短期合格者多数誕生。
スタディングの学習システムを活用され、合格された方々から喜びの声を頂いております。
スマホ・PC・タブレットで月々4,100円×12回〜
合格お祝い金10,000円!
短期間で合格するには、早く基本的な内容をインプットし、その後に練習問題や過去問を使ってアウトプット練習を繰返し行うことが重要です。分かりやすい動画講座で理解し、スマートフォンを使ってどこでも問題練習ができますので、効率的に学習を進められます。
最初のインプット学習は、分かりやすい動画/音声講座を利用するのが最適です。テーマごとの全体像を把握しながら、大切な項目を分かりやすく学習できます。スタディングでは、「試験によく出る」「書籍では分かりにくい」ところを重点的に講義に収めています。指導経験豊富な講師がスタディングのために最適化したカリキュラムで、合格に必要な内容を網羅しています。
講座の後半には、チェックテスト(記憶フラッシュ)が含まれています。講義で聞いたことを、すぐにチェックテストで思い出すことで、自然にインプットとアウトプット学習ができるようになっています。
さらに、ビデオ/音声講座には、通常速版だけでなく、2倍速版があります。最初は通常速版で学習し、慣れてきたら倍速で繰り返し学ぶことで短期間で記憶が定着します。
動画講座の内容は、オンラインテキストでも確認できます。テキストは講義内容を網羅し、知識の整理に役立つ図表を取り入れるなど補足説明も付いているので、いわゆる板書は必要ありません。さらに重要度や過去問マークなど試験に役立つ情報が加えられています。もちろんスマートフォンやタブレットでいつでも確認できるうえに、必要な箇所だけ印刷して書き込むことも可能です。自分の勉強スタイルに合った使い方ができます。
基礎講座で学んだ重要なポイントを確実に覚えるためのオンライン問題集です。通勤時間などのスキマ時間に簡単に解けるので、反復学習に最適です。
スマート問題集は、基礎講座の1講座が終わるたびに、そのテーマに合わせて出題されます。知識の定着に不安のある方は講座の受講・スマート問題集・講座の復習を繰り返し学習するサイクルにより少しずつ知識を吸収していきましょう。
中小企業診断士試験の過去問から、よく出題される問題をテーマ別に厳選したオンライン過去問題集です。合格に必要な解答力を効率よく身につけることができます。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。
過去問セレクト講座では、何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
試験に短期間で合格するための最大のコツは「問題練習をしながら実力をつけること」です。スタディングでは、ビデオ/音声講座でインプットした後、最適な順番でアウトプット学習できるよう「学習フロー機能」が組まれています。初めて学ぶ方でも、学習方法で迷うことがありません。
中小企業診断士試験は、丸暗記では合格できません。知識の量ではなく、知識が整理・体系化されており、試験で活用できることが重要です。
スタディングでは、「学習マップ」という画期的な学習ツールを使うことで、知識を整理・体系化できます。学習マップでは、重要なポイントを関連付けながら、効率的に覚えることができます。これにより、試験中に関連をたどって知識を引きだすのも簡単になります。
学習マップで体系化した知識は、事例企業を診断する2次試験攻略の武器になります。学習マップは1次・2次試験のストレート合格に最適な学習ツールなのです。
覚えるべき内容を、体系的に整理し、ビジュアルに表した教材です。学習マップを見ながら内容を覚えることで、整理して記憶することができます。
また、従来とは比較にならないほど短時間で復習できます。過去の受講者でも、学習マップを活用して短期間で合格する人が続出しています。
1次基礎講座の中では、学習マップを使って全体の体系化・整理、既存の知識との関係などを、わかりやすく解説しています。
新しい知識の周辺に、様々なつながりができるため、丸暗記に比べて忘れにくいため、短期間で合格レベルに到達することができます。
2次試験は、1次試験とは全く異なります。2次試験では、経営コンサルタントとして事例企業を適切に診断し、助言する能力が問われます。つまり、事例をもとに、問題の題意に沿った解答を作り出す必要があります。
2次試験は、知識を増やしても全く得点できません。2次対策では「解答作成のプロセス」を習得することが重要です。事例文、問題文から、ロジックをベースにした論理的な解答を作成するのがポイントです。
スタディングの2次対策は、画期的なオリジナル教材「ロジックマップ」を中心に行います。
