一括 | ¥55,300 (税抜) | |
分割例 | 月々 ¥5,200 × 12回から | 分割払いについて |
分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。
クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。
また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。
クレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。
ご購入・お支払方法
論文対策・基本フォーム編の説明 |
2020年試験に向け、初めて論文式試験の勉強をされる方、論文式試験に苦手意識をお持ちの方を対象としたコースです。本コースは、ビデオ講座、問題演習・参考答案が含まれています。
論文式試験に合格するためには、基本的な書き方をマスターしたうえで、問題練習をする必要があります。
ところが、この「書き方」については、資格学校やロースクールでも体系的に教えられる事が少なく、個々の受験生の工夫に委ねられていました。
基本的な「書き方」が身につかないまま、合格答案をただ真似したり、論点を暗記しても、論文試験に合格することはできません。ここが、論文試験対策の最も大きな課題となっていました。
当講座では、これまであまり体系的な指導がされていなかった論文式答案の「書き方」を三段論法を中心にマスターして頂けます。
答案作成の基本を学び、論文式対策の学習の基礎を身につけていきましょう。
なお、本コースに含まれる論文対策講座は、無料の初回講座で今すぐお試し頂けます。
3回の講義につき、問題1問をご用意しております。まずは、問題を解き、その後、3回の講義で答案を作成するための知識とテクニックを学習します。問題・参考答案(講師書き下ろし)は、各講座にて随時ご用意いたします。
コースに含まれるもの |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講期限 | 2020年度版:2020年10月31日 |
||||||||
リリーススケジュール | 本コースに含まれる、各講座は全科目・全回数がリリース済です。 リリーススケジュールはこちら |
※本講座の問題練習には、添削などのサービスはございませんので、あらかじめご了承ください。
|
論文対策講座 コース内には、以下のものが含まれています。
|
WEB講義
論文式試験対策は、実際に自らの手で書き上げ、練習することが大切です。 本講座では、「書き方」基本を身につけて頂くための問題(本試験過去問)・参考答案ご用意しております。 問題、参考答案に加え、答案構成用紙、答案用紙のPDFも付属しています。 繰り返し、解くことで「書き方」の基本のフォームを身につけていくことができます。
![]() ![]()
|
![]() |
無料講座では何が試せますか。 |
---|---|
![]() |
「短期合格セミナー」と下記の体験版講座がお試しいただけます。 体験版講座はこちらからご登録頂けます。 |
![]() |
初学者ですが、講座についていけますか? |
---|---|
![]() |
「基礎コース」は、初めて法律を学習する方でも、無理なく学べるように設計されています。 |
![]() |
予備試験対策で利用したいのですが、講座には何が含まれていますか? |
---|---|
![]() |
まず、「基礎講座」では、法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)を基礎からしっかり身につけることができます。短答演習の「スマート問題集」も「セレクト過去問」も基本7科目すべてについております。 また、「論文対策講座(基本フォーム編)」では、論文式試験対策に不可欠な「書き方の基本」(基本フォーム)から学習頂けます。問題文の読み方や、答案バランスや具体的な論述方法等、過去問と答案例を使って、実践的なノウハウを具体的に解説いたします。そして、「論文対策講座(予備試験実践編)」では予備試験にフォーカスした答案作成のノウハウ、スキルを実践的に指導します。
なお、一般教養科目は、必要に応じて自己学習して頂く形になります。ただし、過去の試験結果からは、予備試験の短答式試験は法律科目で8割以上得点できれば一般教養科目が0点でも合格点を超えることができます。一般教養科目については範囲が広く出題が予測できないため対策を行っても効果が得にくく、そのためほとんどの受験生が一般教養科目については特に対策をしていません(マークシートなので、分からない問題は同じ解答番号をマークし、確率的に一定の点数を見込む受験生もいます)。対して、出題範囲が明確で過去に問われた内容が繰り返し出題される法律科目については、対策をしっかり行います。また、論文の一般教養科目は、文章の要約が問われており、過去問を検討して書き方のコツをつかんでおけば十分であり、大半の合格者が特別の対策を行っていないようです。 |
|
法科大学院に通っていますが、スタディングは役に立ちますか? |
---|---|
![]() |
法科大学院に通学されている方は、「法科大学院生のための司法試験合格コース 総合」を補助教材として利用されることをおすすめします。 |
![]() |
購入方法を教えてください。 |
---|---|
![]() |
本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
どのような支払方法に対応していますか? |
---|---|
![]() |
お支払い方法は、以下に対応しています。 ・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS) 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
分割払いはできますか? |
---|---|
![]() |
クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。 【クレジットカードの場合】 ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。 |
---|---|
![]() |
【クレジットカード支払の場合】 【コンビニ・ペイジー支払の場合】 【銀行振込の場合】 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります |
その他のよくあるご質問を見る |