講座はありますか? |
---|---|
![]() |
「直前対策講座」がございます。答案練習と解説講義が全9回+法令改正セミナーという内容です。 直前対策講座は、「総合コース」に含まれています。「合格コース」をご購入いただいた方は後から直前対策講座だけをご購入いただくこともできます。 2021年度の直前対策講座は2021年5月~7月に順次リリースする予定です。 |
![]() |
一回の試験で合格できなかった場合、再度購入する必要がありますか? |
---|---|
![]() |
前年度版ご購入いただいたお客様向けに、安価な割引価格で最新年度版への更新を行える「更新版」をご提供しています。 「2021年更新版」はこちらをご覧ください。 ※2020年版以前のコースをご購入いただいた方が対象です。 |
![]() |
どのような支払方法に対応していますか? |
---|---|
![]() |
お支払い方法は、 ご購入及び、お支払方法の詳細については、ご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。 |
---|---|
![]() |
【クレジットカード支払の場合】 【コンビニ・ペイジー支払の場合】 【銀行振込の場合】 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります |
![]() |
分割払いはできますか? |
---|---|
![]() |
クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。 【クレジットカードの場合】 ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
その他のよくあるご質問を見る |