「ロジックマップ」は、与件文・問題文から、解答を作成するまでのロジックをシートに表した画期的な学習ツールです。
ロジックマップでは、事例文&問題文から解答を作成するロジックを目で見える形に表します。このロジックマップを使えば、解答がどのようなロジックで作成されたのか一目でわかります。
最初は模範のロジックを真似て、徐々に自分でもロジックを作れるようになるように練習することで、試験中にロジックを基にした合格答案を作成できようになります。
2次筆記試験では、知識量ではなく、解答を導き出すための「思考力」が問われます。
そのため、2次対策では「解答作成のプロセス(手順)」を習得することが重要です。事例文、問題文から、ロジックをベースにした論理的な解答を作成するのがポイントです。
2次合格メソッド講座では、2次筆記試験の基本的な「合格戦略」や、効果的な「アプローチ方法」、そして、ロジックマップを使って「解答作成のプロセス(手順)」をわかりやすく動画で解説します。 これにより、初めて2次試験の対策をする方でも、学習方法に迷わずに、効率的な方法でスタートすることができます。
2次試験の学習は、「過去問に始まり、過去問に終わる」と言っても過言ではありません。過去問の解答方法を丁寧に学習し、合格答案を再現できるようになることが、合格の近道です。
2次基礎講座では、2次試験の過去問を使い、解答の作成方法を習得することができます。 また、ロジックと解答が白紙になっているロジックマップも添付されており、これを使って何度も解答作成を練習することができます。
これにより短期間で模範解答のロジックが再現できるようになり、合格答案を作成する実力をつけられます。
効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。スタディング 中小企業診断士講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。「今日は何を学ぼう・・」と悩む必要はありません。ビデオ講座の後、基礎的な問題を解く、というように最も効率的な順番で学べます。
スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。
講義の受講中や、スマート問題集の問題を問いた後など、気になったことや、記憶しておきたい情報はマイノートに書き留めておく事ができます。作成したノートは、外出中にスマートフォンで確認することもできます。個人用のデジタルノートブックとして、効率的に学習を進めましょう。
検索機能は、講座名、テキスト名、問題、メモなどを横断的に検索する機能です。例えば、問題の解説の中に、覚えていないキーワードが出てきた際に、それがどの講座や問題に記載されているかを調べるのは大変です。検索機能を使えば一瞬で検索でき、探す時間と手間が節約でき、学習効率が向上します。
AI実力スコアは、試験の得点として表示されるため、今試験を受けた場合の実力をリアルタイムで把握できます。これにより、試験の合格点まであと何点足りないかが分かり、学習の目安になるだけでなく、日々勉強をするごとにAI実力スコアが伸びていくため、学習モチベーションが高まります。
「AI学習プラン」は、AI(機械学習)を活用して、個人別に最適化された学習計画を作成する機能です。「AI学習プラン」を用いることで、日々の学習テーマが提案されるため、試験までの学習スケジュールや、「今日行うべきこと」が明確になり、効率的に学習を進めることが可能になります。
私たちは、忙しい中で資格取得を目指して頑張る方を応援したい、挫折する人を1人でも減らしたいと思い、スタディングを開始しました。
その根本になっているのは、私が勉強に失敗した経験です。忙しい日々の中で資格学校の大量の教材で勉強するのは難しく、何度も挫折をしました。しかし、試行錯誤を経て編み出した勉強法により、次は短期間で合格することができました。
その失敗と成功の経験、そして編み出した勉強法のノウハウを全て注ぎ込んで開発したのがスタディングです。スタディングは、スマートフォン・タブレット・PC・携帯音楽プレーヤーで受講できます。毎年のように改良を重ねてきた結果、合格に必要なすべての教材と勉強法がセットになった画期的な講座になりました。そして、現在ではスタディングは100,000人を超える方に受講頂くまでになり、短期間で合格される方が続出しています。
スタディングでは、無理なく日々のスキマ時間で効率的に勉強できます。
「資格を取りたいけど、忙しくて。。」
「どうやって勉強したら合格できるのか、わからない。」
という方は、ぜひ当講座をご活用ください。このスタディングが皆さんの夢を実現するきっかけになればこれほどの喜びはありません。ぜひ、一緒に楽しく学んでいきましょう!
心より合格を応援しています!
スタディングでお会いしましょう!
1971年千葉県生まれ。東京工業大学情報科学科卒業。日本オラクルを経て、IAFコンサルティングで企業業績管理のコンサルティングに従事。コンサルティング方法論を開発し、多くの企業で実績を上げる。
仕事のかたわら、能力を最大限に引き出す学習方法を研究し、自らその学習方法により短期間で中小企業診断士にストレート合格を果たす。
2008年より「KIYOラーニング」を立上げ、この学習方法を基に開発した「スタディング 中小企業診断士講座」を開講。2009年から独立し、ビジネスパーソンの能力開発や目標実現を支援するために、KIYOラーニングの事業を本格的に展開している。中小企業診断士。KIYOラーニング株式会社 代表取締役。
『通勤時間で攻める! 中小企業診断士 スタートアップテキスト』『通勤時間で攻める!中小企業診断士 学習マップ合格法』『通勤時間で攻める!中小企業診断士 スタートアップ一問一答集』(中央経済社刊)『学習マップなら!資格試験に超速合格できる本』(アスカビジネス刊)等著書多数。
スタディングと、従来の資格学校・通信講座との違いをまとめました。
スタディング | 通学型資格学校・ 通信講座 |
|
---|---|---|
学習場所と 時間 |
いつでもどこでも学べる 自宅での学習時間にプラスできる! |
教室や、自宅など勉強のための場所 |
インプット 学習 |
テキスト無しでも理解できる 情報番組のような高品質のビデオ講義 スマートフォンでも見やすい文字サイズ 専用スタジオによる高品質な映像講義 |
教室などの講義を撮影した映像 |
テキストが無いと理解できない | ||
テキスト | WEBでいつでも参照可能 オプションで冊子版もあり |
紙の冊子のみ |
問題練習 | オンラインでいつでも練習できる | 紙の冊子が中心 |
復習ツール | 学習マップにより、効率よく復習できる。 | 用語集やまとめ講座があるコースもあるが復習の方法は各自に任されている。 |
学習手順 | 学習フローにより、最適な順番で講座を受講できる。 | 講義以外の学習は、自己責任で行うためいつ何を学習したらよいかわかりにくい |
講師 | 誰でもベストな講師の講義が受けられる。 | 通学だとアルバイト講師に当たる場合も多い。 |
質問回答 | Q&Aサービスあり。他の受講者のQ&Aも閲覧いただけるので、効率よく学習できる。 | 質問回答サービスでは自分の質問しか閲覧できず、知識の共有が行われない。 |
価格 | 中小企業診断士48,400円~ | 1次2次対策コースで30万円弱~ |
これは、教室や大量の講師陣や営業など、皆さまの「合格に関係ない事にかかるコスト」をすべて省いているためです。
スタディング中小企業診断士講座は、長年経験を積んだ講師が、合格までの効率的なプロセスを徹底研究して開発しました。内容には妥協せず、無駄な部分をそぎ落とし、合格まで最短コースで導きます。
※同種の資格講座を提供している業者のうち、当社が販売開始時点で調査した範囲での比較